姫路城 天守閣
2019年06月01日
世界遺産姫路城。
憧れますね!
石川県には、と言うか北陸全体にもないですからね、世界遺産。
「世界遺産」、この響きだけで震えますわ!
ひと口に姫路城と言っても、見どころはたくさんあり。
門、櫓、石垣、堀、建築意匠、などなど。
でもその中でも一番は?と聞かれれば、やはり真っ先に挙げられるのは天守閣。
青い空にすっとそびえる白壁。
屋根には数種類の破風が施され。
構造は5層7階のビッグサイズ。
そしてはるか頂点には二体のしゃちほこ。
まあ建物高過ぎてしゃちほこは双眼鏡でもないと見えんけどね(笑)。
この天守、いいですよ~。
何と言っても土禁!
靴履いて入っちゃいけません。
入口で袋渡されてそれに靴を入れて中を見ることになります。
必然的に荷物がひとつ増えるという。
ソコ別にどうでもいい??(笑)
しょーもない前置きはこの辺にして、まず入って最初に注意してほしいのが左側。
入口右側に階段がありまして、皆さん迷わずそっちに進むのですが、実は左側にも見といて欲しいものがあります。
後でここに帰ってくることはないので、ここはこのタイミングでしか見られません。
なので忘れずにまずは左折。
ここにあるのは流し、厠、そして西と東の大柱。
この柱がものすごく重要で。
ここ地下から最上階一歩手前の5階までずどーん!貫いてます。
まあいわゆる大黒柱ってヤツですかね。
この先5階まで毎回出会うことになるので、このぶっとい柱ここから始まってんだーってことを知っといてください。
そこから上階に上がると一気に天守らしくなります。
まず壁には武具掛け。
ここに槍とか鉄砲とか、戦いの際に使用する武器を大量に備蓄できたんですね。
さらに窓際にはずらりと謎のフック。
このフック、火縄銃の縄をぶら下げておくためのものだそうで。
つまりすぐ手の届くところにどっさりストックして、じゃんじゃん撃てるようにしてあったって事ですね。
そして恐怖の石落とし。
ふたをぱかっと開けて、そこから石とか熱湯をガンガン落として敵を攻撃するための穴です。
さらに隠し狭間。
ここをガン!と突けば簡単に壁に穴が開いて、鉄砲が撃てる仕組みになっています。
いずれも戦闘のための仕掛け。
そもそも天守閣の本来の目的は、戦時の迎撃要塞ですからね。
なので至る所に「戦う仕組み」が施されているのです。
もちろん攻撃だけではなく、防御のための強力な仕組みも備えています。
姫路城の壁、なんで白いか知ってますか?
あれ実は防火対策なんです。
姫路城の前の世代の城は壁がすべて木でした。
なので火攻めに弱く、簡単に燃えてしまうという弱点がありました。
そこで壁を漆喰で塗り固め、火に耐性を持たせたのです。
姫路城の壁が白いのは、もちろん美的理由もあったでしょうが、何よりもまず火に強くするという目的があったのです。
さらに扉。
大天守の出入り口はすべて二重扉になっています。
それも鉄板で補強した、超頑丈な扉。
たとえ敵に天守ぎりぎりまで攻められても、ここで何としても食い止めるんだという強い意志がそこにあります。
そんな戦いのための仕組み・工夫をつぶさに見て行くと、もうひたすら面白く。
おー隠し狭間発見!
ここに石落としあるぞー!と。
飽きません、飽きません、どんだけいても飽きません。
ってマニアすぎ??(笑)
そしていよいよクライマックスの最上階。
わくわくで階段を登ると、中央に神社。
は?と一瞬目を疑いますが、やっぱり神社。
神社があるんです、なぜか。
この神社、元々ここにあった訳ではなく、明治12年に設置されたんだとか。
社名は”刑部神社(おさかべじんじゃ)”。
正直場違い感があるのですが。
まあまあまあ、そこは細かく考えずにお参りを(笑)。
世界遺産姫路城。
その象徴でもある天守閣。
中から外から、どうぞじっくりと時間をかけてお楽しみください。
休日はハンパなく混みます。
順番待ちが嫌いな人は開場前に入口に並んで順番を確保してください。
残念ながら順番待ちに巻き込まれてしまった人は諦めてください。
ひたすら耐えるしかありません、。
これから暑くなるので、水分補給の備えを忘れずに!
姫路城
住所:兵庫県姫路市本町 68
TEL:079-285-1146
関連タグ >> お城 国宝
コメントをする
コメント
1.ジャストタイミング
はじめまして(*^_^*)
カルマン・フィッシュといいます。
アメブロで「いいね」をありがとうございました。
ただ今、リンクをジャンプしてこちらへ訪問しています。
丁度、私も「姫路城」の記事を書いていましたのでビックリ!
\(◎o◎)/!
私は007映画のことばかり記事にしている変なヤツです。
映画のロケ地になったので先ほどから「姫路城」について書き始めたのですが、たみこさんのブログを参考にさせていただきます。
これからロケ資料を集めたり、画像を加工するので記事をUPするのは1週間後です。
ではまた(^^)/
カルマン・フィッシュ 2019-06-02 01:33:10
>> このコメントに返信
2.Re:ジャストタイミング
> カルマン・フィッシュさん
えらく詳細に書いてありますね
わたしは基本、記事の画像は一枚、文章はムダ話です(←!)
内容薄~いですけど
なにかしら参考になる所があれば幸いです
たみこ 2019-06-05 21:04:36
>> このコメントに返信
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪