楽々園 建物内部に入れてもらえんので庭を楽しむ
2021年09月08日
前回は庭園部分である玄宮園の様子を見てきました。
今回は隣接する楽々園についてレポートします。
場所は玄宮園の西口側。
敷地としては繋がっていますが、区画は別になっているので、無料で観覧できます。
では早速見て行きましょう。
こちらは鎖口(くさりぐち)と呼ばれる場所。
玄関です。
えらい小奇麗なのは比較的最近修復されているからです。(※平成17~18年)
イカシますわね~、正面の唐破風。
滑らかなカーブが美しくて、白と黒のコントラストが見事で。
お殿さまの屋敷と言うより、ちょっと寺院的な雰囲気。
風格あふれるエントランスです。
この唐破風、よーく見るとえらくデカいです。
建物に対してややアンバランス。
下の式台もそれに呼応して広いですね。
これは多分、藩主(隠居してるから正確には藩主じゃないけど)が籠で出入りできるようにでしょうね。
このでっかい唐破風屋根の下に籠を置いて、あるいはそのまま玄関内まで入って、そこでよっこらしょっと降りるのです。
そうすりゃ雨に濡れないし。
そのためのスペースとして、これだけたっぷりと空間を取ってあるのでしょう。
中には入れないので、そのまま脇を通って庭へ移動。
すると御書院と呼ばれる、屋敷で最も大きな建物が見えてきます。
この建物はお客さんを迎える場所だったんだとか。
確かに中を覗くと謁見の間的な造りになっています。
ここでちょっと間取りを確認。
鎖口から御書院まではこんな感じ。
本当はこの右側にも建物が続いているんですが、どうせ入れないし詳細もよく分からないので省略。
右上、御上段(おんじょうだん)って部屋が藩主用の部屋ですね。
その正面の上之御間(かみのおんま)が謁見者用の部屋。
その隣の御次之間(おんつぎのま)が謁見者の控え部屋。
左上の御小座敷(おんこざしき)はなんだろ?従者用の部屋ですかね。
以上の4つの部屋で構成されています。
鎖口同様、室内については外から覗くしかありません。
こちらは上之御間→御上段の眺め。
きんちゃく袋はスルーしてください。(←?)
手前の部屋に対して奥の部屋、床が一段高くなっているのが分かりますかね?
これは上段の間ってヤツです。
床面の高さで身分の違いを表しているんですね。
角度を変えてもう一度御上段の様子。
室内の様子をもっと見たいんですけど、遠いし、遮蔽物が多いし、全然分からんですね。
奥が床の間になっているのがかろうじて分かる程度。
天井も格天井になってるのか竿縁天井なのか分かりません、竿縁らしいけど。
欄間がえらい質素ですね。
大体上段の間の欄間ってのはもっとゴージャスな透かし欄間であることが多いんですけどね。
金沢の成巽閣(せいそんかく)の欄間なんか、ゴッテゴテに彩色してあるし。
採光には結構気を使ってるみたいで、明り取りのための障子が上部にまで付けられています。
こんだけを光入れられりゃ、さぞかし居住性が良かった事でしょう。
ただその分断熱性能が落ちて冬は寒くなるけどね。
彦根の冬ってどうなんだろ?
住んだことないし分からん。
なんか琵琶湖のせいで風強そうってイメージが勝手にあるんだけど、別にそんな事ないのかな?
建物の右横は荒々しい枯山水庭園になっています。
石の使い方がすごいですわね。
礫岩、花崗岩、堆積岩、なんやらゴチャゴチャ、大きさもバラバラ。
角張った石ばっかり使って、色も黒味の多いものばかり。
さらに整地までガタガタにして、柔らかさゼロ。
山の渓流のイメージですね。
すぐそこの玄宮園が海をイメージしたゆったりとした庭なので、わざとここは対照的な造りにしたのかもしれません。
建物の正面も枯山水の庭園になっています。
こちらは一転海のイメージ。
ただ玄宮園のような穏やか~な海ではなく、荒磯を模したゴツゴツした海。
切り立った断崖がスゴイですね。
なんか冬の日本海を見てるみたいで、だっぱーーん!と打ち付ける波の音まで聞こえてきそう。
何気に流れ込む川まで表現されています。
枯庭なので水は流れてませんけどね。
ちゃんと上流は細く、下流は太くなってて、ゆったりと流れ込む水の流れまで見えてきそう。
川は奥にももう1本あって、そちらには滝まであります。
それがこちら。
画像だと角度的にイマイチ川っぽく見えませんが、石がズラズラッと並んでいる所が川です。
傾斜まできちんと付けて川の流れが表現されています。
上の方に細長い石が縦に置かれてますよね。
これが滝です。
石で表現する滝。
枯山水庭園ではよく使われる手法です。
オキマリのやり方なので、覚えとくと次見た時すぐに気付けますよ!
江戸時代の大名屋敷の雰囲気を今に残す楽々園。
まー風雅な所です。
彦根の殿さまの粋な人柄までギンギン伝わってくるようです。
どうぞ訪問の際には、そんな人間臭さまで感じ取ってください。
でもね~、中に入れないってのがちょっとね~。
寸止めの消化不良感ハンパないですわ。
内部開放強く求ムぅーーーーー!!!
関連タグ >> 古建築 玄宮園 彦根城 庭園
コメントをする
金亀町の最新記事一覧

楽々園 建物内部に入れてもらえんので庭を楽しむ
2021年09月08日
前回は庭園部分である玄宮園の様子を見てきました。今回は隣接する楽々園についてレポートします。場所は玄宮園の西口側。敷地と・・・
カテゴリー:観光名所

玄宮園 その橋、閉鎖したらダメくね?
2021年09月06日
彦根城裏手にある玄宮園。以前書いた記事では現場の様子をチラッとしかお伝えしませんでした。今回改めて園内の様子をレポートし・・・
カテゴリー:観光名所

彦根城博物館 木造棟◆その階段の先にあるものは?
2021年06月14日
彦根城博物館、前回は展示室1~6までを見てきました。今回はその奥にある木造棟部分を見て行きます。この博物館、江戸時代にあ・・・
カテゴリー:観光名所

彦根城博物館 展示室◆能舞台は江戸期に作られたザ・本物
2021年06月12日
彦根城博物館は彦根藩の藩主であった井伊家に伝わる古文書や美術工芸品、さらに彦根に関する様々な資料を収集・展示している施設・・・
カテゴリー:観光名所

彦根城 西の丸 ここにも残る江戸期のシッブ~~~い建物
2021年04月24日
彦根城レポート、いよいよ最終回。今回は天守の裏側にある西の丸を中心にレポートします。一般的にお城において「~丸」って名の・・・
カテゴリー:観光名所

彦根城 天守閣 国宝を愛せない人は入らないでください
2021年04月21日
さーいよいよ天守閣です!彦根城のシンボル!カッコイーですなーやっぱ。破風のバラエティと凝縮感が圧巻!!破風ってのは飾り屋・・・
カテゴリー:観光名所

彦根城 太鼓門櫓~本丸 ついに登場!ひこにゃん!
2021年04月19日
彦根城レポート、前回は天秤櫓までをお届けしました。今回はさらにその先へと進みます。天秤櫓の門を抜けると、道は左に折れ、緩・・・
カテゴリー:観光名所

彦根城 天秤櫓 江戸期の古建築の美しさに惚れ♪
2021年04月17日
彦根城レポート、前回は佐和口多聞櫓から入場ゲートをくぐる所までを見てきました。今回はその先に進みます。いきなり見えてくる・・・
カテゴリー:観光名所

彦根城 佐和口多聞櫓~入場口 のっけからいきなり上がるテンションに興奮止まらねー!
2021年04月14日
国宝天守を擁する彦根城。全国レベルの知名度を誇る、名城中の名城です。最大の見所は何と言っても天守閣。ココ来てコレ見てかな・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪