
能登国分寺公園 古代のお寺の様子をイメージで再現
2021年08月07日

七尾の山側に大きな公園がふたつ並んでいます。
    ひとつはのと里山里海ミュージアムを含む能登歴史公園、そしてもうひとつが今回ご紹介する能登国分寺公園です。
この公園はその名の通りかつての国分寺の遺構跡に整備されたものです。
    国分寺の大まかな概略については以前の記事で詳しく書きましたので、今回は公園全体の様子を見て行きます。

まずは全体の構成から。
    敷地は大きく南北に分かれていて、北側が国分寺跡、南側が建物跡となっています。
ちょっと見て欲しいのがお寺の伽藍配置。
    金堂と仏塔を左右に配して中央奥に講堂を置き、その周りを回廊がぐるりと取り囲む構造になっています。
    この形以前にも見ましたよね?
    そう末松廃寺跡の法起式伽藍構成(ほっきしきがらんこうせい)です。
    あの形がここでも使われているんですね。
    当時はこの形が寺院建築のスタンダードスタイルだったのです。

園内に入るとまず目に入るのがこの建物跡。
    南方倉庫跡と呼ばれていて、2棟の建物があった事が確認されています。
構成としては縦×横に柱が4本ずつ並んでいて、丸い石がその場所になります。
    恐らく高床式になっていて、倉庫として使われていたと考えられています。
    このすぐそばで税の荷札に使う木簡が見つかっているそうなので、そうして集められた年貢なんかが収められていたのでしょう。
なお、お寺との繋がりは不明です。

その向こうにあるのが、以前にも紹介した南門。
    カァーーーッコイイじゃーないですかー!!
真っすぐに伸びる道の向こうに現れる人工的な構造物。
    門の屋根には重い黒瓦をずしりとかぶせ、足元は太い柱でがっしりと支え、両脇には板塀が一直線に走る。
この縦横の鮮やかなラインの交差と中央の重量感。
    めっちゃ引っ張られますわ。
    有無を言わさず吸い寄せられるような、強烈な引力!

門は八脚門。
    四脚門と違って横幅がしっかりあるので、がっしりとした安定感と迫力が格別です。
瓦は総本瓦葺き。
    本瓦ってのは重いのでね、それをしっかり支える構造が必要となります。
    ご覧の通り柱が太いのは、見た目の良さもあるでしょうけど、強度上の必要性もあってのものなんですね。
そしてもうひとつ見て欲しいのが、木の色。
    なんか中途半端な茶色をしてますが、これは元の色ではありません。

こちらが本来の色。
    鮮やかな朱色です。
    完成当時は門全体がこの色だったんですけどね、雨風にさらされて今みたいな色になっちゃいました。
1000年以上前のものならまだしも、この門は平成4年に造られた復元建物ですからね。
    30年かそこらでコレって、ちょっと色落ち早過ぎなんじゃないですかね?

その「元」赤い門をくぐると、ばっと広がる平地。
    建物はありません。
    かつての建物の位置と規模が分かる目印だけがあります。
全体図で見た通り、左に金堂、右に仏塔、奥に講堂。
    その周りを回廊がぐる~っと取り囲んでいます。

回廊跡はこんな感じ。
    2列に並んでいる杭が柱のあった位置ですね。
    この列に沿って廊下がぐるっと伸びていたのです。
外側のくぼみは溝の跡ですね。
    回廊の屋根から落ちた雨水なんかを逃がすためのものでしょう。

こちらは金堂跡です。
    金堂とはお寺のご本尊を祀ってある場所。
    ご本尊が釈迦如来だったのか、薬師如来だったのか、何かの菩薩さまだったのかは不明です。
    どうしても知りたい人は当時の人に聞いてください。(←どうやって?)
規模は正面15メートル、奥行き11メートル、高さは恐らく12メートル程度と推定されています。
    なかなかのサイズですね。
    その頃の建物としては相当なインパクトがあった事でしょう。

その隣にあるのが仏塔跡。
    ソレっぽい基壇で底上げした上に、柱の位置を表す石がズラズラッと並べられています。
    この柱の位置から塔の一辺は約4.5メートルだったことが分かっていて、そこから逆算すると高さはおよそ25メートル程あったと考えられています。
    層数は不明。
    三重だったのか、五重だったのか、七重だったのか。
    規模から想像するに、恐らく五重だったとする説が有力です。

塔跡の中央に、ひとつだけ意味深な石が置いてあります。
    これは心礎(しんそ)と呼ばれるもの。
仏塔の中心には下から上まで続く「心柱(しんばしら)」と呼ばれる通し柱が1本通っています。
    その柱の根元に置かれるのがこの心礎です。
    真ん中にちょこっと窪みがあるのが分かると思いますが、この窪みが心柱を差し込む穴です。
この心柱ってのが仏塔のキモでして、これはいわば魂なんですね。
    なのでその周りを覆う壁やら屋根やらは全部お飾り。
    仏塔ってのはこの心柱を保護し支えて守るためのものなのです。

その奥にあるのが講堂跡。
    遺構の状況から、横21メートル・奥行き12メートルのサイズだったことが分かっています。
    高さは推定10メートル。
講堂ってのは仏の教えを講釈したり、修行したりする場所ですね。
    この中にお寺のお坊さんが集まって、木魚ポコポコ叩いてお経を唱えていたのです。
    現代でもよく見られる光景ですね。
この時代に既に木魚があったのかは知らんけど。

その講堂の先、最奥にあるのが北門跡。
    ここはご覧の通り案内があるだけで、当時の姿は特に再現されていません。
    発掘調査では建物の痕跡は確認されておらず、恐らく扉だけの簡素なものがあっただけと推定されています。
この場所は位置的に裏口に当たりますんでね。
    先に見た南門みたいな立派な門を備える必要はなく、とりあえず出入りできる通路があればそれで良かったのでしょう。

以上、能登国分寺公園の様子をひとつひとつ見てきました。
残念ながら戦国期に消失・廃絶してしまったため、今は遺構から当時の姿を推し量るしかありません。
    しかしそれでも不思議な神秘感があふれる、素敵な場所です。
    古代の歴史が好きな人は、ぜひ一度訪れてみてください。
次回は公園内にある能登国分寺展示館を見て行きます。
    のと里山里海ミュージアムが新設されたせいで思いっ切り影が薄くなっちゃいましたが、ここも面白い資料が色々見られます。
    特に能登国分寺の再現ジオラマは必見ですよー!
関連タグ >> 遺跡 能登国分寺公園 公園 能登歴史公園
コメントをする
国分町の最新記事一覧
	能登国分寺展示館 入るだけでも大変なのよ、ココ!
2021年08月09日
能登国分寺公園の入口になんやら謎な建物があります。能登国分寺展示館です。ここ何かと言うと、能登国分寺についての資料を展示・・・
カテゴリー:観光名所
	能登国分寺公園 古代のお寺の様子をイメージで再現
2021年08月07日
七尾の山側に大きな公園がふたつ並んでいます。ひとつはのと里山里海ミュージアムを含む能登歴史公園、そしてもうひとつが今回ご・・・
カテゴリー:観光名所
	のと里山里海ミュージアム 内部編◆能登の文化や歴史をズバッと俯瞰
2021年05月03日
のと里山里海ミュージアム、前回は建物の外観を見てきました。今回は中の様子についてレポートします。まずいきなり目に飛び込む・・・
カテゴリー:観光名所
	のと里山里海ミュージアム 建築編◆前後で謎に違う建物の意味を解く
2021年05月01日
七尾の港をちょーっと内陸側に入ったところにモダンな建築があります。のと里山里海ミュージアムです。能登歴史公園の一角にシャ・・・
カテゴリー:観光名所