店主たみこの観光案内ブログ

松任明治洋風館 お願いだからあんまり細かく見ないでね

2021年11月06日

松任明治洋風館

 

松任駅からほど近く、街中を歩いていると唐突にい~い感じのレトロ建築がポコッと現れます。
それが松任明治洋風館。
明治30年にこの地で産婦人科医を営んでいた竹田忍の医院として建てられました。

 

これが素敵でしてね。
決して派手でも大きくもないんですけど、でもものすごく味があって。
思いっ切りハートにどきゅん!と刺さるのですわ♪

 

松任明治洋風館のフロントマスク

 

やっぱこのフロントマスクですわね。

 

2階にガスッと張り出すバルコニー。
蔓と矢をあしらった鉄の手すりの紋様がいかにも西洋してて。
かと思えば、その真上、屋根の上には日本建築の千鳥破風。
かと思えば、さらにその天頂には洋風建築のファイニアル(三角屋根の上にぴょこっと突き出てるヤツね)。

 

この中途半端な和様のハイブリッド。
いかにも明治時代の洋風建築だ~(笑)。

 

松任明治洋風館の玄関ポーチ

 

玄関ポーチもイケてますな!

 

柱は中央にほんのり膨みを持たせたエンタシス。
足元には日本的な礎石を置かず、背の高い西洋式のペデスタルを配置。
柱の上には西洋建築装飾のスタンダード「エンタブレチュア(ギリシア神殿をモチーフとする梁)」をドーン!

 

シンプルなんだけどね。
まだまだやろうと思えばアレコレ盛り込めるんだけど、そこを寸止めしちゃってる所がまたニクイですわな。
ジレンマの美です。(←ナニそれ?)

 

壁の仕立て

 

壁は窓の下限を境に、上を下見板張り、下を羽目板張り。
さらにその下の基壇はレンガ積み。

 

に、見えるけど、これは全部ダミーです。
板は現代の合成壁材、レンガはタイルです。

 

この建物、平成9年に竹田氏から市に寄贈され、その際に移築されているそうなので、多分その時に補修工事して外壁を張り替えちゃったのでしょう。
元々はちゃんと板張り壁にレンガ基壇だったはず。
これじゃなんとなく安っぽく見えてしまって、ちょっと残念。

 

松任明治洋風館の内部構造

 

中の構造はこんな感じ。
入れるのは中央の通路と展示室1だけで。後はガッチリ鍵が閉まってて侵入不可能。
例のバルコニーにも上れません。

 

行きたいなー2階!
高い所大好きなんですわ(サルなので)。
バルコニーに立ちたいー!!

 

1階中央通路

 

1階中央の通路。

 

この辺りも移築の際、ごっそり化粧直ししてあるっぽいですね。
腰回りの羽目板は明らかに張り替えられてるし、壁も塗り直されてるし。
でも床のレンガだけは当時のものをそのまま使い回してあるっぽく、使用感むんむんで妙にリアルです。

 

竹田医院の看板

 

突き当りには「竹田医院」の看板。
なんか古いお寺の扁額みたいになってるな(笑)。

 

どこに掛けられていたものかは謎。
モノとサイズから考えて、入口ポーチ上の白壁の上に掛けられてたのかなーって気がしますが、昔の写真を見るとそこに看板なんか掛かってないし。
ひょっとしたら表の塀にでも取り付けられていたのかもしれません。

 

展示室1

 

展示室1の内部。
ここでは医院時代の様子と、竹田家について紹介されています。

 

なんやら色々置かれてますな、産婦人科グッズ。
わたしゃ医者じゃないので、聴診器と顕微鏡くらいしか用途が分からんですが、こんなの使って診察してたんですね。

 

歴代竹田家当主の写真

 

壁には歴代竹田家当主の写真がズラリ。
この建物を建てたのは左から2番目の人です。

 

一番右側の人が多分現在の当主。
はっきりとは書いてないけど、どうもこっちにはいないみたいです。
そして全員産婦人科医さんです。

 

代々お医者さんって、すげー家系だな(汗)。

 

松任明治洋風館の前庭

 

最後にちょっと前庭も見てみましょう。

 

縦横の直線で構成されたカクカクしたレンガの通路。
その通路を囲むザ・西洋式の庭園。

 

・・・・っぽい庭園。

 

多分この庭も平成9年の工事で整備したものでしょう。
いかにも付け焼刃的で、正直言って中途半端。
せめて花壇なんかあったらもっと西洋的になるんだけど、予算の関係でか後々のメンテナンスを考えてか、ご覧の通り植栽と石を申し訳程度に置いてある妙な造りになっています。

 

松と燈篭と飛び石

 

この一角なんか全く意味不明ですな。
松に灯籠に飛び石。
完全に日本庭園のアイテム。
和風・洋風、どっちの路線でやりたいのよ?みたいな。

 

ただこの燈篭は元々竹田家の庭で使ってたものらしいので、ここにこれがあるという事自体には意味がある訳で。
でもそれならそれで、もっとこの灯籠を生かした庭の作り方ってのもあるはずで。

 

う~ん・・・。

 

やっぱ中途半端。

 

松任明治洋風館の門

 

楽しさとツッコミ所に満ち溢れた(?)松任明治洋風館。
明治レトロな洋風建築が大好き~って人ならきっと気に入ってもらえると思うので、ぜひ一度訪ねてみて下さい。
裏に駐車場があるので、車での来場もオーケーです。

 

それとこの館、申し込みすれば集会とかで使えるみたいです。
多分使用料無料。
興味のある人は管理組合に問い合わせてみて下さい。

 

 

松任明治洋風館

住所:石川県白山市辰巳町 29

TEL:076-274-9510(白山市役所総務課)

ホームページ:白山市公式観光サイト

 




エリア >> 石川県 > 白山市 > 辰巳町

 

関連タグ >> 古建築 

 


コメントをする

 

 

 

白山市の最新記事一覧

白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学

2025年05月03日

白山市(はくさんし)が主体となって進められた白山町(しらやままち)遺跡の発掘調査。先日、その成果報告会が行われたので行っ・・・

カテゴリー:観光名所

メンツル食堂 カツカレーうどん 美味ぇ~わ♪神の味だわ♪

2022年08月02日

うどん屋さんなのになぜかラーメン屋とgoogleに表示されるお店、メンツル食堂へ。場所は松任駅の裏側。こちらはやたら地元・・・

カテゴリー:グルメ

加賀一の宮駅跡 ノスタルジーを楽しめる出入り自由な廃駅

2022年07月30日

鶴来の街中に唐突にぽつーんとある、加賀一の宮駅跡。その名の通り、かつての鉄道の駅舎です。これがまー素敵でしてね。レトロ感・・・

カテゴリー:観光名所

真宗大谷派鶴来別院 本多さんの門が泣いてる~!

2022年03月21日

浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如(れんにょ)。鶴来別院はその蓮如の七男である蓮悟(れんご)によって創設されたお寺です。ここ・・・

カテゴリー:観光名所

貴舩神社 よぼよぼの老木が生む不屈の神霊力

2022年03月02日

貴船神社と言えば水の神を祀る神社。東京に本拠を置き、全国に分社を持っています。そのひとつがここ、白山市にある貴船神社。松・・・

カテゴリー:観光名所

白山比咩神社 境内編 拝殿の左右奥もちゃーんと見てってください!

2022年01月29日

日本中に散在する白山神社の大元締め、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)。菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざ・・・

カテゴリー:観光名所

白山比咩神社 エントランス編 参道からいきなり神霊力200%のスピリチュアルワールド

2022年01月26日

「しらやまさん」の愛称で親しまれている白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、全国に3000社あると言われる白山神社の総・・・

カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その3 紫雲園 石好きにはたまらない石のコレクションを満喫

2022年01月12日

前回・前々回と屋敷の様子を中心に紹介してきた松任ふるさと館。でもここの鑑賞ポイントは屋敷だけではありません。裏にある庭園・・・

カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その2 遊び心満点の贅沢さに惚れ惚れ

2022年01月10日

松任駅前にある松任ふるさと館。前回は門から御上の間までを見てきました。今回はそのさらに奥を見て行きます。まず最初に目にす・・・

カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その1 ザ・お金持ちの屋敷はやっぱスゲー!

2022年01月08日

松任駅から徒歩1分ほどの所に、古建築好きにはパラダイスのような施設があります。それが今回ご紹介する松任ふるさと館です。な・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧