店主たみこの観光案内ブログ

観音下石切り場 山の形変わってしもとるやん!!

2022年11月05日

観音下石切り場

 

小松の山側、細道をずーっと走って行くと、唐突に山肌が削られた景色が現れます。
観音下(かながそ)石切り場です。

 

スゴイのよ、ココ。
まるで包丁で切ったみたいに山がスパーン!
どーやったらこんなコトになんのよ!?みたいな状態になっています。

 

石材のサンプル

 

こちらは入口に展示してある石材のサンプル。
まるで豆腐のようにきれーに切り出されています。

 

分かる人はこの時点で分かると思いますが、この石は凝灰岩(ぎょうかいがん)と呼ばれるもの。
火山活動によって降り積もった火山灰が、長い年月をかけて石化したものです。
特徴は柔らかさ。
密着度があまり高くなく、比較的簡単に崩れます。
厚さ10cm程度の石板なら多分パンチで割れるでしょう。(やった事ないけど)

 

凝灰岩の岩肌

 

寄るとこんな感じね。
気泡がたくさん確認できると思いますが、これも凝灰岩の特徴です。
色は白~赤茶、緑がかったものまで色々。
基本的には白茶色です。

 

石材としての用途は建築用がメインで、よく蔵の石壁なんかに使われます。
実際この石切り場のすぐ脇に神社があるのですが。

 

凝灰岩が使われた蔵

 

この通り。
石材でビッシー!
ここまで壁面全部石ってのはちょっと極端過ぎますが、通常は腰回り(下部3/1~半分くらい)の壁材に充てられます。

 

当たり前ですが、石は燃えないのでね。
こうして石壁で包むことで、火事から大事なものを守るのです。
さらに保温・防湿性にも優れているので、収蔵品へのダメージも押さえる効果があります。

 

石を切り出した跡

 

こちらは石材が切り出された後の壁。

 

スゴイでしょ?
本当に包丁で切ったようにスパンスパンと切り落としてあります。
一体どうやって切ったんですかね?

 

所々に空いている穴は棒を差し込むためのものです。
この穴に横棒を差して屋根を架け、作業員の雨除けにしたんだそうです。

 

観音下石切り場の横穴

 

脇には横穴が掘られています。
奥行はそんなになく、5メートルほどで行き止まり。

 

多分これは石質調査のための試掘じゃないですかね?
切り出し予定エリアの奥の状態をあらかじめチェックし、問題がなければ本切りの工程に移ると、そんな過程の痕跡なのかもしれません。

 

単なる道具置き場だったのかもしれないけど。

 

観音下石切り場の階段

 

さらに進むと、階段。
岩と岩の間を縫うように通されています。

 

この先が展望台になっていて、見学ルートはそこでオシマイ。
なんだけどね、このラストの展望台からの眺めがスゲーのですよ。

 

切り削られた山

 

ズバー!!!!と壁!
一面壁!
画像じゃ伝わらんと思うけど、その高さなんと約60メートル!
身長50メートルの超大型巨人でも越えられません!(←何の話?)

 

縦だけじゃなくて横もかなり幅があるのでね、スケール感が強烈なんですわ。
うお!なんの災害じゃ、コリャ?みたいな。
まるで突如現れる天変地異のようなインパクトです。

 

規則正しき切り取られた岩肌

 

もうちょっと寄るとこんな眺め。
きちーんと規格化された寸法で正確に切り取られています。

 

切り口からみて、ノコギリでしょうね。
電ノコでシャガーーー!!!と切ったんでしょう。
にしてもスゲーな。
電ノコでブッタ切って山の形変えちゃうんですよ。
ほとんど大自然に対するテロですやん!

 

ジュリー・ブルークの階段

 

さらに先に見た広大な石切り跡の壁。
足元に目を移すと妙なものがあります。
謎の階段。


これ、作業用の昇降階段ではなく、アートです。
イギリスのジュリー・ブルーク(Julie Brook)という芸術家さんのインスタレーション作品で、この大きな壁のダイナミックさと上昇感を感じてもらうために作ったんだとか。

 

なるほどね、階段がある事で意識が上へと引っ張られ、その先で突き当たる壁の雄大さに思わず息を飲む。
いやー素晴らしい!

 

・・・のかな?
わしにゃゲージュツの解釈はよー分からん(悩)。

 

球顆状凝灰岩

 

あとさっきの階段付近、よーく探すとこんな面白いものが見付かります。
岩肌にボコボコっとボール状になった模様。

 

これは球顆状凝灰岩(きゅうかじょうぎょうかいがん)と呼ばれるもので、なんでこんな模様ができるのかは不明。
多分火山灰の中に残っているガスが膨張して球体を作り、その形のまま石として固まっちゃったんじゃないかと予想しますが。
どうなんかね?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。

 

観音下石切り場の様子

 

山の形をも変えてしまう人間のエネルギーとパワーにただ唖然とするしかない観音下石切り場。
マジ壮観ですよ。
ぶったまげますよ。
人間ってスゲーなーと思いますよ。
そんな人間の大胆不敵な活動のツメ跡に思いっ切りびっくらコイて下さい。

 

なお現場の足元はあまり良くありません
見学の際はうっかりコケないように、よーく注意して歩いてください。

 

 

観音下石切り場

住所:石川県小松市観音下町ハカ 1-1

ホームページ:石川県小松市観音下町公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 小松市 > 観音下町

 

 


コメントをする

 

 

 

小松市の最新記事一覧

小松市埋蔵文化財センター やっぱ古代遺物って心躍るわ~♪

2023年05月27日

ヲトコゴコロをくすぐる永遠のロマン、それは遺跡。そんな遺跡からの出土品を展示している施設が小松市埋蔵文化財センターです。・・・

カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 館内編 カガクで遊べるゲームがいっぱい

2023年01月10日

科学と生活との接続点を見てもらうための施設、サイエンスヒルズこまつ。前回はそんなサイエンスヒルズこまつのアーティスティッ・・・

カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 建築編 超絶近代建築はサイエンスのアート

2023年01月07日

JR小松駅のすぐ裏手にあるインパクト抜群の超モダンな建物、サイエンスヒルズこまつ。カッコエーのよ、超カッコエーのよ、ココ・・・

カテゴリー:観光名所

れすとらん Minyowl(みにょ~る) チーズハンバーグ 腹ハチ切れるかと思ったわ!

2022年11月15日

悲哀を感じております。人生の悲哀を感じております。人はなぜこの世に生まれ、そして苦しむのでしょうか?なんのために?そんな・・・

カテゴリー:グルメ

観音下石切り場 山の形変わってしもとるやん!!

2022年11月05日

小松の山側、細道をずーっと走って行くと、唐突に山肌が削られた景色が現れます。観音下(かながそ)石切り場です。スゴイのよ、・・・

カテゴリー:観光名所

尾小屋マインロード 命懸けで掘った先人の偉業を見よ

2022年08月30日

明治期から昭和初期にかけて稼働していた尾小屋鉱山(おごやこうざん)。その実際の坑道を見学用に整備した施設が、尾小屋マイン・・・

カテゴリー:観光名所

尾小屋鉱山資料館 昔はメチャメチャ栄えた銅山だそうです

2022年08月27日

一時期は日本一の銅の産出量を誇った尾小屋鉱山(おごやこうざん)。そんな賑やかだった当時の様子を紹介しているのが尾小屋鉱山・・・

カテゴリー:観光名所

茶和庵 ナポリタン このケチャップまみれな味こそ下町の味の大王道

2022年08月23日

この日は小松駅に用事があってチョイとお出掛け。せっかくだしメシ食ってから帰るべと、メシ屋を検索。googleをイヂイヂし・・・

カテゴリー:グルメ

八日市地方遺跡発掘調査現地説明会 土の形に弥生時代の生活痕を探る

2022年07月23日

小松駅東側に展開する八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき)。その発掘調査説明会が開催されるというので行ってきました。あ・・・

カテゴリー:観光名所

小松市立博物館 3階 石マニアにはハートあげあげの夢の国♪

2022年07月09日

小松の歴史や文化を紹介している小松市立博物館。展示室は2階と3階にあり、前回は2階の様子を紹介してきました。今回は3階の・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧