
ひみの海探検館 氷見港にある氷見の漁業文化を学べる場所
2022年02月12日

氷見の港の一角にある『ひみの海探検館』。
一昨年6月にリニューアルオープンした、氷見の海について学べる施設です。
平地が少なく海洋資源が豊富な氷見は、必然的に漁業を産業の主軸として発展してきました。
目玉は何と言っても『氷見の寒ブリ』。
冬のブリは脂がノリノリにノってて、ンも~美味ぇ~のですよ♪
特にこの氷見港から水揚げされる寒ブリは絶品で、毎年その時期になると必ずニュースで取り上げられます。
全国的にも有名なので、ご存知の方も多いでしょう。

まずは館内マップから見ていきます。
港の廃倉庫をリフォームしたと思われる展示スペースはバカッ広。
はっきり言ってスペース余りまくってます。
そんな過剰スペースを「VRシアター」「ハンズオンひみ」「ARストリーム」「ひみの漁業」「ひみの食文化」の5つのエリアに区切って展示が行われています。

入ってまず最初に目にするのが、一番の目玉である「VRシアター」。
440インチの大スクリーンがどーん!と来場者を出迎えます。
いや、マジすごいですよ、このスクリーン。
でかい上に高精細で、臨場感が強烈なのですわ。
ガン!ガン!迫ってきます。
欲しいなー、うちにもこんなの!
置ける場所ないけどさ。(←?)

そのジャンボスクリーンを抜けると、突然の大空間。
どう?広いでしょ?マジで。
体育館ほどの広さがあります。
バスケットボールくらいは楽ぅ~にできるサイズ。
ただねその広さを持て余しちゃってて、思いっ切りガラーンとしてるのですわ。
先に見たシアターで予算全部使い切っちゃったんじゃないの?みたいな。
いや~アンバランス(笑)。

その先にあるのが「ハンズオンひみ」のコーナー。
触って遊んで理解できる、という趣向です。
コロナのせいで全部お触り禁止になってるけどね。
一番おすすめは左端のヤツですね。
タッチパネルで氷見の漁業文化についての説明映像が見られます。
これがなかなか上手くできてましてね。
以前から「富山湾は深い」「海洋深層水ってのが採れる」「魚がいっぱいいる」って知識だけはあったんですけど、それらの関連性が気持ちいいくらい分かりやすくまとめられています。
これは勉強になりますよ!

続いて館内中央の「ARストリーム」コーナー。
ここ何かと言うと、ポスターに印刷されているQRコードが専用アプリに繋がっていて、それを通して天井からぶら下がっている魚の説明が見られるのです。
ちょっとしたゲーム感覚。
小さなお子さんはこんなの喜ぶでしょうね。
ほら、このお魚ってこんな特徴があるんだよ~とか教えてあげたら結構盛り上がりそう。

天井を見上げると網がだら~り。
これ、定置網です。
多分ホンモノ。
デケーですよー。
こんなデケーの海の底に沈めときゃ、そりゃいっぱい魚獲れるわ、と妙に納得できてしまうサイズです。
ただデカ過ぎてね。
見通しが悪く、イマイチ実態がつかめない。

それを縮小模型で解説しているのがこちら。
先のVRシアターの裏にあります。
なるほど、コレなら一目瞭然♪
この画像で言うと、魚の入口は右側になります。
そこから中央に誘導され、最終的には網の中に取り込まれてざばっと捕獲される、という仕組みになっています。
上手く考えられてますわな。
ザ・漁業アートです。

こちらは「ひみの漁業」コーナーに展示されている和船「テンマ」。
テンマとはタコツボ漁や磯見漁などに使用された小型船です。
乗船自由で、勝手に乗って勝手に見学できます。
実際に乗ってみると分かるんですが、中は意外に閉塞感強め。
見た目以上の窮屈さです。
落ちたらやべーって心理が無意識に働くからですかね?

中にはこんな展示も。
オッパイ針。
コレ、恐らくは『そういう趣味を持つ人』専用に開発された針なのでしょう。
使用方法は不明。
『そういう趣味を持つ人』に聞いてみてください。
しょーもないツッコミ入れんでいい??(汗)

そして最後、「ひみの食文化」コーナー。
氷見の陸上、および船上での食の様子が紹介されています。
画像左側にあるのは窯ですね。
漁業の合間、これで漁師鍋をぐつぐつ焚いてみんなで食ったそうです。
美味かったろうな~、獲れたての魚をぶっこんで作った漁師鍋。
わたしサカナ大好きなんでね。
船の上で食う漁師鍋、1回味わってみて~な~♪

漁業を中心とした氷見の生活文化が学べる「ひみの海探検館」。
正直そんなに高密度じゃないです。
思いっ切りライトです。
でもそれゆえに楽というか、肩の力を抜いてゆる~く見て回れます。
氷見の港まで来たついでにちょっと寄って遊んで行くかな~、程度の感覚でお越しください。
なおここから遊覧船なんかも出ています。
オレは海の男、生の潮風浴びるぜーー!!って人はそちらもどうぞ。
関連タグ >> 美術館・博物館
コメントをする
氷見市の最新記事一覧
池田城跡 入口探すのが難しいんだゼ、このお城
2024年08月17日
氷見の小山にぽつーんとあるお城、池田城跡はそんなお城です。ここがまたね、難易度高いんですわ。何が大変ってね、入口が分から・・・
カテゴリー:観光名所
レストハウス・ツーロン ハンバーグ定食 肉の味がスマートに楽しめる逸品
2024年06月29日
なんか今住んでる家、やたら生き物が出るんですわ。クモなんか日常茶飯事、この前は廊下にゲジゲジが歩いてたし、昨日の夜なんか・・・
カテゴリー:グルメ
柳田布尾山古墳公園 古墳館 古墳の全体像を見たいヤツはここに来い
2023年07月07日
平成10年に発見された日本海側最大の前方後方墳、柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)。現在は柳田布尾山古墳公園とし・・・
カテゴリー:観光名所
柳田布尾山古墳公園 登って、眺めて、降りて、歩いて、古墳散策楽しい~
2023年07月01日
氷見の辺鄙な道を走っていると突如現れる標柱。『柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)』。全長107.5メートルを誇る・・・
カテゴリー:観光名所
惣領砦跡 初心者向けの歩きやす~い山城
2023年06月03日
氷見の山の方ぉ~をブラブラ行った先にある惣領砦跡。戦国時代に築かれた山城跡です。アクセスは比較的楽。入口まで車で行けるし・・・
カテゴリー:観光名所
氷見市立博物館 氷見の歴史を知りたきゃココに来い!
2022年03月16日
氷見の文化や歴史をざっと俯瞰できる場所、それが氷見市立博物館です。場所は街中、ちょっと裏通りを入った所にあります。氷見っ・・・
カテゴリー:観光名所
ひみの海探検館 氷見港にある氷見の漁業文化を学べる場所
2022年02月12日
氷見の港の一角にある『ひみの海探検館』。一昨年6月にリニューアルオープンした、氷見の海について学べる施設です。平地が少な・・・
カテゴリー:観光名所
森寺城跡 この城で一番怖いのはク〇です
2021年12月22日
山道、山道、ひたすら山道、そんな山道の果てにあるザ・大自然なお城が森寺城(もりでらじょう)です。あきれるくらい超ぉー山奥・・・
カテゴリー:観光名所
大境洞窟住居跡 この下になんやイロイロ埋まっとるようです
2021年11月10日
ザ・洞窟遺跡、それが大境洞窟住居跡(おおざかいどうくつじゅうきょあと)です。ここ何かって言うと、その名の通り人の住んだ跡・・・
カテゴリー:観光名所
阿尾城跡 小っちゃなお城に仕掛けられたデビルな絶死トラップに震撼
2021年10月06日
海岸線上のスッゲー断崖の上、阿尾城(あおじょう)はそんな天然の要害にあります。このお城、入口が少々分かり辛く、初めての人・・・
カテゴリー:観光名所