店主たみこの観光案内ブログ

安楽寺城跡 『お城大好きド変態』に捧げる超マニア系山城

2022年07月11日

安楽寺城跡の本丸

 

やっべーくらい到達難易度の高い山城、それが安楽寺城跡です。

 

とにかくね、分かりにくいのですわ。
入口は分かるんです。
でもそこからの登城ルートが難易度マックス!
え?ココ?あれ?コッチ?みたいな。

 

山城初心者の方は迷わず諦めてください。
「ド」が付く城変態のみ、ご登城下さい。

 

安楽寺城跡の入口

 

入口はご覧の通りとっても親切。
日本語さえ読めれば誰でも発見できます。

 

場所は国道8号線沿い、源平トンネルの金沢側入口のすぐ脇にあります。
路肩にタイヤチェーン装着用のスペースが設けられているので、駐車も問題ナシ。
標柱の案内通りに進んでください。

 

途中に現れる果樹園

 

その先直ぐに果樹園と思われるスペースが現れます。
この畑の脇を伝い、そのまま上へ上へ。
なお畑は私有地ですので、余計な所をウロチョロしないよう。

 

畑の一番上まで行くと、今度は山へと入って行く細道が見付かります。
この細道を突入。

 

険しい山道

 

この辺りからそろそろエグイことになってきます。
完璧登山モード。
未舗装の荒道を息ぜーぜー切らしながら進みます。

 

わたしが行った時は、途中に熊のウ〇チらしきモノが落ちていました。
運が良ければ熊本人様にお会いできるかもしれません。
もし出くわした場合は、どうぞよろしくお伝えください。(何を?)

 

鉄塔

 

ふらふらになりながら登り続けると、鉄塔が出現。
ここで道が二手に分かれるのですが、向かう安楽寺城跡は鉄塔の向こう側にあります。
間違えて逆側に行かないように注意してください。

 

わたしは間違えて行きました。(←!)

 

行く手を遮る熊笹

 

その「正しい道」なんですけどね、ご覧の通り藪!
一面、熊笹の藪がガッサーと生い茂っています。
おいおいおい、進んでいいのかこの先?みたいな雰囲気。

 

さあ、ここであなたの『お城大好きド変態』度が試されます。
この先を進んでいいのは『お城大好きド変態』のみ。
自分は『お城大好きド変態』ではない(つまり正常な人間だ)という方は引き返してください。

 

安楽寺城跡の空堀

 

『お城大好きド変態』はこの藪をガサガサかき分けながら突き進んでいくのですが、実はもうこの時点でお城に入っています。
それがこの溝。
かなりの深さにごっぼーと掘り込まれています。
空堀です。

 

なかなかキツイですよ、この空堀。
向こうはお城の陣地になってて、そこから弓矢がビュンビュン飛んで来るんですからね。
でも空堀が邪魔になって、こっちからあっちへは攻め込めない。
攻め手にすればクソ鬱陶しいトラップです。

 

本丸

 

そこからさらに進んで、熊笹をかき分けかき分け進んで、ようやく本丸に到着。

 

ここまでのルート、ほぼ道じゃないです。
本丸までたどり着けるかどうかは、直観次第。
ニブイ人は遭難します、マジで。
遭難を覚悟できる『お城大好きド変態』のみ、目指してください。

 

なお運悪く遭難してしまった場合は・・・そのまま野性化してください。

 

自然木が生えまくりの本丸

 

本丸と言ってもほとんど整備されておらず、自然木がそこら中にニョキニョキ。
現場に立っている案内板を頼りに、なんとか痕跡を辿れる程度のレベルです。

 

それでもね、感動ですよ。
なんたってここまでたどり着くまでの道のりが道のりですからね。
来たったゾー!って達成感がハンパありません。

 

本丸きわの土塁

 

こちらは本丸のへりの部分。
なんとなーくこんもりしているのが分かりますでしょうか?
土塁の跡です。

 

土塁と言うのは土の山。
これによって敵の侵入を阻みます。
もちろんこれじゃ全然高さが足りないので、ここにさらに柵を設けます。
多分合計で3メートルくらいのバリケードが築かれていた事でしょう。

 

安楽寺城跡の櫓台っぽい場所

 

こちらは本丸端部のちょっと出っ張った部分。
雰囲気的には櫓があったっぽい場所。
でも案内板の図面には特に櫓が建てられていたという記載はありません。

 

どうなんでしょう?
あったんですかね、櫓?
地面の形的には明らかに櫓を建てることを前提に整備されてるように見えるのですが。
ただここに櫓を建てても、周囲の木立が邪魔してなんも周りが見えんっちゃー見えん気もするし。
ちょっと謎です。

 

安楽寺城跡の井戸跡

 

井戸の跡なんかもあります。
画像じゃ分かりにくいですが、現場はそこそこ窪んでいます。

 

出たんですかね、水?
この場所はバリバリ山頂なんですけどね。
山なんて巨大なスポンジみたいなモンだから、出ると言えば出るような気もするし。

 

どうしても気になるーー!って人は掘ってみてください。(※掘ったらダメです)

 

行く手を遮る熊笹の藪

 

本丸の横は再び熊笹の藪。
しかもこの藪、先に通ってきた藪とは全く違い、ガチの群生藪です。
いくらわたしが『お城大好きド変態』と言えども、この藪の突破はさすがに無理。
潔く諦めました。

 

それでも!
どーーーーしても!
諦めきれないーーーって『お城大好き異次元ドドドドド変態』という方、いらっしゃいましたらこの先をかき分けてレポートお願いします。


多分熊笹でナンも地形分からんけどな。

 

安楽寺城跡の案内版

 

『お城大好きド変態』度が試される安楽寺城跡。

 

繰り返しますが、山城初心者は諦めてください。
もう普通の山城じゃ満足できないんだーーー!!!という『お城大好きド変態』のみ、挑戦が許される場所です。
そこんトコ、よろしく。



ビバ山城♪

 

 

安楽寺城跡

住所:富山県小矢部市安楽寺

 




エリア >> 富山県 > 小矢部市 > 安楽寺

 

関連タグ >> お城 

 


コメントをする

 

 

 

小矢部市の最新記事一覧

小矢部ふるさと歴史館 分からんので縄文人連れてきてー

2023年05月13日

何気にアチコチで古代遺跡が見付かっている小矢部市。そんな遺跡群の中から古墳と縄文にスポットを当てて展示を行っている施設が・・・

カテゴリー:観光名所

道坪野城跡 本丸のガッカリ感に涙せよ

2023年02月11日

突然ですが、『チャレンジ精神』ってお持ちでしょうか?もしお持ちでしたら、ぜひこの道坪野城(どうつぼのじょう)跡にお越しく・・・

カテゴリー:観光名所

おやたま食堂 ホワイトラーメンたまごかけごはんセット 極上旨甘のTKGにメロメロ

2022年10月04日

TKG(たまご・かけ・ごはん)。そんなシンプルかつハートフルなごちそうを食べさせてくれるお店が、小矢部市にあるおやたま食・・・

カテゴリー:グルメ

大谷博物館 母屋編 ザ・金持ちの趣味が詰め込まれた魅惑の豪邸

2022年09月10日

ホテルニューオータニを創業した大谷米次郎(おおたに よねじろう)の家をリノベーションした大谷博物館。前回は敷地内の様子を・・・

カテゴリー:観光名所

大谷博物館 敷地編 カネ持ちはみんな思い付きで行動しちゃうのです

2022年09月06日

誰もが知る高級ホテル『ホテルニューオータニ』。そのホテルニューオータニを創業した大谷米太郎(おおたに よねたろう)の生地・・・

カテゴリー:観光名所

安楽寺城跡 『お城大好きド変態』に捧げる超マニア系山城

2022年07月11日

やっべーくらい到達難易度の高い山城、それが安楽寺城跡です。とにかくね、分かりにくいのですわ。入口は分かるんです。でもそこ・・・

カテゴリー:観光名所

皆来食堂 やきめし定食 ザ・下町の庶民派中華にシアワセいっぱい♪

2022年06月20日

この日はふら~りと小矢部を放浪。特に計画性もなく、行き当たりばったりで適当にブラつく。程よく歩いたところでお昼の時間。さ・・・

カテゴリー:グルメ

ダ・ビンチ・テクノミュージアム 天才と奇才はまさに紙一重

2022年06月13日

ルネサンス期の巨匠、レオナルド・ダ・ビンチ。知らない人はいないでしょう。そんなイタリアの生んだ巨人にスポットを当てた施設・・・

カテゴリー:観光名所

クロスランドおやべ 地上100メートルの大パノラマを楽しめ

2022年06月11日

メルヘンの街、小矢部。そんな謎コンセプトな街の中に謎なタワーがシャッキリ建っています。そこがクロスランドおやべです。この・・・

カテゴリー:観光名所

今石動城跡 削って削って作り上げた土の城を見よ

2022年05月21日

中世の戦国時代、加賀の前田利家(まえだ としいえ)と越中の佐々成正(さっさ なりまさ)がバチバチやり合ってた最前線にあっ・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧