
福井市立郷土歴史博物館 一部「グロ注意」です
2023年07月15日

福井城から徒歩5分の場所にある福井市立郷土歴史博物館。
古代~近代に至る福井の歴史を、様々な資料と共に紹介している施設です。
館内は「松平家資料展示室」「常設展示室」「企画展示室」の3つの展示室で構成。
メインは常設展示室で、ここだけ写真撮影可なので、この常設展示室の内容を紹介していきます。

エントランス部分にはパネルがずらり。
わたしの大好物の縄文土器も並んでいます♪
県内の遺跡分布図を見ると、結構色んな所に遺跡がありますね。
この辺りはきっと古代から住みやすい環境だったのでしょう。
そして面白いのが地形。
今とは全然違って、内陸深くまで湾が入り込んでいたそうで。
ちょっと想像できんですな。

そんな展示のすぐ先に突如現れる気持ち悪い人体模型。
「キュンストレーキ」と呼ばれる、フランスの解剖学者オヅーによって考案された紙製の人体解剖模型です。
これがメチャクチャ違和感むんむんで。
なんでココにコレ?みたいな。
この一画だけほぼお化け屋敷。
小さい子見たら泣くわ(笑)。

石棺どーん!
竜ヶ岡古墳から出土したものです。
実物なのかレプリカなのか不明ですが、どうも実物っぽいです。
石は多分凝灰岩でしょうね。
それをコリコリ削って、きれ~に成形。
見事な職人技です。

同古墳からの副葬品。
どれも極限なまでにボロボロ。
この中で一番刺さるのは左下にある「二神二獣鏡」ですね。
デザインも見た目もレトロ感満点で、思いっ切りハートずきゅん!
持って帰りたいー!(※ダメです)

鏡ついでに面白いのをもう一発。
復元と本物。
左が復元、右が本物です。
えれー色が違うんでね?と思われるかもしれませんが、オリジナルも完成時はこんな色だったそうです。
それが1500年くらい経って現在のシブ~イ暗緑色に変化。
いいわね~、この緑♪
貫禄と言うか、霊力がみなぎっている感じ。
シビれるほどカッコイイわ。

時代は下って奈良時代。
道守荘(みちもりのしょう)の荘所模型です。
道守荘とは福井市の西部に広がっていた広大な荘園です。
所有は東大寺となっていましたが、実際の管理は現地の農民によって行われていました。
荘所はその管理事務所みたいな建物で、お米の貯蔵なんかもしていたそうです。
以前にもこれと全く同じ機能を持った遺跡を紹介していますが、覚えてますでしょうか?
そう、東大寺領横江荘遺跡荘家跡です。
興味があったら読み返してみてください。

さらに時代は下って江戸時代。
九十九橋(つくもばし)の推定模型です。
この橋、ツートンカラーになっていますが、これは素材の違いによります。
手前のグレーが石、奥の茶色が木。
なんでこんな面倒臭い事をしているのかは不明。
私的には石部分は耐久性重視、木造部分は流失しても簡単に作り直しでがきるように、と考えてますが、どうでしょうね?

福井城本丸模型。
強そー!
大きな水堀でぐるりと囲み、出入口には枡形門、四隅には隅櫓+天守閣、中央には大規模な複合御殿。
エゲツない程の頑強要塞。
ただ現在はほぼ水堀と石垣しか残ってないんですよね~。
残念。

松平春嶽(まつだいら しゅんがく)のパネル。
福井藩16代目藩主で、幕末~明治の時代を生きた英傑です。
司馬遼太郎の歴史小説『竜馬がゆく』にも登場する、あの人物です。
左右の掛け軸がすげーわな。
メッチャメチャ達筆だし。
わたし字はベタベタにド下手なので、字の上手い人、羨ましいわ~。

福井のたどってきた歴史がざっと見られる福井市立郷土歴史博物館。
歴史好きにはタマランですよ、こんなの。
特に古墳関連の展示が充実してて、古墳フェチには思いっ切りツボ。
住みたいくらい(←?)素敵な場所です。
訪問時は時間をかけてゆ~っくりとご観覧ください。
裏手には復元した福井城の舎人門(とねりもん)なんかもあります。
こちらも見応えありますので、忘れずに見てってください。
関連タグ >> 美術館・博物館
コメントをする
宝永の最新記事一覧
養浩館庭園 御茶屋 広大な庭と贅沢な屋敷は大名さんのステータスです
2024年03月30日
江戸時代の大名庭園が腹いっぱい楽しめる養浩館庭園。前回はそんな庭園の様子を見てきました。今回はその庭園内にある御茶屋を見・・・
カテゴリー:観光名所
養浩館庭園 庭園 狭い空間にぎゅっと凝縮された日本文化の洗練性を味わえ
2024年03月23日
福井城から徒歩5分、日本文化の美しさを頭からざばっと浴びられる場所があります。養浩館庭園(ようこうかんていえん)、越前藩・・・
カテゴリー:観光名所
福井市立郷土歴史博物館 一部「グロ注意」です
2023年07月15日
福井城から徒歩5分の場所にある福井市立郷土歴史博物館。古代~近代に至る福井の歴史を、様々な資料と共に紹介している施設です・・・
カテゴリー:観光名所