
大谷博物館 母屋編 ザ・金持ちの趣味が詰め込まれた魅惑の豪邸
2022年09月10日

ホテルニューオータニを創業した大谷米次郎(おおたに よねじろう)の家をリノベーションした大谷博物館。
前回は敷地内の様子を一通り見てきました。
今回は母屋の内部を見ていきます。
中も広くてね、とにかく部屋がいっぱい。
ザ・金持ちエネルギーがギンギンに光っています。

まずは間取り図。
入口はふたつあって、大物用とザコ用。(←?)
江戸時代の身分格差社会の臭いを残す仕様です。
中央には客間となる広間、その奥に家人のプライベートスペースとなる奥座敷や茶の間、接客用の離れ座敷などなど。
農家と武家屋敷をハイブリッドさせたような、独特の構造になっています。

最初に目にするのはこの広間。
12畳半の大部屋です。
すげーわな、長押(なげし)。
長押ってのはちょうどボンボリ時計のある場所に横に伸びてる部材ですが、ぶってー!
この太さ、ハッキリ言って強度的な意味は全くありません。
単に豪壮さを演出しているだけです。
「どうだこのぶっとい長押、スゴイだろー!」って、自慢するだけのものです。
金持ち好みのデコレーションです。

その隣には奥座敷。
仏間ですね。
ギンギラギンギンの仏壇がまばゆいほどにギンギラギンギンです。
この画像じゃ分からんですが、仏壇中央には阿弥陀如来の画が掛かっています。
後光を放射状にビッカー!と大放出。
恐らくは死者を迎えに行くシーン、いわゆる「阿弥陀来迎図」でしょう。
そして阿弥陀さまから分かる通り、大谷家の宗旨は浄土真宗です。

その手前に前座敷という部屋があり、その脇に畳2畳の小さな部屋があります。
一応床の間もしつらえられた、極小の部屋。
多分ここ、茶室ですね。
定員は2人、多くても3人。
気の置けないごく親しい仲間か家人を相手にお茶を楽しむためのスペースとして設けられたのでしょう。

その奥に進むと奥の間へとつながるのですが、ここはその手前の部屋。
ここで「?」と思った人、スルドイ。
これ、完全に武家屋敷の造りです。
手前に控えの間、奥に家主の間、この形はいわゆる「謁見の間」の構成。
もうちょっと威張り腐ると、家主側の部屋の床を一段上げて上段の間にしちゃったりするんですけどね。

その家主の部屋。
デカい床の間をバーンと備えた、数寄屋風の書院座敷。
壁の色がエグイですわな。
ゲテゲテしい赤ではなく、落ち着いたブラウンではなく、深緑。
トリッキーなのか味わい深いのか、どっち付かずの微妙~な色。
前に茶室があった事を考えると、お茶をイメージして植物の色である緑を使ったのかもしれませんね。
それも明るい緑じゃなく、ちょっとワビサビ感のある暗い緑。

その奥に行くとボイラー室なんてのもあります。
この家が建てられた昭和初期、まだボイラーなんてのはほとんど普及してなかったそうです。
つまり超ぉーーー贅沢品。
そんな最先端ハイテクノロジーマシンを、ここ小矢部の片田舎の家に持ってきちゃったのです。
今で言えば、電気も来ない山奥のポツンと一軒家に自家用ヘリを置いているようなもの。
ザ・金持ちの道楽、やっぱスゲー!

そんな最先端ボイラーシステムを搭載した風呂場がこちら。
・・・意外と地味(汗)。
風呂よりも見て欲しいのがこの床に貼ってあるタイルで、見る人が見るとスッゲーものらしいです。
何がスッゲーのか案内の人も分からんそうなので、わたしも分からんのですが、なんやろ、技術的に難しい貼り方なのかな?
とにかくスッゲーそうです。
見学する時は舐めるように見てって、何がスッゲーのか解明してみてください。

さらに面白いのが天井。
どーよ、この高い意匠性?
中央に据えられた格天井と透かし彫りがアートセンスビンビン!
これ眺めてぽっかーんと湯に浸かってたら、気持い~いだろうな~♪
ちなみに天井の形状がゆるいスロープになっているのは、雫を壁へと誘導するためだそうです。
なるほど、湿気で木が腐らんよう、ちゃーんと考えられてるのね。

改めて元来たルートを戻ると、次に現れるのが茶の間。
中央に囲炉裏を備えた、家族団らんの場です。
この部屋、なーんか変なんだけど、何が変か分かります?
それは天井。
囲炉裏があるなら、本来この上は煙を逃がすために吹き抜けになってなきゃダメなはず。
でもこの部屋にはバシッと天井が張られています。
明らかに「本当に使われていた感」がない。
多分これは展示用に後付けされた囲炉裏なのでしょう。

最後の部屋は「農村のくらし」と名付けられた常設展示室。
昭和初期の農家のイメージでデコレーションされています。
ここもややわざとらしさが目立ちますね。
壁のススはどう見ても手で塗ってあるし、所々部材が新しいし、あざといリフォーム感がむんむん。
でも柱や天井の梁なんかはオリジナルのものが使われてるみたいで、それなりにノスタルジックな雰囲気も。
囲炉裏の自在鉤なんかも使用感あるしね。

小矢部の寒村の田んぼの中にポツンとある大谷博物館。
古建築好きな人にはヨダレじゅるじゅるのダイヤモンド物件です。
隅から隅まで心行くまでじ~~くり見てってください。
そして大谷ファンになった人は、東京のホテルニューオータニにもぜひどうぞ!
わたしは貧乏だから無理だけど。
関連タグ >> 古民家 古建築 大谷博物館
コメントをする
水落の最新記事一覧
大谷博物館 母屋編 ザ・金持ちの趣味が詰め込まれた魅惑の豪邸
2022年09月10日
ホテルニューオータニを創業した大谷米次郎(おおたに よねじろう)の家をリノベーションした大谷博物館。前回は敷地内の様子を・・・
カテゴリー:観光名所
大谷博物館 敷地編 カネ持ちはみんな思い付きで行動しちゃうのです
2022年09月06日
誰もが知る高級ホテル『ホテルニューオータニ』。そのホテルニューオータニを創業した大谷米太郎(おおたに よねたろう)の生地・・・
カテゴリー:観光名所