店主たみこの観光案内ブログ

国分山 医王寺 聖母マリア様?に会えるお寺

2023年05月20日

医王寺の入口

 

山中の温泉街から徒歩圏内、西側の山裾にちょっと目立つお寺があります。
医王寺(いおうじ)です。

 

宗派は真言宗。
天平年間(729~748年)の創建で、あの東大寺の大仏建立に尽力したことで有名な行基による開基と言われています。(←本当かな?)
ご本尊は一時期廃れたこのお寺の再興に力を尽くした長谷部信連(はせべ のぶつら)が奉納した薬師如来像。
以来、山中温泉を訪れる湯治客の癒しの場として尊崇されてきたそうです。

 

山門手前の護国塔

 

山門手前にはシッブ~イ銅製の護国塔。
由来は不明。
いつ頃から建っているのかも不明。

 

正面の扉にイカリの形をした鍵が掛かってるんですが、これってひょっとして北前船絡みですかね?
でもそれじゃ「護国」に繋がらんし。
護国と言えば戦争絡みな気がするけど、忠霊塔なんかな?
でも忠霊塔にイカリの鍵を飾る意味が分からんし。

 

ん~~~謎じゃ・・・(悩)。

 

医王寺の山門

 

そのすぐ先に山門。
特に趣向を凝らしたわけでもない、シンプルな四脚門。

 

そんなに古くなさそうだけど、建てたのは昭和後期くらいですかね?
建材に深い黒味が現れてて、なかなかにいい感じ。
小さいけど貫禄十分な門です。

 

愛宕地蔵の祠

 

その門を抜けて、ちょっと参道を外れた左手の脇道の上に行くとこんなのがあります。
愛宕地蔵(あたごじぞう)。
火伏の願いを込めて明治初期に建立されたものです。(見た目に新しいのは内部の石仏を除いて平成20年にリニューアルされているから)

 

面白いのが足元にある狛犬・・・・ならぬ狛猪。
なんで猪なのかと言うと、愛宕神社の興隆に大きく関わった和気清麻呂(わけ の きよまろ)の命を猪が救ってくれたという伝説があるからです。
ゆえにここを守るのは犬ではなく猪なのです。

 

宝塔と薬師如来

 

再び参道に戻ると、今度は右側に宝塔が1基。
苔むしまくって、ワビサビ感全開。

 

ここで見て欲しいのは、中央の箱みたいなものの中に収められている石仏。
ちょっと暗くてよく見えんのですが、恐らく薬師如来です。
薬師如来は先に説明した通り、このお寺の本尊仏。
その仏さまがここで早くもお出迎えしてくれているんですね。

 

ん~フレンドリ~♪

 

医王寺の滝不動

 

そのまま参道を進むと、左手に山肌を洗うような厳かな滝が現れます。
その名も滝不動。
お不動さんを祀った滝です。
滝の左側には不動明王の石仏がどーんと鎮座。

 

そしてこの滝、よーく見ると中央上と右側にも何かの石仏があります。
多分これらの像も不動明王だと思うのですが、遠過ぎて視認不可能。
崖登りが得意な方、いらっしゃいましたらちょっと登って見てきてください。

 

聖母マリア様みたいな観音像

 

そこから階段を登ると、今度は右手に大きな観音像。
身長を大きく超える、なかなかのサイズです。

 

この観音さま、ちょっと風体が変わってましてね。
フードみたいなのを被ってて、ローブみたいなのを羽織って、どこか西洋的。
そう思って見ると瓔珞(ようらく・胸飾り)も、なんとなーくキリスト教のロザリオみたいに見えてくる。
聖母マリア観音?

 

山肌に沿って並ぶ石仏

 

聖母マリア観音の反対側には、山肌に沿って石仏がゴチャゴチャ。
主にお地蔵さん、時々観音さまや如来さま、みたいな感じ。

 

完全に寄せ集めですな。
恐らく昔は道の辻なんかに祀ってあった石仏が、近代の道路整備で行き場を失い、ここに預けられたのでしょう。
なん~とも仏さまにとって生きにくい時代になったものです!

 

鉄筋の本堂

 

そして境内最奥、ラストに控えるのは本堂。
鉄筋建築なのでやや風格に欠けますが、デザイン性は秀逸。
特に中央上部の八角形の反り屋根と天頂の相輪(そうりん・アンテナみたいなヤツ)がイッケイケにイケてます。

 

色使いもいいですわな。
紅・白・緑がビビッドに映えてて。
重苦しい木造建築とはまた違った、キレのあるビジュアル。

 

南天鉄塔の石塔

 

右側には謎の石塔。
特に説明はなく、全く意図不明。


これ、金剛薩埵(こんごうさった)が龍猛(りゅうみょう)に密教の秘儀を伝えたとされる鉄塔じゃないですかね?
真言宗の根幹である密教は、大日如来という最高ランクの仏さまが金剛薩埵という菩薩に教えを説いたのが始まりとされています。
その金剛薩埵からさらに教えを受けたのが龍猛という僧侶(※こちらは人間)で、南インドにあった南天鉄塔(なんてんてっとう)で伝授されたと伝えられています。
この石塔がどーもその南天鉄塔を表してる・・っぽい。
単に須弥山(しゅみせん・世界の中心にあるとされる山)かもしれんけど。

 

おびんずるさん像

 

本堂左手にはおびんずるさん像。
おびんずるさんとは釈迦の高弟である十八羅漢(じゅうはちらかん)の1人、賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)です。
獅子吼第一と称され、病気を治す力があったと伝えられています。
その信仰から生まれたのがこのおびんずるさん像で、体の悪い所をなでなですると平癒すると信じられています。

 

わたしもね、なでなでしまくってきましたよ。
体中悪い所だらけだしね。
おびんずるさん、お願いしまーーーすっっっ!!!

 

医王寺の須弥壇

 

内部には黄金キンキラリンの須弥壇がでーん!
ハンパない荘厳さです。
おカネあんのね~このお寺。

 

中央の宮殿(くうでん)の中に、恐らく長谷部信連が奉納したと伝えられる薬師如来像が入ってるのでしょう。
どんな像なんだろう?
見てみたいーーーー!!!!

 

柴田の付城跡に繋がる道

 

派手さはないけど地味~に面白い医王寺。
心洗われる清浄な場所です。
訪れた際には、時間をかけてじ~っくりお参りしていってください。

 

このお寺の裏山を登ると柴田の付城跡という中世の山城跡もあります。
時間があったらそちらもどうぞ。
山の斜面を登る事になるので少々道のりは険しいですが、途中に「面白~いモノ」が見られますよ!

 

 

国分山 医王寺

住所:石川県加賀市山中温泉薬師町 1-1

TEL:0761-78-1230

ホームページ:石川県観光連盟公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 加賀市 > 山中温泉 > 薬師町

 

関連タグ >> お寺 

 


コメントをする

 

 

 

山中温泉の最新記事一覧

国分山 医王寺 聖母マリア様?に会えるお寺

2023年05月20日

山中の温泉街から徒歩圏内、西側の山裾にちょっと目立つお寺があります。医王寺(いおうじ)です。宗派は真言宗。天平年間(72・・・

カテゴリー:観光名所

赤岩城跡 恐怖の未整備山城の終着点に待つものとは?

2022年12月24日

山城巡りは山登り。そんな格言(※注:わたしが考えた)を実感させてくれるのが、ここ赤岩城跡です。もーね、山ですわ、山。ザ・・・・

カテゴリー:観光名所

鶴仙渓 超絶の癒しシャワーで心を洗濯

2022年11月19日

鶴仙渓(かくせんけい)。山中温泉のすぐ近くにある渓谷の名前で、散策用の遊歩道が整備されたザ・お散歩ストリートです。癒され・・・

カテゴリー:観光名所

柴田の付城跡 狭いけどなかなかに恐怖密度の高いお城

2022年10月11日

山中温泉の西側、歩いて行ける低山上にあるお城が柴田の付城跡です。柴田ってのは柴田勝家(しばた かついえ)の事で、この城を・・・

カテゴリー:観光名所

手作り餃子 長樂 焼きめし+焼きぎょうざ 値段高めだけどクオリティも高っ!

2022年09月13日

この日は山登り。登る!登る!えっさほいさと登りまくる!疲れた~~~。下山したらちょうどお昼。メシ食うべ~と付近のお店をグ・・・

カテゴリー:グルメ

黒谷城跡 油断して登ると最後に戦慄のイベントが待っています

2022年08月16日

ヤバさ満点のお城、黒谷城跡。場所は加賀の山奥。人の往来は限りなくゼロ。車で数分ほど走れば山中温泉がありますが、この付近ま・・・

カテゴリー:観光名所

芭蕉の館 2階 重箱の隅をつつくように隠れた意匠を見つけ出せ

2022年07月16日

元旅館の別邸だった芭蕉の館。現在は芭蕉の事績を紹介する施設となっています。芭蕉や俳句もいいんですけどね、わたし的には断然・・・

カテゴリー:観光名所

芭蕉の館 1階 貧乏人には目に毒だゼ・・・

2022年07月13日

山中の温泉街のほぼ中央にある芭蕉の館。かつてこの地を松尾芭蕉(まつお ばしょう)が訪れたことにちなんで作られた施設です。・・・

カテゴリー:観光名所

山田食堂 カツ丼ミニうどんセット 期待通りの王道味に満足

2022年07月04日

この日は山中温泉界隈を放浪。ひたすらアッチふ~らふら、コッチふ~らふら。気付いたらそろそろお昼に近い時間。よーし昼からの・・・

カテゴリー:グルメ

あやとり橋

2018年09月10日

鋭く切り立った渓谷にうねるように伸びる赤。ここは「あやとり橋」。すごいでしょ、これ?橋なんて真っ直ぐ架けりゃいいのに、な・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧