石川県立航空プラザ 飛行機好きには夢のワンダーランド
2022年05月18日
飛行機大好き人間の楽園、それが石川県立航空プラザです。
場所は小松空港のすぐ目の前。
周りに何もないので、車で前を通ればすぐに見付かります。
とにかくね、飛行機がいっぱいあるんですわ。
もちろん本物ね。
退役した機体を借りてきたかもらったか知らないけど、たくさん並べてあります。
いきなりヘリコプター。
それも自衛隊機。
「HSS-2B」という機体です。
自衛隊機なのでもちろん戦闘能力があります。
高精度なソナーを備え、海中にいる潜水艦を探し出して攻撃できるんだとか。
うわ!やってみてー!(←?)
館内の配置はこんな感じ。
ルートとしてはロビーからまず2Fに上がり、ぐるっと1周して再び1Fに降り、最後に生の飛行機を見る、という流れになります。
メインはやっぱ最後の生飛行機ですね。
通常、飛行機を触れられる距離で見れる機会なんてまずないですからね。
臨場感が格別です。
では展示の様子を。
2階展示室に上るとまず最初に目にするのがコチラ、「玉虫型飛行機(の実物大模型)」。
明治26年に二宮忠八(にのみや ちゅうはち)が考案した、人力飛行機です。
残念ながら動力が確保できず完成には至らなかったそうですが、理論的には十分飛行能力があり、条件さえ揃えばライト兄弟より先に空を飛んだ可能性があったそうです。
ロマンですなー。
いつの時代も夢を追うエンジニアってのは熱いですわ。
ライト兄弟より先に飛んで欲しかったなー!
こちらは米ソ冷戦時代の航空機開発の競争を追ったもの。
「米ソ」って分かります?
「米」ってのはアメリカ、「ソ」ってのはソ連、現在のロシアです。
かつてこの両国は直接衝突こそしなかったものの、水面下で静かな戦争をバチバチやっていました。
特に宇宙開発を巡る熾烈なバトルは今も語り草となっています。
こうやってズラリと並べると壮観ですな。
大国同士のパワーゲームの縮図を見るようです。
こんなコーナーもあります。
「B-747 政府専用機貴賓室展示」。
すげーな、政府専用機のVIPルーム。
飛行機なのに「椅子」じゃなくて「部屋」が割り当てられるんですからね。
ここでシャンパンなんか飲みながら、ゆた~りとフライトを楽しむのでしょう。
なんとまあ優雅な事か。
って言うか、税金で作ってんですよね、この部屋。
そう考えると、なんかチョット腹立つな・・。
そのすぐ横にはゲーセン的なマシンがいっぱい。
フライトシミュレータです。
飛行機の操縦体験ができるってヤツですね。
機体はヘリコプター、セスナ、大型旅客機、F-15戦闘機、ビジネスジェット、ピッツスペシャル(セスナ)の計6機。
わたしも早速挑戦!と思ったのですが。
サイフに100円玉がなかった・・・。
ちなみに1回200円です。
ここで階段を下りて1階へ、するとこんなのがあります。
YS-11シミュレータ。
先に見たフライトシミュレータの上位版ですね。
本格的なコクピットセットの中で飛行機の操縦体験ができます。
これもすごくやってみたかったんですけどね、現在コロナのため休止中。
残念!!
ちなみに1回500円。
さらにこんなのも。
航空管制シミュレータ。
管制官になって飛行機を誘導するというゲームです。
これものすごく意味不明でね、ルールが全然分からない。
理解してしまえば子供でもクリアできるゲームなんだけど、そこまでがかなりイライラ。
成功するまでに飛行機8台破壊したっちゅーねん。(←!)
そしてどーん!と登場、生飛行機展示。
かつて空を飛んでいた本物の機体がズラーリ。
もー壮観!
わたしゃ飛行機は全然興味ないんですけどね。
それでも気持ちアガりますね、こんなん見ると。
うわ、これ乗って飛んでみてー!みたいな。
コクピットの中ものぞけます。
どうですか、この使用感?
所々擦り切れてて、傷があって、ボロっちくて。
狭くて居心地悪そー!
でもここから眺める空の景色はきっと爽快だったんでしょうね。
パイロットうらやましー!
変わったところではエンジンの展示なんかもあります。
素材はアルミ、ステンレス、鉄。
見た感じアルミよりステレンスと鉄の方が多く使われている感じ。
飛行機のエンジンなんだから、もっとアルミを使って軽くした方が絶対いいと思うんだけど。
でも耐久性とか耐剛性とか、アルミじゃクリアできない問題が色々があるんでしょうね。
最後にもう1発面白いのを。
木製の飛行機。
え?飛行機を木で作るの?と思われるでしょう。
もちろん作りません。
これは試作品です。
「モックアップ」と呼ばれるもので、開発段階において作られる検証用の機体です。
こうして図面を1度実物化することで、様々な不具合などを検証するのだそうです。
飛行機好きには多分心拍数上がりっぱなしの石川県立航空プラザ。
我こそは飛行機マニアって方はぜひ一度訪れてみて下さい。
きっと満足してもらえると思います。
なお飛行機展示の横にはお子様用プレイゾーンもあります。
チビちゃんとご一緒の方はこちらもどうぞ!
関連タグ >> 美術館・博物館
コメントをする
小松市の最新記事一覧

小松市埋蔵文化財センター やっぱ古代遺物って心躍るわ~♪
2023年05月27日
ヲトコゴコロをくすぐる永遠のロマン、それは遺跡。そんな遺跡からの出土品を展示している施設が小松市埋蔵文化財センターです。・・・
カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 館内編 カガクで遊べるゲームがいっぱい
2023年01月10日
科学と生活との接続点を見てもらうための施設、サイエンスヒルズこまつ。前回はそんなサイエンスヒルズこまつのアーティスティッ・・・
カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 建築編 超絶近代建築はサイエンスのアート
2023年01月07日
JR小松駅のすぐ裏手にあるインパクト抜群の超モダンな建物、サイエンスヒルズこまつ。カッコエーのよ、超カッコエーのよ、ココ・・・
カテゴリー:観光名所

れすとらん Minyowl(みにょ~る) チーズハンバーグ 腹ハチ切れるかと思ったわ!
2022年11月15日
悲哀を感じております。人生の悲哀を感じております。人はなぜこの世に生まれ、そして苦しむのでしょうか?なんのために?そんな・・・
カテゴリー:グルメ

観音下石切り場 山の形変わってしもとるやん!!
2022年11月05日
小松の山側、細道をずーっと走って行くと、唐突に山肌が削られた景色が現れます。観音下(かながそ)石切り場です。スゴイのよ、・・・
カテゴリー:観光名所

尾小屋マインロード 命懸けで掘った先人の偉業を見よ
2022年08月30日
明治期から昭和初期にかけて稼働していた尾小屋鉱山(おごやこうざん)。その実際の坑道を見学用に整備した施設が、尾小屋マイン・・・
カテゴリー:観光名所

尾小屋鉱山資料館 昔はメチャメチャ栄えた銅山だそうです
2022年08月27日
一時期は日本一の銅の産出量を誇った尾小屋鉱山(おごやこうざん)。そんな賑やかだった当時の様子を紹介しているのが尾小屋鉱山・・・
カテゴリー:観光名所

茶和庵 ナポリタン このケチャップまみれな味こそ下町の味の大王道
2022年08月23日
この日は小松駅に用事があってチョイとお出掛け。せっかくだしメシ食ってから帰るべと、メシ屋を検索。googleをイヂイヂし・・・
カテゴリー:グルメ

八日市地方遺跡発掘調査現地説明会 土の形に弥生時代の生活痕を探る
2022年07月23日
小松駅東側に展開する八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき)。その発掘調査説明会が開催されるというので行ってきました。あ・・・
カテゴリー:観光名所

小松市立博物館 3階 石マニアにはハートあげあげの夢の国♪
2022年07月09日
小松の歴史や文化を紹介している小松市立博物館。展示室は2階と3階にあり、前回は2階の様子を紹介してきました。今回は3階の・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪