土蔵造りのまち資料館 いつだって金持ちはイイ家に住むのサ
2023年01月14日
今なお古い街並みの様子を残す高岡の重伝建ゾーンの一角に、一般公開されている古民家があります。
『土蔵造りのまち資料館』と呼ばれる旧室崎家住宅です。
室崎家は昭和20年まで綿製品の卸しを行っていた商家で、明治期に現在地に移ったそうです。
建物自体の建築年は不明ですが、明治33年の大火災の後のものらしいので、明治末期~大正くらいの建造でしょう。
表は重厚感満点の土蔵造り、中に入ると軽快な木造建築という、ちょっと面白い造りになっています。
全体の間取りはこんな感じ。
奥に向かって長い建物ですが、公開されているのは前部分のみです。
これがイケイケに立派な屋敷でしてね。
うわ!カネあったんだな、この家!って空気がギッチリと詰まってます。
屋敷自体の大きさもそうですが、使われている建材や装飾も思いっ切り贅沢。
思わず見とれるゴージャスさです。
いきなりこの長押(なげし)ですわ。
幅30cmはあったかな?全く必要のない鬼ゴツイサイズ。
明らかに「金持ち」を自慢するのための装飾。
ただここね、客の目に触れる場所なんですわ。
先に説明した通り、この家は商家の建物なので、この辺りまでは客が入って来るんですよ。
なので客の目を楽しませるためのパフォーマンスとしてしつらえられたとも取れます。
そう考えると、こんな贅沢もアリかなって気がせんでもありません。
チッ、金持ちめ・・。(←おい!)
室内にはデカいジオラマがどーん!
かつての周囲の街並みを再現してあります。
これが結構面白くてね、道が碁盤状にきれいに整備されてるんですよ。
つまり高岡の街は、図面の上に線を引いて計画的に作られたものなんですね。
そしてこの形は現在もほぼそのまま残っています。
作られたのはもう何百年も前なのに、街の骨格ってのはこうして残るんですね。
その先には「田」の字型に接続された4つの部屋。
この屋敷のセンターみたいな場所です。
恐らく家主が日常過ごしたスペースでしょう。
ここのしつらえも素敵なのですわ。
ぶっ飛ぶような派手さはないんだけど、地味~に贅沢感があって。
シブく家屋を楽しんでいます。
例えばこの天井。
なんと縄文杉を使ってあるそうです。
縄文杉ですよ!縄文杉!
何千年も前に生まれた杉!
まだ人が動物の皮着て、石器や土器だけでゴリゴリ生活してた頃ですよ!
そんな頃に生まれた杉が今目の前で家の部品になってんですよ!
時間スケールがヤバすぎる・・・。
欄間もカッコえーのよ。
1枚板から作られた、高級感ギンギンの透かし欄間。
そんなのがアッチにもコッチにもバン!バン!バーン!
買うと高いよ~、コレ。
職人の手彫り欄間なんて1枚数百万のレベル。
そんなのがガンガンあるんだからね。
なんか頭の上にカネがぶら下がってるようだわ。
床の間もイカス~♪
畳敷きの本床に、左に付け書院、右に床脇。
ガチガチの武家屋敷風フォーマルスタイル。
さらに壁の弁柄色が色彩的な華を添えて、神々しいまでの格調高さ!
ええの~。
こんな床の間のある家に住みたいの~・・(羨望)。
そこから見える庭の眺め。
コケたね、思わず。
全然手入れされてなくて、枝葉ぼーぼーでぐっちゃぐちゃ。
ここもったいないわー。
ちゃんと剪定して整備すればメッチャメチャいい庭なのに。
多分びっくりするくらい見違えるよ。
でも庭までいじる予算が降りなくて、ずっと放置プレイ状態なんだそうで。(※係の人の話)
高岡市ーーー!!!
ここもちゃんと整備したってやー!!
2階はこじんまりした感じで、地味。
見るからに物置きっぽい雰囲気です。
商家だったんでね。
多分在庫とか商売道具とか帳簿とか、そんなものの収納に使ってたんでしょう。
きっとゴチャゴチャした小汚い部屋だったんでしょうね。
奥の方へ行くと途中で段差を挟んで、座敷の部屋へと繋がります。
この段差、明らかに不自然なので、ひょっとしたら元々は壁で塞がれていたのかもしれません。
で、見て欲しいのはそんな段差よりも天井。
中央を折り上げた二重天井になっています。
これ、何の意味があんのかね?
折り上げ二重天井と言えば格の高い場所に使われるケースが多いけど、ここは物置き、格もへったくれもない。
でもこうなっているからにはそこに必ず何か意味がある訳で。
なんでや??
んーーーー分からん・・・(悩)。
最後に奥の座敷。
1階に比べてはるかにカジュアルながら、床の間のしつらえられたそれなりの仕立ての部屋になっています。
下が大旦那の部屋なら、ここは若旦那の部屋かな?
今で言う二世帯住宅的な使い方をしてて、若いヤツらは上、みたいな感じ。
あるいは逆に、大旦那はとっとと引退してこっちで悠々自適の生活を送ってたのかも?
どんな使い方をしてたのかはもう永遠の謎。
どうぞ思いっ切り妄想して遊んでください。
レトロリッチな古民家、土蔵造りのまち資料館。
もうね、古建築好きにはハートずっきゅん!です。
隅から隅までヨダレだらだらのワンダーランド。
訪問の際には畳にヨダレを落とさないようにご注意ください。
なお冒頭に書いた通り、この辺りは重伝建に指定されています。
ぜひ周囲の街並みも合わせてお楽しみください。
関連タグ >> 古民家 古建築
コメントをする
高岡市の最新記事一覧

高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
2025年01月11日
大伴家持(おおとも の やかもち)熱が強烈な高岡市。それもそのはず、家持はかつて越中国守(えっちゅうこくしゅ)としてこの・・・
カテゴリー:観光名所

城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
2024年12月07日
斜面に連続する穴、穴、穴。なんかちょ~~っとヤバイ感じ。城が平横穴古墳はそんな雰囲気の古代墓群です。場所は山。結構な傾斜・・・
カテゴリー:観光名所

高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~
2024年09月28日
高岡の派手なお祭り模様を伝える高岡御車山会館(たかおかみくるまやまかいかん)。2015年に建てられたRC(鉄筋コンクリー・・・
カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 土蔵編 アブネー望楼の先にあるのは極上空間♪
2024年07月20日
江戸~明治期、北前船で大儲けした秋元家。その屋敷が現在まで残る伏木北前船資料館です。前回は正面にある母屋の様子を見てきま・・・
カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 母屋編 回転する仏壇に金持ち趣味を見る
2024年07月13日
かつて北前船の寄港地として栄えた伏木。その廻船問屋の屋敷として現在まで残されているのが伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)で・・・
カテゴリー:観光名所

越中守山城址 探せ、探せ!お城の痕跡は自分で探せー!
2024年06月01日
二上山万葉ラインの途中にある越中守山城址。現在は公園化されており、お城感超希薄。言われにゃ、え?ここお城だったの?ってく・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊後編 宗教の本質って何だろう?
2024年05月11日
ここまで4回に渡ってお届けしてきた勝興寺レポート。今回がいよいよ最終回、本坊の後半戦となります。スタートは台所。その名の・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊前編 このお寺最高のVIP要素が詰まったエリア
2024年05月04日
本堂と大広間&式台、ふたつの国宝を抱える勝興寺。前回は本堂の方を見てきました。今回はもう一方の大広間&式台を含む本坊を見・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本堂編 隠れた遊び心を探すのが楽しいのじゃ
2024年04月27日
2022年、本堂が国宝に指定された勝興寺。今回はその本堂の紹介です。何と言ってもサイズが圧巻。幅39.3メートル、奥行3・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 境内後編 日本の仏教建築ってやっぱ美しい~
2024年04月20日
国宝・重文がズラリと並ぶ勝興寺。前回はそんな入口から境内までの様子を途中まで見てきました。今回はその続きからです。まずは・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪