満願寺山 九萬坊大権現 あなたはこの恐怖の注意書きの先に進めるか?
2022年01月15日
満願寺山(まんがんじやま)九萬坊大権現(くまんぼうだいごんげん)。
えれー漢字ばかりズラズラ続きますが、神社の名前です。
満願寺山はそのものズバリ、この山の名前ですね。
九萬坊大権現とは神さまの名前です。
ここがまー強烈でしてね。
いきなりこの悪魔の階段がお出迎えします。
しかも両脇に木々が鬱蒼と生い茂ってて、「ご自由にご参拝下さい」なんて札が立ててあるけど、空気的に入りにくい!入りにくい!
不気味なシャットアウト感があります。
ま、行くけどね。(←!)
その長ーい階段の途中の踊り場に地蔵堂が建っています。
入口をアルミサッシで保護された、小~さなお堂。
中を覗くと、石のお地蔵さまが一体。
ちょっとでっぷりしたお地蔵さま。
そしてよーく見ると、何気に中品上生(ちゅうぼんじょうしょう)の来迎印(らいごういん・手の指の形)を結んでいます。
この印は阿弥陀さまが臨終後に「死者」を迎えに来る時の印。
そしてにっこりスマイル。
いやいやいや、まだ早いわ。
もーちょっと待ってて、お地蔵さま。
まだまだやりたい事いっぱいあるしー!
そんなあの世へ引っ張ってく気マンマンのお地蔵さまを振り切り、さらに階段を登ると見えてくるのが拝殿。
ちょっと神社っぽくないですが、拝殿です、一応。
ちゃんと賽銭箱がありますし、鈴もぶら下がってるし。
入口の横には掲示板みたいなのがあって、なんやら新聞の切り抜きが色々貼られています。
この神社が取材された記事がアレやらコレやら。
見た目マイナー感いっぱいなんですけど、結構有名な神社なんですかね?
中はこんな感じ。
奥に神棚、手前に神具。
左側に置いてある赤い絵はアート作品。
先に見た地蔵堂のすぐ横に小屋が建ってまして、そこをアトリエに使ってる画家さんがいるのです。
その人が描いた奉納画です。
作家さんの名前は「つまがり ゆうこ」。
こんなような抽象画ばかり描いているようです。
赤を主体にエネルギッシュに塗りたくられたこの作品。
いやー深いですな。
深すぎて。
何描いてあるか分からん(笑)。
以上で終わり・・ではありません。
まだこの先があります。
拝殿の左側に奥の院へと繋がる小道があるのです。
ただ見ての通り、なんとなくヤバ気な匂い。
この先、進んだらマズイんでね?的な空気。
思わず躊躇します。
ま、行くけどね。(←!)
その細道の先にあるのがこちらの本殿。
梁間1間(正面側の柱が2本)、桁行2間(側面側の柱が3本)の切妻造り。
ちょーっと見難いんですが、分かりますかね?
破風部分(正面側の屋根の下)に白い天狗のお面がふたつ飾られているのが?
左がくちばしの尖ったカラス天狗、右が鼻の長い天狗。
この神社、九萬坊(薬師如来)・八萬坊(不動明王)・照若坊(十一面観音)そして天狗さまが祀られています。
なのでこんな所に天狗のお面が飾られているんですね。
軒下にもありますよ、天狗のお面。
こちらは赤いお面がひとつだけ。
長い鼻をにょきっと伸ばして、参拝者を見下ろしています。
金沢ってこんな風に天狗を祀った神社やお寺がちょくちょくあります。
以前に紹介した宝泉寺なんかがそうですね。
あと天徳院なんかにも大きな天狗のお面が祀られています。
興味があったら行ってみてください。
そしていよいよ奥の院。
山の上に向かって天にも昇るような細い道が続いています。
入口には石碑と立て看板。
石碑には「富樫大明神」の文字、看板には細かい字で何かのメッセージ。
この画像だとちょっと小さ過ぎて書いてある内容が読み取れないので、もう少しアップで見てみます。
『奥の院』参拝の方へ
参拝時の事故・怪我等は、自己責任でお願いします
うおっ!なんじゃこの恐怖の注意書きは!?
こんなん書かれたら前進めんやん!
ま、行くけどね。(←!)
その先がまー凄まじいのですわ。
階段!階段!階段!
その段数なんと378段!
しかも傾斜角ハンパないから、段数以上にしんどいのですわ!
ここを登ります。
息ゼーゼー切らしながら登ります。
そう言えばここに来るまでに「熊出没注意」なんて看板も見かけました。
運が良ければ熊に遭遇できるかもしれません。
わーい♪
そんな地獄階段を登って頂上まで行くと、ようやく奥の院に到着。
あるのはこの小屋です。
トタン貼りのやや残念な建物。
見た目ちょっとアレですが、小屋があるだけでもめっけモノ。
普通ポツンと祠がある程度ですからね。
それにしてもこれ建てた人、エライな。
この急坂を資材担いでえっちらおっちら登って運んだんでしょうからね。
ある意味、ここに祀られている神さまより、この建物建てた人を拝みたくなりますわ(笑)。
この建物、意外なことに鍵が掛かっておらず、中が覗けます。
それがこちら。
中央に神棚。
あと神具がチョコチョコ。
暗くてよく見えませんが、ちゃんと榊の生木が供えられているので、人の出入りがあるようです。
って事は、この鬼階段をしょっちゅう登り降りしてる人がいるって事ですね。
すげーな(汗)。
後で知ったんですが、なんでもこの小屋のある場所、古墳なんだそうです。
この付近に古墳があること自体は知っていたので、それっぽいのないかな~と探してはいたのですが、まさか自分のいる足の下がそうだとは思いもしませんでした。
ここに1基、さらに小屋の左方向にもう2基、合計3基。
そう言えば小屋の左側だけ竹が切り開かれていましたが、これは残り2基の古墳に向かって切り開いているんですかね?
ちょっとこの伐採の意図は不明。
金沢の窪の山の上にある九萬坊大権現。
とにかく階段がハードです。
最初のお堂に行くまでに66段、お堂から本殿までに16段、そしてそこから奥の院までがさらに378段。
合計すると460段!
しかも角度がハンパない!
体力に自信があって、天気が良くて、どーしても行ってみたいという人のみ、挑戦してみてください。
あと蚊の猛襲が強烈です。
行くなら夏は避け、春くらいがいいかもしれません。
どーーーーしても夏に行きたいって人は。
頑張って戦ってください。
満願寺山 九萬坊大権現
住所:石川県金沢市窪 1-74
関連タグ >> 神社
コメントをする
金沢市の最新記事一覧

香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
2025年03月08日
揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・
カテゴリー:グルメ

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所

南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
2024年12月21日
過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・
カテゴリー:観光名所

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
2024年11月09日
過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・
カテゴリー:観光名所

金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ
2024年11月02日
屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・
カテゴリー:グルメ

福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪
2024年09月21日
ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・
カテゴリー:グルメ

ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚
2024年05月18日
体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・
カテゴリー:グルメ

お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!
2023年07月22日
眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・
カテゴリー:グルメ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け
2022年12月20日
金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・
カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪