加賀藩十村役 喜多家 喜多蔵編◆まばゆいお宝の数々に身をよじれ
2021年10月23日
3回に渡ってレポートしてきた加賀藩十村役(とむらやく)喜多家。
今回はいよいよ最終回、喜多蔵についてレポートします。
喜多家は加賀藩から十村役を任じられたほどの家柄。
当然この地方における有力者でしたし、それ相応の財力もありました。
そんな喜多家に代々伝わってきたお宝の展示・公開をしているのが、こちらの喜多蔵です。
館内に入ると、いきなり吹き抜けの開放的なロビー。
ここまで見てきた江戸時代感が一気に吹っ飛ぶようなスタイリッシュな内装。
窓から覗く青々とした植栽がいいですね。
まるで1枚の絵画のよう。
右手に見えるでっかいレリーフみたいなヤツは家紋です。
当然喜多家の家紋。
「丸に一つ引き」って名前なんだそうです。
多分元々蔵の壁に付けられていたものを引っぺがしてレリーフに作り直したんじゃないですかね?
近くで見るとどことなーく使用感があるし。
この家紋、他にも館内のアチコチに見られます。
興味があったら探してみてください。
壁面にはオブジェ。
角偉三郎(かど いさぶろう)の「能登渡る風」という作品です。
角偉三郎というのは能登出身の工芸作家で、漆を用いた漆芸作品を数多く残した人です。
こちらもそのひとつで、木を用いて「風の形」を表現しています。
能登の風と言えば、冬の厳しい日本海の風をイメージしがちですが、この風は見るからに温か。
恐らく「大自然の厳しさ」よりも、能登という土地にあふれる「人間味に満ちた温かさ」みたいなものを、風というモチーフを通して伝えたかったのでしょう。
その先にあるのが第1展示室。
喜多家の歴史を軸に、多くの品が展示されています。
結構ね、色々あるんですわ。
銅銭やら古文書やら生活道具やら。
よくまあ残ってますわね。
普通はいらなくなったものなんてジャンジャン捨てちゃうんですけどね。
不用品もこうして200年300年経つと、骨董品としてめっちゃめちゃプレミアが付くんですね。
この甲冑なんて魅かれますわね~♪
イミテーションじゃなくて本物ですからね。
やっぱ貫禄が違いますわ!
胴に描かれている剣梅鉢紋の家紋は、言わずと知れた加賀の殿さま、前田家の家紋。
なんでもこの甲冑、前田家ゆかりの品なんだそうです。
何かで手柄を立てて拝領したものなのでしょうが、その辺の詳しい経緯については不明。
続いて2階に上がると第2展示室。
こちらは工芸品を展示してあります。
屏風やら漆器やらなんやら色々。
この手の美術品や骨董好きには多分ハードずきゅん!な場所。
中でも一番目を引くのがこの金屏風ですね。
「源平合戦図屏風」。
制作者は不明、江戸時代のものです。
とにかく画面全てが見所なんですよ。
表情豊かな人物の様子、幻想感あふれる空間構成、流れるような細い線、おぼろ気な色の配置、そんな諸々のエッセンスが入り乱れ、大画面から飛び出すような勢いでバーン!
こんなの飾ろうと思ったら、部屋にもそれなりの強さが求められるな。
壁に穴開いてるウチの部屋なんかじゃ余裕ぅ~で無理だな。
あ、壁に穴開けたのわたしです。(謎)
もうひとつ目を引かれたのがこちら。
ぶ・つ・ぞ・お~~♪♪
なんたってわたくし、仏像LOVE♪ですのでね。
仏像ってだけで0.1秒で喰い付いちゃいますわ♪
何の仏さまなのかについては説明がなく不明。
わたしも分かりません。
なんでしょうね?
インド系の神さまかな?
さらにその奥にあるのが第3展示室。
展示されているのは陶磁器色々と掛け軸が2幅。
どれも江戸時代の作品らしいですが、完全な工芸品ですね。
そこら辺に売ってるメシ食うための茶碗や皿とは明らかに毛並みが違う。
こんなのを収集してたんですから、相当カネあったんでしょう、喜多家。
ええ~生活してたんだろうな~。
以上、喜多家に伝わるお宝を展示した喜多蔵のレポートでした。
十村役という名誉職を代々拝してきた喜多家。
今回紹介したお宝の数々も立派ですが、やっぱり一番の目玉は何と言っても屋敷。
ここに来たらまずは屋敷をじーっくりご鑑賞ください。
藩政期の時代感みたいなものが感じられて、楽しいですよー。
関連タグ >> 美術館・博物館 加賀藩十村役 喜多家
コメントをする
北川尻の最新記事一覧

加賀藩十村役 喜多家 喜多蔵編◆まばゆいお宝の数々に身をよじれ
2021年10月23日
3回に渡ってレポートしてきた加賀藩十村役(とむらやく)喜多家。今回はいよいよ最終回、喜多蔵についてレポートします。喜多家・・・
カテゴリー:観光名所

加賀藩十村役 喜多家 室内編2◆最強の喰い付き所は「ココ」だ!
2021年10月20日
前回に引き続き喜多家邸内の様子を見て行きます。今回は家主が生活用に使っていたスペースです。まずは「溜りの間」。これは前回・・・
カテゴリー:観光名所

加賀藩十村役 喜多家 室内編1◆武士、ナンボのもんよ!?
2021年10月18日
前回は喜多家の門から母屋の入口までを見てきました。今回はいよいよ屋敷内部へと潜入します。まず最初に目にするのが「溜りの間・・・
カテゴリー:観光名所

加賀藩十村役 喜多家 エントランス編◆無駄な身分格差制度になんじゃコリャ?
2021年10月16日
十村役(とむらやく)ってご存知ですかね?江戸時代に加賀藩が置いていた役職で、分かりやすく言えば庄屋さんです。10ほどの村・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪