自生山 那谷寺 奇岩遊仙境
2018年09月13日
写真下手クソで、ただの崖にしか見えんけど。(←!)
すごいのよ。
もうここ、本当にすごいのよ。
もうただそこに立ってるだけで圧巻なのですよ。
ここは那谷寺(なたでら)の奇岩遊仙境。
よーこんなトコにこんなモン作ったなと、感心せずにはおれません。
すごいのですよ、スケール感が。
険しくそびえ立つ岩肌を下から見上げる迫力。
その岩壁の所々に配された鳥居や石仏。
神秘と幽玄が入り混じった、圧倒的な仏教空間。
もうため息しか出ませんわ。
くどいけど写真と実物、全然印象違うからね(笑)。
この岩は古代の火山噴火の後、とされていますが。
要は溶岩なんですかね。
安山岩?
所々に確認できるくぼみは、やっぱ自然にできたものなのでしょうか?
わたしゃ地質の話はさっぱりなので。
ここはタモリさんのコメントを待ちたい所です(笑)。
那谷寺の創建は古く。
717年(奈良時代)に泰澄大師が、この地の岩窟に仏を安置した事が始まりと言われています。
今から実に1300年前の話です。
その後花山法皇が、西国三十三観音の最初の「那智(なち)」と最後の「谷汲(たにぐみ)」から一文字ずつ取って「那谷寺」と命名。
やがて寺は栄え、この地で大きな勢力を誇るようになります。
しかしそれゆえに歴史の節目節目で、様々な政治的権力闘争に巻き込まれる事となりました。
特に戦国時代に起きた一向一揆の際には、一揆勢の拠点とされた上、攻めてきた朝倉勢に徹底的に打ち滅ぼされ、全焼。
しばらく衰退期が続きます。
その後江戸時代に入り、加賀藩三代目藩主の利常が小松の地に隠居。
鷹狩りの際にこの寺を見つけ、あまりの荒廃ぶりを見かねて再興を指示。
本殿や唐門などの伽藍を整備し、ほぼ現在の形を作り上げたと伝えられています。
今の那谷寺の姿があるのは、すべて彼のおかげ。
もう利常さまさまですな。
その時建てられた伽藍群が、大事に守り伝えられ。
貴重な仏教建築の歴史遺産として、今では国の重要文化財に指定されています。
すごいね。
波乱万丈の歴史を歩いてきたのね。
重文指定の建築物以外にも、宝物殿へ行けば様々な工芸品などが展示されており。
さらにその奥にある書院庭園も必見!
このお寺、アッチもコッチも見所だらけなのです。
とは言え、トドメはやっぱり奇岩遊仙境。
ココ最強。
地球活動が作り出した巨大な大自然のアートの前には、人工物など無意味!無意味!無意味ィィィィーー!!!
那谷寺の奇岩遊仙境。
金沢からは少々距離がありますが。
ここは絶対に来て損しません。
まるで須弥山を目の前にしているような深淵な宗教世界を。
どうぞ体全体で浴びて下さい。
関連タグ >> お寺
コメントをする
小松市の最新記事一覧

小松市埋蔵文化財センター やっぱ古代遺物って心躍るわ~♪
2023年05月27日
ヲトコゴコロをくすぐる永遠のロマン、それは遺跡。そんな遺跡からの出土品を展示している施設が小松市埋蔵文化財センターです。・・・
カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 館内編 カガクで遊べるゲームがいっぱい
2023年01月10日
科学と生活との接続点を見てもらうための施設、サイエンスヒルズこまつ。前回はそんなサイエンスヒルズこまつのアーティスティッ・・・
カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 建築編 超絶近代建築はサイエンスのアート
2023年01月07日
JR小松駅のすぐ裏手にあるインパクト抜群の超モダンな建物、サイエンスヒルズこまつ。カッコエーのよ、超カッコエーのよ、ココ・・・
カテゴリー:観光名所

れすとらん Minyowl(みにょ~る) チーズハンバーグ 腹ハチ切れるかと思ったわ!
2022年11月15日
悲哀を感じております。人生の悲哀を感じております。人はなぜこの世に生まれ、そして苦しむのでしょうか?なんのために?そんな・・・
カテゴリー:グルメ

観音下石切り場 山の形変わってしもとるやん!!
2022年11月05日
小松の山側、細道をずーっと走って行くと、唐突に山肌が削られた景色が現れます。観音下(かながそ)石切り場です。スゴイのよ、・・・
カテゴリー:観光名所

尾小屋マインロード 命懸けで掘った先人の偉業を見よ
2022年08月30日
明治期から昭和初期にかけて稼働していた尾小屋鉱山(おごやこうざん)。その実際の坑道を見学用に整備した施設が、尾小屋マイン・・・
カテゴリー:観光名所

尾小屋鉱山資料館 昔はメチャメチャ栄えた銅山だそうです
2022年08月27日
一時期は日本一の銅の産出量を誇った尾小屋鉱山(おごやこうざん)。そんな賑やかだった当時の様子を紹介しているのが尾小屋鉱山・・・
カテゴリー:観光名所

茶和庵 ナポリタン このケチャップまみれな味こそ下町の味の大王道
2022年08月23日
この日は小松駅に用事があってチョイとお出掛け。せっかくだしメシ食ってから帰るべと、メシ屋を検索。googleをイヂイヂし・・・
カテゴリー:グルメ

八日市地方遺跡発掘調査現地説明会 土の形に弥生時代の生活痕を探る
2022年07月23日
小松駅東側に展開する八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき)。その発掘調査説明会が開催されるというので行ってきました。あ・・・
カテゴリー:観光名所

小松市立博物館 3階 石マニアにはハートあげあげの夢の国♪
2022年07月09日
小松の歴史や文化を紹介している小松市立博物館。展示室は2階と3階にあり、前回は2階の様子を紹介してきました。今回は3階の・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味