店主たみこの観光案内ブログ

氷見市立博物館 氷見の歴史を知りたきゃココに来い!

2022年03月16日

氷見市立博物館

 

氷見の文化や歴史をざっと俯瞰できる場所、それが氷見市立博物館です。
場所は街中、ちょっと裏通りを入った所にあります。

 

氷見ってね、何気に歴史ある土地なのですよ。
古くは縄文遺跡から始まり、室町・戦国・江戸、そして近代。
その時々の様々な時代の痕跡が残っています。
そんな氷見のたどってきた歩みを凝縮してお見せしましょう、ってのがこの施設の意図です。

 

氷見市立博物館の内部

 

まずは館内マップ。

 

展示エリアは時計回りにグルリと見て回る構造になっており、順に「あゆみ(氷見の歴史)」「とる(氷見の漁業)」「つくる(氷見の農家のくらし)」と題されたコーナーが続きます。
ややアレコレ盛り込み過ぎって感がなくもないですが、まあその辺りはご愛嬌。
全部興味があれば全部、部分的に興味があればその部分だけを、嗜好に応じて楽しんでってください。

 

氷見の地形の展示

 

まずいきなりドーン!と見せられるのが「氷見の地形」。
氷見ってこんなトコなんだぞー、ってのが立体地図で紹介されています。

 

コレね、すっげーカネかけて作ってあるのは分かるんですが、結構雑なんですわ。
触ってみれば分かりますけど、スイッチの表示がメチャメチャ大雑把で、ん~~~??って感じ。
あと下の山城のジオラマも唐突過ぎて、氷見にこんなお城があるって事を知らない人には多分思いっ切り意味不明。

 

作った人の熱意は伝わるんですけどね。
前のめりに走り過ぎだわ(笑)。

 

大境洞窟住居跡の再現ジオラマ

 

そしてその次にすかさず現れるのが大境洞窟住居跡(おおざかいどうくつじゅうきょあと)で繰り広げられた再現生活風景ジオラマ。
大境洞窟住居跡ってのは、縄文~安土桃山くらいまで人が暮らしていたと考えられる海岸洞窟の遺跡です。

 

これがまたリアルでしてね、笑えるんですわ。
いや別にバカにしてるんじゃなくて、リアル感が素晴らし過ぎて笑えるって意味ね。
よーまーこんだけ生々しく作ったもんだなと、感心、感心、感心通り越してにやり、みたいな。

 

大境洞窟住居跡から出てきた石棒

 

特に笑えるのがコレね。
何気にジオラマ内にもコレと同じものが再現されています(※前の画像の子供のお尻の後ろ辺り)。
説明書きには「石棒(縄文時代の祭祀具)」と当たり障りのない書き方がされてますが、要するにこれチンチンですね。
いわゆる『陰茎信仰』ってヤツです。

 

陰茎&女陰ってのは昔から信仰の対象とされてきました。
何の信仰って、そりゃ当然子孫繁栄。
これを拝み奉ることで、たくさ~んの子宝に恵まれますようにと願ったのです。

 

それにしても生々しいな(笑)。

 

氷見市立博物館の縄文式土器

 

その斜め前にはわたしの心から愛する縄文式土器がズラリ。
ん~素敵だ♪

 

何回見てもいいですわな、縄文式土器。
この雑さ、適当さ、そして熱量。
縄文人のアート感覚と生命のエネルギーが伝わって来るようです。
ビバ!縄文式土器!!

 

室町時代の石塔

 

その先にこれまた面白ぇ~モンがあるのですわ。
ご覧の通り石塔なんですけどね、めっちゃフレッシュです。
まるでついさっき出来上がったばかりのような新品感。

 

でもね、コレ、室町時代のものなのです。
つまり600年くらい前のもの。
そんな古いものがなんでこんなにキレ~な形で残っているのか言うと、洞窟の中にずっと封印されていたからです。
それがたまたま崖の補強工事の過程で発見されたんですね。

 

見事ですな~。
まさに600年という時間を飛び越えたタイムカプセルですわ♪

 

氷見の中世

 

その先には中世の様子。
戦国時代ですね。
氷見を代表するふたつの山城、阿尾城(あおじょう)と森寺城(もりでらじょう)が紹介されています。

 

トキメキますな~、お城♪
お城と言えば石垣・お堀・天守閣ってイメージが一般的だと思いますが、甘い!甘い!
地形以外なにも残ってない山城歩きこそお城巡りの醍醐味。
そこに隠された様々な絶死トラップを発見するのが最強の喜びなのです!
テンション上がりまくるわぁーーーーッッッ!!!

 

(※注:そこまでイったら病気です)

 

氷見の江戸時代

 

こちらは近世の展示。
江戸時代ですね。

 

資料によっては撮影禁止って事なのでアップでは写せませんが、古文書がズラリ。
なんやらミミズのたぐったような文字が色々書かれています。
読めそ~で読めない、シロウトには超高難易度の文書。

 

楽しいでしょうな~、こんなん読み解けたら。
わたしにはちょっと無理ですが。

 

昭和30代の茶の間

 

その奥に妙な部屋があります。
その名も『昭和30代の茶の間』。

 

茶の間って分かりますかね?
今の若い人はまず使わない言葉だと思いますけど、要するにリビングルームです。
家族団らんの場所。
その再現って事らしいのですが。

 

足の踏み場ねー!
この部屋の家主、どんだけ片付けできん人なのよ?(笑)

 

漁業の展示スペース

 

いきなり場面は変わって、氷見の漁業の様子を紹介したエリア。
昔の船や漁具などが所狭しと置かれています。

 

氷見ってのは元々は港町ですのでね、ここで紹介されている通り漁業が産業の主力でした。
今でも立派な漁港があるし、フィッシャーマンズワーフなんかもあるし。
「氷見の寒ブリ」って言えば全国的にも有名ですし。
平地が狭くて海産資源が豊富となれば、こうなるのもまあ当然ですわな。

 

リアルの漁師の人形

 

そんな漁師の再現ジオラマ。

 

いそうだー、こんな人(笑)。
まさにイメージ通りの漁師。
荒っぽい海の男的なオーラがむんむん湧き立っています。

 

実際いたんでしょうね、こんな感じの人がいっぱい。
うらーーー!魚いっぱい捕ってきたったどーーーー!!、みたいな。
耳をすませば当時の活気あふれる喧騒が聞こえてきそうです。

 

氷見市立博物館内の移築古民家

 

その奥には突然古民家。
めっちゃ生々しいですが、これ本物です。
明治期に建てられたものを移築して持ってきてあります。

 

めっちゃノスタルジックですわな。
シミの付いた土壁、飴色の柱、茅葺の屋根。
まさに一昔前の日本の風景を蘇らせたロストワールド!

 

古民家内部の居間の様子

 

室内はゴッチャゴチャ。
先に見た『昭和30代の茶の間』同様、これでもかとモノが置いてあります。

 

目を引くのが中央の囲炉裏ですね。
わたし、囲炉裏のある生活にメッチャ憧れがあるのですわ。
いつか囲炉裏のある家に住みたいーなんて思ってるのですが、まあ無理でしょうな。
老い先短いし。(←!)

 

氷見市立博物館の展示室

 

氷見の歴史と文化がざっと見られる氷見市立博物館。

 

決して派手な所ではないです。
でもしみじみ~と楽しめる場所です。
氷見ってどんな歩みを重ねてきた土地なんだろうな~?程度の軽い期待感でお越しください。

 

そしてここで得た情報を基に氷見市内の様々な遺跡や史跡を巡るのも一興。
その上でさらに再びここの展示を見ると、また一味違う面白さが感じられますよ!

 

 

氷見市立博物館

住所:富山県氷見市本町 4-9 氷見市教育文化センター

TEL:0766-74-8231

ホームページ:氷見市立博物館公式サイト

 




エリア >> 富山県 > 氷見市 > 本町

 

関連タグ >> 美術館・博物館 

 


コメントをする

 

 

 

氷見市の最新記事一覧

池田城跡 入口探すのが難しいんだゼ、このお城

2024年08月17日

氷見の小山にぽつーんとあるお城、池田城跡はそんなお城です。ここがまたね、難易度高いんですわ。何が大変ってね、入口が分から・・・

カテゴリー:観光名所

レストハウス・ツーロン ハンバーグ定食 肉の味がスマートに楽しめる逸品

2024年06月29日

なんか今住んでる家、やたら生き物が出るんですわ。クモなんか日常茶飯事、この前は廊下にゲジゲジが歩いてたし、昨日の夜なんか・・・

カテゴリー:グルメ

柳田布尾山古墳公園 古墳館 古墳の全体像を見たいヤツはここに来い

2023年07月07日

平成10年に発見された日本海側最大の前方後方墳、柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)。現在は柳田布尾山古墳公園とし・・・

カテゴリー:観光名所

柳田布尾山古墳公園 登って、眺めて、降りて、歩いて、古墳散策楽しい~

2023年07月01日

氷見の辺鄙な道を走っていると突如現れる標柱。『柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)』。全長107.5メートルを誇る・・・

カテゴリー:観光名所

惣領砦跡 初心者向けの歩きやす~い山城

2023年06月03日

氷見の山の方ぉ~をブラブラ行った先にある惣領砦跡。戦国時代に築かれた山城跡です。アクセスは比較的楽。入口まで車で行けるし・・・

カテゴリー:観光名所

氷見市立博物館 氷見の歴史を知りたきゃココに来い!

2022年03月16日

氷見の文化や歴史をざっと俯瞰できる場所、それが氷見市立博物館です。場所は街中、ちょっと裏通りを入った所にあります。氷見っ・・・

カテゴリー:観光名所

ひみの海探検館 氷見港にある氷見の漁業文化を学べる場所

2022年02月12日

氷見の港の一角にある『ひみの海探検館』。一昨年6月にリニューアルオープンした、氷見の海について学べる施設です。平地が少な・・・

カテゴリー:観光名所

森寺城跡 この城で一番怖いのはク〇です

2021年12月22日

山道、山道、ひたすら山道、そんな山道の果てにあるザ・大自然なお城が森寺城(もりでらじょう)です。あきれるくらい超ぉー山奥・・・

カテゴリー:観光名所

大境洞窟住居跡 この下になんやイロイロ埋まっとるようです

2021年11月10日

ザ・洞窟遺跡、それが大境洞窟住居跡(おおざかいどうくつじゅうきょあと)です。ここ何かって言うと、その名の通り人の住んだ跡・・・

カテゴリー:観光名所

阿尾城跡 小っちゃなお城に仕掛けられたデビルな絶死トラップに震撼

2021年10月06日

海岸線上のスッゲー断崖の上、阿尾城(あおじょう)はそんな天然の要害にあります。このお城、入口が少々分かり辛く、初めての人・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧