金沢くらしの博物館 建築編◆明治レトロなオンボロ仕様に惚れ♪
2022年05月14日
レトロ臭がぷんぷん漂う洋館、金沢くらしの博物館。
明治32年に建てられた、旧石川県第二中学校の校舎です。
現在は校舎としての役割を終え、昔の生活を振り返る民俗文化展示館として利用されています。
この施設については以前に大雑把なレポートを上げました。
今回はさらに突っ込んだ詳細編をお届けします。
まずは建築から。
・・・と言いたい所なんですけど、ご覧の通り建物の全景が見られません。
前面にデカい木がバッサー!
誰でしょうね、こんなトコに木を植えたの?
もーーホント邪魔。
誰か切ってくれー!(※切ったらダメです)
なので寄りますね~、ハイ、玄関ポーチ。
いいっスわね~、この中途半端さ。
ベースは洋風建築なんだけど、屋根はなぜか日本瓦。
しかも鬼瓦付き。
明治・大正頃の洋風建築ってのはこの手の和+洋のハイブリッド建築が主流でした。
いわゆる擬洋風建築ってヤツです。
今やったらただのバカなんですけどね、でも昔はこれが最先端だったんです。
この未成熟感が何気にイカス♪
もうちょっと目線を上げると、三角形の飾り屋根。
千鳥破風ってヤツです。
これもバリバリの日本建築の様式。
洋風建築にコレ必要なの?と思わずツッコミを入れずにはいられない屋根装飾。
でもね、い~んですよ、明治時代だから。
これが明治という時代の洋風建築だったんですよ。
きっと当時はこの眺めにものすごい未来感があったんでしょうね。
板壁と安っぽいペンキもイケてますわな~♪
これはいわゆるコロニアンスタイルってヤツでして、アメリカ開拓時代の建物を模しています。
時間が経って板の疲労が目立って、い~い味出てますね。
基壇はレンガ積み。
ガボーッとデカい通風口の野暮ったさがまたタマラネー!
建物の左右には尖塔。
緩→急と角度に変化を付けたスタイリッシュフォルム。
屋根材には銅板を用い、頂上には天に向かってすっと伸びるファイニアル(アンテナみたいな飾り)。
センスいいわ~♪
ここだけ屋根材が銅板ってのがまたね。
もーイカしまくってて、泡吹きそうですわ!(←?)
この左側から眺めるビジュアルもいいな~。
屋根上にポツポツと並ぶ千鳥破風。
多分これ、ドーマーウインドウ(屋根裏部屋の採光用の小窓)を意識してると思うんですけどね。
でも日本瓦の屋根の中にドーマーウインドウを並べちゃあまりにも違和感強過ぎなので、千鳥破風を置いたんでしょうね。
時代感ありますわね。
まだまだ西洋文化を取り込め切れてないこの中途半端さ。
必死に成長して西洋列強に追いつこうとしてた当時の空気がまざまざと感じられるようです。
中はこんな感じ。
モロに学校。
現代の鉄筋建築にはない、ふんわりとした木の温もりに包まれています。
いいわね~、こういう雰囲気。
素朴で深みがあって、そして人の匂いみたいなものがしみ込んでて。
なんか人間形成にもすげー影響しそう。
本来学校教育ってのは、こういう環境の中で行われるべきなのかもしれないですね。
やっぱ鉄筋は冷たすぎる。
この階段なんかもい~い味出してますわな。
ペンキベタベタの安っぽさが、ま~ビューティフル♪
何気に手すりの柱がオシャレですね。
直線×直線で構成されたアールデコ的なデザイン。
地味なんだけど、過度な美を追いかけない潔さが実に美しい。
明治時代の疑洋風建築が腹いっぱい堪能できる金沢くらしの博物館。
ええですゼ~♪
うっとりしますゼ~♪
なんか100年前にタイムスリップしたようですゼ~♪
レトロな雰囲気が大好きという方、ぜひ一度ご訪問を。
次回は展示の様子について紹介していきます。
展示もやっぱりノスタルジック感全開!
特に昭和生まれは涙出ますよ~。
関連タグ >> 美術館・博物館 古建築 金沢くらしの博物館
コメントをする
飛梅町の最新記事一覧

金沢くらしの博物館 展示編◆じじー世代には懐かしのアイテムがいっぱい!
2022年05月16日
金沢くらしの博物館。明治32年建造の擬洋風建築がレトロ感むんむんで、シビれる程にノスタルジック&ファンタスティックな民俗・・・
カテゴリー:観光名所

金沢くらしの博物館 建築編◆明治レトロなオンボロ仕様に惚れ♪
2022年05月14日
レトロ臭がぷんぷん漂う洋館、金沢くらしの博物館。明治32年に建てられた、旧石川県第二中学校の校舎です。現在は校舎としての・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪