店主たみこの観光案内ブログ

塩の駅 輪島塩 海水を上手に撒けたら才能アリ

2023年06月17日

塩の駅 輪島塩

 

輪島塩。
揚げ浜式塩田という恐ろしく手間のかかる、昔ながらの手法で作られた希少な塩です。
そんな輪島塩の製造現場が見られるのが塩の駅輪島塩。
能登半島の海岸線沿いの道を走っているとひょこっと表れます。

 

味があるんですわ、ここが。
機械ゼロ、テクノロジーゼロ。
昔ながらの光景が今も現役での~んびりと稼働しています。

 

巨大な塩釜

 

がぼーん!と立てられた大きな鉄鍋。
大正初期に作られたもので、直径1メートル以上あります。
塩釜って事なので、この鍋で海水をぐつぐつ煮て製塩していたようです。

 

えらい浅いわね。
水が減ったら途中で継ぎ足し継ぎ足ししてたのかな?
詳しい製塩プロセスは不明。

 

体験用の塩田

 

その隣には塩田。
ここに海水をぶわー!と撒いて塩を作るのです。

 

・・・と言いたい所ですが、この塩田、観光用です。
ここで海水撒き体験ができるのです。

 

海水撒き体験セット

 

こちらがその海水撒き体験セット。
水面にぷかぷか浮いてる桶に海水を汲んでぶわー!と撒くのです。

 

これがね、難しいんだわ。
係の人がお手本にやってくれるのを見るとすごく簡単そうに思えるんだけど、実際やってみると全然上手くいかない。
ありゃ!?みたいな。
やれそーでやれないもどかしさ。
スッゲーかっこ悪いよ(笑)。

 

本物の塩田

 

その向こうには本物の塩田。
ここに海水をぶわーっと撒いて乾かして塩を作るのです。
ただ手撒きではなくホースでじゃばー!
流石に今じゃもう手ではやんないようです。

 

ちなみに海水撒きは午前中のそれも早い時間。
どんな風にやってんのかなー?って興味のある人は早朝に行ってみてください。

 

砂を集める様子

 

こちらは午後、乾いた砂を集める様子。
こうして塩をたっぷりと含んだ砂を中央に集め、沼井(ヌイ)と呼ばれる囲いに入れ、上から水を注ぎ、出てきた超高塩度水を釜に運んで煮るのです。

 

多分採算合わんだろね、こんな事やってたら。
それでもやってんのは観光事業だからでしょう。
要はパフォーマンスですな。
とは言え赤字じゃ続けられないから、ひょっとしたら県から文化保全名目の補助金なんかが出てるのかも?

 

輪島塩の釜屋

 

塩田の背後には釜屋なんて部屋もあります。
超高塩度水を釜でグツグツ煮るための場所です。

 

なんか前時代的だわな。
カネさえかければいくらでもオートメーション化できると思うんだけどね。
でも機械で全部やっちゃったら味も素っ気もなくなるし。
敢えて昔ながらのしんどいやり方でやってんでしょう。

 

製塩用の窯

 

こちらがその釜。
これでひたすら煮る事、実に12時間。
熱いわ暑いわで、そりゃもー大変な重労働だそうです。

 

こんなの真夏にゃとてもやってられんなとか思うかもしれませんが、実はこれをやるのは真夏です。
だって気温の低い冬場は塩田が使えないから(砂が乾かないので)。
つまりクソ暑い夏場こそ製塩の最適シーズンなのです。

 

地獄だな(汗)。

 

道の駅 輪島塩の売店

 

こうして作られた塩、併設されている売店で買えます。
能登の塩、どんな味すんだろー?って人はこちらでご購入ください。

 

他にも能登らしい土産物がぽつぽつ。
気に入ったのがあったらジャンジャン買ってあげて下さい。
アナタのお買い上げから生まれる利益が製塩の伝統文化を守ります。

 

道の駅 輪島塩の看板

 

江戸時代より続く揚げ浜式塩田の雰囲気が味わえる塩の駅輪島塩。

 

楽しいですよ。
特に海水撒き体験は絶対必須、心行くまでざばー!と撒きまくってください。
多分上手くいかないと思うけど、なぜかスカッとします。

 

なお予約さえすれば塩づくり体験やマイ塩ブレンド体験なんて企画もやってます。
興味のある人はこちらもどうぞ!

 

 

塩の駅 輪島塩

住所:石川県輪島市町野町大川 17

TEL:0768-32-1177

ホームページ:輪島塩公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 輪島市 > 町野町 > 大川

 

 


コメントをする

 

 

 

輪島市の最新記事一覧

琴ヶ浜海水浴場 砂が泣く不思議な砂浜、のはずなんだけど・・泣かなくね?

2024年10月26日

泣き砂ってご存知でしょうか?足で踏むと泣くんです、キュッキュッて。そんな不思議~な砂があるのが琴ヶ浜。能登半島の外側、西・・・

カテゴリー:観光名所

旧角海家住宅 相当儲けとったようやの~北前船・・

2024年10月05日

黒瓦と下見板張りの古風な家が立ち並ぶ、輪島市の黒島地区。旧角海家住宅はそんな中にある、かつての廻船問屋の屋敷です。建造は・・・

カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え

2024年09月14日

ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。・・・

カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです

2024年09月07日

仏教建築の博物館のような堂塔伽藍が並ぶ總持寺祖院。前回は回廊内部の鐘鼓楼(しょうころう)~放光堂(ほうこうどう)までを見・・・

カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり

2024年08月31日

国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。前回は入口の三松関から山門までを見てきました。今回・・・

カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 エントランス編 経蔵の中にいる顔の赤い人の正体とは!?

2024年08月24日

かつて曹洞宗の大本山として隆盛を誇った總持寺祖院(そうじじそいん)。現在もその威容は健在で、輪島の山手に静かにそびえてい・・・

カテゴリー:観光名所

輪島キリコ会館 祭りにかける熱い熱い能登人魂を体感せよ

2024年08月03日

お祭り大好き能登人。そんな能登のお祭りの象徴であるキリコを大量展示している施設が輪島キリコ会館です。カッコイイですよー、・・・

カテゴリー:観光名所

重蔵神社 ここにもいます!あの激レアな霊獣が!!

2024年05月25日

古より地域の信仰を集めてきた重蔵神社(じゅうぞうじんじゃ)。鳳至(ふげし)一郡の総社です。楽しいんですよ、この神社。さ~・・・

カテゴリー:観光名所

そばきり仁 鴨南蛮 蕎麦はライト、つゆは濃い目でじっとり

2024年04月06日

体調悪いわ~。意味不明に肺が痛かったり、朝から頭痛に襲われたり、肘が痛かったり、お腹下したり。なんかもう体全体ガタガタ。・・・

カテゴリー:グルメ

南惣美術館 光悦、雪舟、宗達、西郷、応挙、等伯・・ラインナップが異次元過ぎじゃね?

2024年03月16日

能登の山奥に唐突に現れる立派な御屋敷。その一角にある米蔵を展示用に改装した施設が南惣美術館です。館内には、え?これマジで・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧