
野々市市郷土資料館 展示館編 ◆これに触れる勇気はあるか?
2021年09月20日

前回は野々市市郷土資料館の前半分、旧魚住家住宅部分を見てきました。
あちらは江戸期に造られた、バリバリの古民家建築。
建物それ自体が展示品です。
それに対してここから先は江戸時代~昭和中期くらいまでの生活の様子を紹介した展示になっています。
ではひとつひとつ見て行きましょう。

まずいきなりですが、土蔵です。
そしてこの土蔵、魚住家とは何の関係もありません。
実は今建物が建っているこの場所、元々は稲坂って家の敷地でした。
なので当然かつてはその家の屋敷が建ってたのですが、それを取り壊して旧魚住家の建物を移築したのです。
ただどういう理由でか、土蔵だけは手を付けずに残したんだそうで。
それがこの土蔵です。
なので繋がってないんですよね~、全然。
あ?なんでここに唐突に土蔵?みたいな。
せめて改装して展示室にでも使えばまだ違和感薄れるんですけど、そういう事もしてないし。
なんか意味なくね?

その土蔵の正面にはパネルがずらずらずらー。
富樫氏の盛衰が解説されています。
富樫氏って言っても地元の人しか知らんだろうけど、平安~安土桃山時代にこの辺り一帯を治めていた一族です。
その間結構浮き沈みがありまして、一時期守護職を外の家に取られたり、内輪でごちゃごちゃもめたり。
最後はつまらない内紛で弱体化し、挙句に一向一揆に潰されて歴史から姿を消す、とそんな歴史を持つ一族です。
なんかイマイチぱっとしないですが、それでも石川県の地方史では必ず出てくる名前で、その富樫氏の館の跡がこのすぐそばにある事から、こうして紹介されているのです。
まー興味があれば。
どうぞゆっくりとご覧ください。

その先にあるのが『農家の四季』と題された部屋。
その名の通り、様々な農耕器具がぎっしりと展示されています。
今でこそ機械化が進んでトラクターやコンバインでじゃんじゃん田植えも稲刈りもやっちゃいますが、当時はオール手作業。
こういった農耕具を使って稲を一本一本処理していたのです。
いやーなんか考えただけで腰痛になりそうですな!

こちらはその一部。
真ん中にあるのは肥えを運ぶ桶と柄杓です。
「肥え」ってのは、要するにウ〇コですね。
昔はどこの家のトイレもどっぽん式(←死語)で、溜めたウ〇コをこうして桶で運んで田んぼや畑に撒いたのです。
い~い肥料になったそうで。
今でもホームセンターに行くと乾燥した鶏糞なんか売ってますけどね。
でもこりゃ「生」ですからね、それも人間の。
だから全然違いますわ、迫力が。
その生々しいウ〇コをこの桶に入れて運んだのですよ。
どう?ちょっと触ってみる?

展示品の中にはこんなものもあります。
「ねずみホイホイ」。
昔の家は隙間が多く、ねずみの侵入にずいぶん悩まされました。
そこでこのような器具を置いて捕獲したんですね。
箱の中にはねずみの大好物が入っていて、それに誘われて侵入したところを底部に塗られている強力な粘着材で引っ付けて捕獲する、という仕組みになっています。
江戸時代にはもうこんなトラップが使われていたんですね!
・・・・・。
ンなワケない??(笑)

続いて2階、『くらしの道具』と題された展示が行われています。
こちらには明治~昭和中期頃の生活をにおわせるアンティークな道具が色々。
当時は当たり前だったけど今はもう見る事のない、レトロな品物がズラリと並んでいます。
わたしこの手の骨董品が好きでしてね。
収集こそしてませんが、なんか見てるだけでノスタルジぃーーックな気分に浸れて、すごく満たされるんですよ。

こちらは学校の看板と教材・教科書ですね。
ソロバン、でかいな~!
武器かよ!?みたいな。
ソロバンなんて今じゃほとんどの人が使えないでしょうね。
わたし、小学校の頃ソロバン習ってたので、今でも足し算と引き算ならできますよ。
掛け算と割り算のやり方は忘れましたが。

この時計のコレクションなんかシビレますわね~♪
古いってのはそれだけでカッコイイですわ。
この中で一番のお気に入りは左上のヤツですかね?
古っっぅる臭ぁぁ~~~いデザインがたまらなく刺さりますわ。
欲しいな~~~・・・。
館長さんにお願いして、ジャンケンで勝ったらもらえんかな?(※もらえません)

以上、長々と見てきた野々市市郷土資料館。
前半部分の古民家建築を楽しむもヨシ。
後半部分の生活・文化を楽しむもヨシ。
どうぞ自分好みの喰いつき所を見付けて、思いっ切りお楽しみください。
斜め向かいには喜多家住宅なんてのもあります。
こちらも見学可能。
古建築好きなら、ぜひそっちも合わせて見てみてください。
関連タグ >> 古民家 古建築 野々市市郷土資料館 美術館・博物館
コメントをする
本町の最新記事一覧
野々市市郷土資料館 展示館編 ◆これに触れる勇気はあるか?
2021年09月20日
前回は野々市市郷土資料館の前半分、旧魚住家住宅部分を見てきました。あちらは江戸期に造られた、バリバリの古民家建築。建物そ・・・
カテゴリー:観光名所
野々市市郷土資料館 旧魚住家住宅編 ◆入るだけでも勇者
2021年09月18日
今現在も次々と消滅し続けている古民家。一方で保存して後世に残していこうという動きもあります。そのひとつの例がこちらの野々・・・
カテゴリー:観光名所
布市神社 拝殿と本殿の不自然な連結構造を解析
2021年07月31日
ののいちカミーノのすぐそばに小~さな神社があります。布市神社(ぬのいちじんじゃ)です。この神社、何気に古くて創始は106・・・
カテゴリー:観光名所
喜多家住宅 その2◆イブ・サンローランも真似したアレ
2020年12月28日
江戸時代(多分)の古民家を今に残す喜多家住宅。元お醤油屋さんの建物だったというだけあり、民家としてはなかなかのサイズ。ち・・・
カテゴリー:観光名所
喜多家住宅 その1◆金庫破りの名人大募集中!?
2020年12月26日
野々市市の一角に今も残る喜多家住宅。数少ない、内部を見学できる古民家のひとつです。正確な築造年は分かっていませんが、恐ら・・・
カテゴリー:観光名所