店主たみこの観光案内ブログ

田尻ジッタ遺跡発掘調査現地説明会 考えろ!考えろ!穴ボコひとつひとつの意味を考えろ!

2022年07月20日

田尻ジッタ遺跡の全景

 

過日行われた田尻ジッタ遺跡発掘調査現地説明会。(田尻=たのしり)
雨が心配されましたが幸い天気に恵まれ、晴れ渡った空の元、気持良~く説明を聞いてきました。

 

田尻ジッタ遺跡ってのは、国道8号線沿い、野々市市の三日市交差点のすぐ側にある遺跡です。
宅地造成だったか道路建設だったか(どっちか忘れた)に先立ち、自由に掘り返せる今の内に調査・記録しているんだそうです。
時期としては室町時代~戦国時代と江戸時代後期頃の遺構が見つかっているそうで、今回説明のあったエリアは室町・戦国の頃のもの。
サッカーコート2面分くらいの広さでガッサーと掘り返されていました。

 

田尻ジッタ遺跡の調査エリア

 

調査エリアの全体図はこんな感じ。

 

住居跡は北側に密集していて、かなりの柱跡や土坑がゴチャゴチャ。
南側はスカスカしている反面、大型の建物があったと思われる大きな溝や柱の跡が点在。
両者の間には恐らくなんらかの使い分けがあったと考えられています。(住宅地と寺院とか)

 

出土した陶器や石器

 

こちらは出土品。
こんなに少ない訳ないので、ここに並べられているのは恐らくほんの一部でしょう。

 

こんなん見るとアガるわ~♪
どんな人が使ってたのか?とか、どんな風に使ってたのか?とか。
妄想膨らむ!膨らむ!

 

1個持って帰りたい・・。(※ダメです)

 

古代の住居跡

 

では現場を見ていきましょう。
まずは北側の景色から。

 

ボコボコ空いている丸い穴は全部柱の跡です。
やけに不規則なのはクラッシュ&ビルドを重ねたからで、同じ場所に幾度も建て直しが行われたようです。

 

柱穴とは別に大きな窪みもポツポツありますが、これも住居(倉庫?)の跡。
地面を掘り窪めることで夏は涼しく、冬は暖かく過ごせたそうです。
反面排水の問題には悩まされたようですが。

 

用途不明の深い窪み

 

これなんかさらにごっぼーっと掘り窪められています。
用途は不明。
恐らく何らかの作業場か、あるいは食品の貯蔵庫として使われていたのではないかと考えられています。

 

ミステリーだわー。
文字記録がないんでね、これをどう使っていたかはもう永遠の謎。
それをアレだコレだと考えるのが楽しい!

 

田尻ジッタ遺跡内に走る細長い溝

 

地面にズバーっと走る長細い溝。
見た感じ排水路、あるいは誘水路に見えるんだけど、何なんだろ?

 

分からんわ~。
昔の人の残した宿題、難し過ぎ!
でもそれが楽しい~♪

 

複雑に入り組む柱穴

 

折り重なる柱穴。
赤と青のマーキングがされていますが、これは発掘担当者が考える柱の組み合わせだそうです。
つまり赤の組み合わせの建物、青の組み合わせの建物、その他の組み合わせの建物の最低3パターンの建物が存在していたという事になります。

 

どうなんかね?
たしかにひとつの建物として考えるには、あまりにも柱の数が多過ぎるし。
でもドレとドレがセットなのかはシロウト目には全然分からんし。
正解なんて神さましか知らんし。
頭悩ませるわ~。

 

田尻ジッタ遺跡の大溝

 

ごっぽり掘り込まれた大溝。
幅約2.5メートル・深さ80センチくらいの溝が長方形(南北35メートル・東西50メートル)を描いて(ほぼ)一周。
水が張られていた形跡はなく、恐らく空堀のような状態だったと考えられています。

 

実際空堀だったんじゃないですかね?
戦闘を想定しての防衛ライン。
室町・戦国という時代を考慮しても、可能性は大。

 

大溝に残された畔

 

その大溝、所々にこんな感じで土橋みたいな場所があるんですが、これは別に人が通行するための足場ではありません。
土を全部取り除いちゃったら、後でどんな土で埋まっていたか分からなくなるので、わざと掘り残してあるのです。
いわば事後検証用のサンプルです。

 

ただ掘りゃいいってモンじゃないんですね。
色んな可能性を考えて、計画的かつ汎用的に掘り進める事が肝心。
遺跡発掘って頭使う作業なのです。

 

大溝内部の細い溝

 

大溝の内側には細い溝も幾筋かあります。

 

何のために通してあるんですかね、コレ?
建物内の排水溝?
何かの構造物があった痕跡?
謎じゃ~~~~。

 

中央にある大きな窪み

 

大溝内側エリアの中央あたりにある窪み。
チョロチョロっと置いてある石は、多分元々あった石を掘り取らずに残したのでしょうね。

 

これも謎だわ~。
ここでは製鉄も行われていたそうなので、その痕跡ですかね?
ここに製鉄釜がどーん!とあったとか。
石は窪みと関係あるのかな?

 

考えれば考えるほど・・んーーー・・・分からん・・・(悩)。

 

大型の掘っ立て柱建物跡

 

様々な謎が点在する田尻ジッタ遺跡。

 

まーね、ストレスですわ。
アッチもコッチも分からん事だらけでストレスですわ。
ここに一体どんな村が展開されていたのか?
ここでどんな生活が営まれていたのか?
どうぞその辺は想像と妄想をめい一杯膨らませてシミュレーションしてください。



全ての謎を解き明かすのは。



ア・ナ・タ・だーーーーー!!!!

 

 

田尻ジッタ遺跡

住所:石川県野々市市田尻町

 




エリア >> 石川県 > 野々市市 > 田尻町

 

関連タグ >> 遺跡 

 


コメントをする

 

 

 

野々市市の最新記事一覧

餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪

2025年04月19日

黒豆せんべいが好きでね。昔はどっさり買って来てはバリバリ食ってたんですが、最近は高くなってねー。数年前ならドラッグストア・・・

カテゴリー:グルメ

末松廃寺跡発掘調査現地説明会 発掘中の生遺跡ってわくわくするわ~♪

2023年11月08日

過日実施された末松廃寺跡の発掘調査説明会。行ってきましたよ、たまたま仕事が休みになったので。こちらについての詳細は過去に・・・

カテゴリー:観光名所

田尻ジッタ遺跡発掘調査現地説明会 考えろ!考えろ!穴ボコひとつひとつの意味を考えろ!

2022年07月20日

過日行われた田尻ジッタ遺跡発掘調査現地説明会。(田尻=たのしり)雨が心配されましたが幸い天気に恵まれ、晴れ渡った空の元、・・・

カテゴリー:観光名所

光松八幡神社 一番見たい拝殿の中は見られません

2022年06月08日

野々市の住宅地の一角、木々と狭路の中に隠れるように小さな神社がたたずんでいます。光松八幡神社(こうしょうはちまんじんじゃ・・・

カテゴリー:観光名所

野々市市ふるさと歴史館 ディープに浸かるゼ、古代縄文ワールド

2022年04月23日

御経塚遺跡の真ん前にぽこっとある、野々市市ふるさと歴史館。縄文時代の出土遺物の展示をメインに行っている、縄文フリークには・・・

カテゴリー:観光名所

昇龍 東坡肉ランチ さすが中華系はコスパ抜群だゼ!

2022年01月31日

この日はお休み、特に予定はない。空模様は雨、これじゃ散歩にも行けない。しゃーないし一日中家でゴロゴロするかーと思ってたら・・・

カテゴリー:グルメ

野々市市郷土資料館 展示館編 ◆これに触れる勇気はあるか?

2021年09月20日

前回は野々市市郷土資料館の前半分、旧魚住家住宅部分を見てきました。あちらは江戸期に造られた、バリバリの古民家建築。建物そ・・・

カテゴリー:観光名所

野々市市郷土資料館 旧魚住家住宅編 ◆入るだけでも勇者

2021年09月18日

今現在も次々と消滅し続けている古民家。一方で保存して後世に残していこうという動きもあります。そのひとつの例がこちらの野々・・・

カテゴリー:観光名所

布市神社 拝殿と本殿の不自然な連結構造を解析

2021年07月31日

ののいちカミーノのすぐそばに小~さな神社があります。布市神社(ぬのいちじんじゃ)です。この神社、何気に古くて創始は106・・・

カテゴリー:観光名所

喜多家住宅 その2◆イブ・サンローランも真似したアレ

2020年12月28日

江戸時代(多分)の古民家を今に残す喜多家住宅。元お醤油屋さんの建物だったというだけあり、民家としてはなかなかのサイズ。ち・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧