旧敦賀港駅舎 大正モダンの鉄道駅舎に異次元タイムトリップ
2021年09月22日
敦賀の港にたたずむなんやら謎にレトロチックな建物。
それが旧敦賀港駅舎です。
なんでこんなにレトロなのかと言うと、これは昔むかーしの敦賀港駅舎を再現したものだから。
大正2年建造の駅舎がモデルで、平成11年に開催された『つるが・きらめき・みなと博21』の一環として建てられました。
このイベントについては直接行ってないので詳細不明ですが、なんでも敦賀港開港100周年記念事業として開催されたものらしいです。
カッコえーですわな、この建物!
壁は柱を壁に埋め込まない真壁造り。
入口を中央に配し、縦横に小気味よく柱を並べた(ほぼ)シンメトリー(左右対象)な構造。
一方で屋根は、左は三角形・右は直線。
このアンバランスな構成が実に不安定で、でもそれゆえにグッと引っ張られるような不思議な力があって。
すぺしゃるワンダフル!
どーですか、このクソ古ったらしいエントランス?
横文字を右から読ませるって言うね。
しかも「駅」の文字が旧書体だったりして。
もーーーレトロ!!
で、中央にアナログ時計ですよ。
こんなトコに時計なんて置きませんからね、今時。
時間なんて携帯見りゃ分かるんだから、わざわざ据え置きの時計なんていらない!いらない!
でもこの無駄感が大正という時代の空気を物語ってて。
カッコええな~~♪
中に入るといきなり改札。
え?キップ見せるのか?って感じですが、不要です、キップ。
ここ、入場無料ですので。
この改札口もいい味出してますわな。
どうでもいい注意書きやらパンフレットやらが色々ごちゃごちゃ置いてあって。
なんかこの雑然感がいいわ~(笑)。
天井のランプも味がありましてね。
真鍮の金属パーツに白のプラスチックカバー。
そこから柔らかな光がふわ~。
いいですな、この大正ロマンな雰囲気。
当時はきっと最先端、でも今はレトロ。
そのギャップがものすげーノスタルジック感を生んでて。
過去の息遣いがそのまま残っているような不思議な感覚。
中には敦賀駅や港に関する展示が色々。
こちらはそのひとつで、扇形機関車庫の模型です。
なんかバウムクーヘンみたいな形をしたヤツがそうで、こんなのが比較的最近の平成6年まであったんだそうで。
んー見たかったな、生の扇形機関車庫。
こんなの銀河鉄道999か仮面ライダー電王でしか見たことないよ。
改札口の横には特別待合室なんて部屋もあります。
覗いてみれば分かりますが、ただの小部屋。
中では「敦賀鉄道物語」なんて映像が流されています。
上映時間30分。
ちょっと長いなー。
さすがに30分は退屈なので、5分くらいでコンパクトにまとめて欲しい。
さらに二階に上がると、敦賀駅と港の歴史が様々な角度から解説されています。
説明書きによると、日本海側で最も早く鉄道がやって来たのがここ敦賀なんだそう。
近畿からの距離的な近さと、ロシアや中国などへ繋がる港があったことが大きな要因だったのでしょう。
この「鉄道」+「港」という二大インフラが当時の敦賀の強力な武器で、これにより戦前・戦中・戦後を通して大量の人と物資が行き来しました。
こんなジオラマも展示されています。
これがまーよーできてましてね。
想定は昭和10年前後、制作は平成11年。
時間のギャップが大きいだけに正確さについてはやや不確実な部分を含んでいるようですが、でもほぼ当時はこんな姿の町並みが広がっていたのでしょう。
平屋の黒瓦屋根の家々がバラバラと並び、鉄道が港まで伸びて、海には大きな輸送船が浮かんでて。
今じゃちょっと想像できない景色ですが、こんな時代もあったんですね。
敦賀の近代発展の様子が「鉄道」と「港」というキーワードから見られる旧敦賀港駅舎。
レトロムードむんむんで、空気が独特です。
敦賀港まで来る機会があれば、ぜひ訪れてみてください。
特に鉄道マニアの方には絶対にオススメ。
わたしみたいな一般人(←?)なんかにゃ気付けない喰いつき所を一杯発見できると思います。
古き良き鉄道のロストワールドを思いっ切り堪能してください!
関連タグ >> 古建築 美術館・博物館
コメントをする
敦賀市の最新記事一覧

みなとつるが山車会館 ド派手な敦賀の祭りに酔いしれよ
2022年11月01日
お祭り大好き、敦賀人。そんな敦賀人のお祭り好きを紹介しているのが、ここ「みなとつるが山車会館」です。派手なんですわ、敦賀・・・
カテゴリー:観光名所

敦賀市立博物館 後編 こんな会議室があるから上は変な事言い出すんだ!
2022年06月25日
元銀行として建てられた敦賀市立博物館。西洋の石造建築をモチーフにした、レンガ+鉄筋コンクリートの建築です。前回はその外観・・・
カテゴリー:観光名所

敦賀市立博物館 前編 この建築、超絶過ぎー!
2022年06月22日
敦賀の街中に唐突に現れるレトロチックな洋風建築、敦賀市立博物館。元は旧大和田銀行本店本館として建てられ、現在は歴史民俗資・・・
カテゴリー:観光名所

金ヶ崎城 ほぼ山登り、でも頂上からの眺めがチョーー爽快!!
2022年02月02日
敦賀湾の端っこに残る地味ぃ~なお城、それが金ヶ崎城です。このお城が合戦の舞台として歴史に登場するのは3回。1回目は源平合・・・
カテゴリー:観光名所

旧敦賀港駅舎 大正モダンの鉄道駅舎に異次元タイムトリップ
2021年09月22日
敦賀の港にたたずむなんやら謎にレトロチックな建物。それが旧敦賀港駅舎です。なんでこんなにレトロなのかと言うと、これは昔む・・・
カテゴリー:観光名所

誓法山 金前寺 日本一モダンスタイリッシュなファンタスティック鐘楼にシビれよ!
2021年05月05日
かの今昔物語にも登場する古刹、誓法山 金前寺(せいほうざん こんぜんじ)。創建は今から1300年前も昔の736年(奈良時・・・
カテゴリー:観光名所

金崎宮 神楽殿のカッコ良さにハートがずきゅん!
2021年03月17日
「金ヶ崎の退き口」で有名な金ヶ崎城のふもとに、その金ヶ崎城と縁の深い小さな神社があります。金崎宮(かねがさきぐう)です。・・・
カテゴリー:観光名所

敦賀赤レンガ倉庫 「木造小屋組瓦葺」ってなんじゃ?
2021年01月20日
敦賀港の一角にひときわ目立つ赤レンガ造りの建物があります。敦賀赤レンガ倉庫です。建造は明治38年、日露戦争が終結しポーツ・・・
カテゴリー:観光名所

気比神宮 摂社・末社 ジャニーズ系狛犬の目力に背筋ゾクゾク!
2020年10月03日
日本三大木造大鳥居のひとつがあることで有名な気比神宮(けひじんぐう)。前回はその立派な鳥居と、心臓部である拝殿を見てきま・・・
カテゴリー:観光名所

気比神宮 大鳥居~拝殿 惚れる美麗建築にハートわしづかみ!
2020年09月30日
古くより『北陸道総鎮守』と称され、多くの人々の信仰を集めてきた気比神宮(けひじんぐう)。現在もたくさんの参拝者が訪れ、そ・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪