店主たみこの観光案内ブログ

雲龍山 勝興寺 本坊後編 宗教の本質って何だろう?

2024年05月11日

本坊の台所

 

ここまで4回に渡ってお届けしてきた勝興寺レポート。
今回がいよいよ最終回、本坊の後半戦となります。

 

スタートは台所。
その名の通り料理を作っていた場所です。
ここでお坊さんが包丁を握り、日々精進料理に腕を振るっていました。

 

台所の井戸

 

その台所の片隅にあるのがこの井戸。
デコレーションじゃありません、今でも水が湧いてる本物です。
それが室内、それも床間にででん!

 

室内に井戸がある事体は珍しくないけど、床間にあるってのはちょっと異様だわな。
常識的には土間だと思うんだけど、なんでここなんだろ?
こんな所に井戸作っちゃったら、こぼれた水で床が傷むと思うんだけど。
不可解じゃ・・(悩)。

 

勝興寺の復元された釜戸

 

釜戸。
復元なのでやけにピカピカですが、実際ここにこんな感じのがありました。

 

これ、排煙はどうしたんだろ?
普通釜戸って排煙のために部屋の隅っこに設置して、上部に換気窓も設けるんだけど。
じゃなきゃ室内が煙でもこもこになるし。
天井高いから、意外と煙は上に溜められたのかな?

 

本坊の食事部屋

 

こちらは恐らく食事をしていた部屋。
ここに膳を並べて、みんなで食べていたと思われます。

 

やっぱ食事中は私語厳禁なのかな?
ここは浄土真宗だから知らんけど、禅宗なんかだと食事も修行とか言って黙っ~~~って食うからな。
あんな事やってて美味いのかな?
まあ修行なんだから、美味い不味いなんてのは二の次なんだろうけど。

 

勝興寺の大修復の記録部屋

 

そのままスタスタ進むと、今度は展示室。
平成10年~令和2年まで足掛け22年に渡って行われた大修復の様子が、写真や遺物と共に紹介されています。

 

このお寺ね、今でこそきれいな見た目になってますが、修復前まではボロボロのボコボコだったんですよ。
壁に穴は開いてるわ、部材は朽ちてるわ、ひどい所になると柱が折れてるわで、もう本当に廃墟一歩手前。
それを解体再構築したり、鉄筋補強したりして、完全リフレッシュ。
その総工費実に70億円!

 

下手に規模が大きいってのも考え物ですな。

 

本坊の書院

 

展示室を出て、その先の廊下を右に曲がると、今度は書院ゾーン。
お上品な部屋がズラズラ続きます。

 

これ、お寺に必要なのかね?
別にお坊さんは貧乏に暮らせって言う訳じゃないけど、それにしても贅沢じゃない?
少なくとも「庶民に寄り添って生きていきたい」みたいな意識は全然感じられん。
金持ち趣味の臭いプンプン。
宗教というものの持つ胡散臭さって、今も昔も同じなのかもね。

 

勝興寺の洛中洛外図屏風

 

その隣の部屋に展示されている洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)。
これは複製ですが、ちゃんとどこかにオリジナルもあります。

 

スゲーなこれ。
こんなん大好き♪
欲しいわー。
複製でもいいし欲しいわー。

 

くれんかな?(※もらえません)

 

骨董品を納めた展示室

 

最奥の部屋。
骨董品的なものがチョロチョロっと陳列されています。

 

屏風もいいけど、こんな小物も好きですわ。
って言うか、骨董系大好き。
ぜひコレクションに欲しい。

 

もらえんかな?(※だから無理)

 

雲竜の硯

 

そんな展示品のひとつ、『雲竜の硯』。
勝興寺七不思議のひとつです。
筆を取ると、自然と水が湧き出てくると伝えられています。

 

好きだわね~、この手のヨタ話。
誰が考えるんだろうね?
まあ受け手もナイって分かってて面白がるんだろうけど。
どこのお寺にもよくある、「想像力豊かな空想ストーリー」ってヤツです。

 

本坊の金の間

 

そしてこの展示室の向かい、最後のクライマックスが待っています。
その名も「金の間」。
壁と襖が金箔でバッシバシに彩られた、一面のゴールドルーム。
えげつないくらいのゴールド。

 

でも!でも!残念ながら撮影禁止なんだなー!!

 

ここはぜひご自分の目で。
その燦然たる姿、直接ご覧ください。

 

勝興寺の枯山水の中庭

 

以上で勝興寺のレポート終わり。

 

とにかく全てが見応えだらけのお寺です。
重文どっさり、プラス国宝。
ここは見に来て絶対に損はありません。
大寺院の壮大な伽藍群、死ぬほど腹いっぱいご堪能ください。

 

美麗仏教建築、万歳!

 

 

雲龍山 勝興寺

住所:富山県高岡市伏木古国府 17-1

TEL:0766-44-0037

ホームページ:勝興寺公式サイト

 




エリア >> 富山県 > 高岡市 > 伏木古国府

 

データベースの接続に失敗しました。