金沢湯涌江戸村 旧松下家・旧山川家◆おカネある人の住んでる家はやっぱりスゲー
2022年04月27日
金沢の奥山にある古建築のワンダーランド、それが金沢湯涌江戸村です。
簡単に言えば江戸時代の民家・屋敷を移築保存している建築博物館、そんな場所です。
この施設の大まかな概要は以前に1度ご紹介しました。
今回改めて、それぞれの建物について細かくレポートしていきます。
では全体マップ。
入口入って最初に並ぶ2棟が商家(旧松下家・旧山川家)。
その向こうに宿場問屋屋敷が1棟(旧石倉家)。
真ん中に武家屋敷が2棟並び(旧永井家・旧平尾家)、最奥に農家が4棟(旧平家・旧高田家・旧園田家・旧野本家)。
以上計9棟の建築が江戸時代(ほぼ)そのままの姿で残されています。
ま~素敵なんですわ、これが。
なんたって全部本物ですからね。
説得力が違う!
1発目は旧松下家。
種物商(たねものしょう)と茶店を営んでいた商家です。
スゲーな、屋根の上の石。
本当にこんなにいっぱい置いてたんですかね?
この家は板葺き屋根だったため、風で飛ばないようにこうして重し代わりに石を乗せてたんですけど。
それでもこんだけ乗せると建物への負担キツそうだなー。
内部の間取りはこんな感じ。
まず土間があり、左手に店の間。
そのまま通りニワと呼ばれる通路に繋がり、左手に帳場→仏間→座敷、右手に台所。
構造としては比較的シンプル。
これに2階もありますが、そっちは非公開となっています。
帳場の様子。
帳場とはお会計をする部屋ですね。
部屋中央にはそのための番台がでーん!
江戸時代感あるわ~。
きっとこの番台に主人が座って、バリバリお金徴収しまくってたんでしょうね。
そして稼いだカネを数えながら、うっひっひっ♪とほくそ笑んでいたのでしょう。
うらやましい・・。
座敷は奥に床の間を備えたフォーマルな仕立てとなっています。
左側は天袋と違い棚を備えた床脇、右側は付書院を備えた本床。
何気に天袋の引き戸が金箔で豪華にデコレーションされています。
やっぱカネ持ってたんでしょうね、この家。
商家らしからぬレベルの高さ。
稼いだカネ数えながらひっひっひっ♪と笑う声が聞こえてきそうです。
続いて旧山川家。
こちらは武士相手に金融業や米仲買商を営んでいた商家です。
デケーな。
今でも十分豪邸で通用する規模。
正面の弁柄色がギンギンに光ってて、金持ち感全開。
メチャクチャ羽振り良かったんでしょうね、こんな家建てられるなんて。
なんか今でもオーラが出てるようです。
内部の構造。
玄関を入ってそのまま通りニワ→台所。
通りニワに面する形で店の間があり、その奥に前座敷→中座敷→畳廊下→奥座敷。
畳廊下はさらに奥に繋がっていて、先には仏間と茶室があります。
あと2階もありますが非公開。
土蔵も非公開です。
まずは店の間。
部屋全体が江戸時代の空気でむんむん。
なんだか時代劇の舞台に飛び込んだような感覚になります。
梁の太さがハンバないですわな。
構造的にはこんな太さ必要ないはずですけど、多分見栄なのでしょう。
おらー!カネあるぞー!的な財力誇示です。
今で言えば玄関入っていきなり本虎皮の敷物がどーん!とある、みたいなイメージですかね。
この天井がまたスゲーですわな。
梁と束が縦横無尽にガチガチガチーン!
抜けのいいダイナミックな空間を展開しています。
そしてこの「高さ」、実はこれにはある重要な意味が隠されています。
それは火止め。
火は基本的に横より上に燃え移ります。
つまり万が一火事になった際、ここで火を上方向に誘導して延焼を遅らせるのです。
その間に大事な家財を運び出したり、延焼しそうな他の建物を先に壊して撤去してしまったりするんですね。
こちらは奥座敷の様子。
これまた金持ち感強烈ですな。
立派な床の間をしつらえ、壁は全面弁柄色。
マネーパワービームがギンギン飛んでくるようです。
特に床の間がええですわな。
格調高い本床に畳を敷いて、右側には大きな付け書院を置いて。
家主の高い文化性が感じられます。
さらに奥には小さな茶室もあります。
その名も『通楽庵』。
この家の主は茶人でもあったそうで、趣味で追築されたものだそうです。
これが狭くて暗くて、ガチガチ貧相な造りになってましてね。
いわゆる「利休好み」と呼ばれるスタイル。
この狭さが主と客との精神的距離を縮め、真に向き合える環境を作るらしいんですけど。
相手が悪いと逆に地獄だな(笑)。
以上、金沢江戸村の商家2棟を見てきました。
今も昔も、カネなんてあるトコにゃちゃーんとあったんですね。
才覚のある者はガッポリ稼いでいい家に住んでたんです。
ん~うらやましい!
次回はこの奥にある旧石倉家を見ていきます。
こちらは江戸時代に宿場問屋を営んでいた御屋敷。
金沢湯涌江戸村最強のビッグハウスです。
関連タグ >> 古民家 古建築 金沢湯涌江戸村
コメントをする
湯涌荒屋町の最新記事一覧

金沢湯涌江戸村 旧園田家・旧野本家◆古建築はやっぱり美しい!
2022年05月07日
江戸時代に建てられた4棟の農家建築が残されている金沢湯涌江戸村。前回はその内の2棟、旧平家・旧高田家を見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧平家・旧高田家◆江戸時代の農家の生活はとても厳しかったんです
2022年05月04日
江戸期の建物を移築公開している金沢湯涌江戸村。楽しいのですわ。古建築好きには心臓ばっくん!ばっくん!するくらい楽しいので・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧永井家・旧平尾家◆同じ武家屋敷でもこんなに違う
2022年05月02日
江戸時代のホンモノ屋敷が見られる金沢湯涌江戸村。県内外に残っていた江戸期建築を移築公開している施設です。その金沢湯涌江戸・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧石倉家◆VIPのオレ様ぶりに敬礼!
2022年04月30日
金沢湯涌江戸村レポート、前回は旧松下家・旧山川家の2棟の商家を見てきました。今回は旧石倉家の紹介。こちらは江戸時代に宿場・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧松下家・旧山川家◆おカネある人の住んでる家はやっぱりスゲー
2022年04月27日
金沢の奥山にある古建築のワンダーランド、それが金沢湯涌江戸村です。簡単に言えば江戸時代の民家・屋敷を移築保存している建築・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪