店主たみこの観光案内ブログ

八幡板屋神社 こんな山奥でまで「アレ」に出会える喜び♪

2021年03月31日

八幡板屋神社の鳥居

 

金沢の山地にある湯涌温泉、その途中に小さな、でも金沢の歴史上とっても重要な人を祀った神社があります。
八幡板屋神社です。

 

板屋ってのは人の名前で、フルネームは板屋兵四郎(いたや へいしろう)。
江戸時代の人物です。
日本四大用水に数えられる辰巳用水(たつみようすい)を作った偉人です。

 

この人については不明な点が多く、というか不明だらけで、その生涯のほとんどが分かっていません。
最後は口封じのために暗殺されたとかまで言われています。
さすがに暗殺はないと思うけど。

 

八幡板屋神社の入口

 

入口はこんな感じ。
細い道路の途中にぽっと現れます。
何も考えずに車を走らせていると、100%スルーしてしまう地味さ。

 

ちなみになんでここに神社を建てたのかと言うと、ここからほど近い場所に兵四郎の作った辰巳用水の取水口があるからです。

 

考えてみればすごいですよね。
こんな山の上から兼六園まで人力で穴掘って溝掘って水路を通したんですからね。
それも重機も何もない江戸時代に。
そりゃもーすさまじい重労働だったでしょうね。

 

参道の石段

 

石段を登って一の鳥居を抜けた先がちょっとした広場になっていて、そこで参道は左に折れてまた階段。
その先に二の鳥居が現れて、ようやく社殿。

 

わざわざ参道を折ったのは、多分神社の建物を辰巳用水上流に向けるためでしょう。
そもそもが辰巳用水を作った人物を崇めるための神社ですからね。

 

謎の霊石

 

境内に入ると、右側に妙な石が置いてあります。
台座に注連縄が巻かれた、なんかいかにも意味ありげな石。

 

これは兵四郎が辰巳用水建設中に住んでいた村から持ってきた石。
それがどうした?って感じなんですが。
兵四郎が生前大事にしていた石とか、兵四郎の屋敷にあった石とか、そんなんなら分かりますが、兵四郎が辰巳用水建設中に住んでいた『村』から持ってきた石の一体どこにありがたみがあるのか?
謎?謎??謎???
わたしの中ではこの神社最大のミステリー。
でもこの神社ではこの石を200年以上にも渡って大事に守り続けてきたんだそうで。

 

うーん・・・。

 

なにゆえ??

 

八幡板屋神社の社殿

 

そして社殿です。
バリバリの鉄筋コンクリート造。
いつ頃建てられたものなのかは不明ですが、恐らく昭和後期でしょう。

 

屋根はシンプルな切妻屋根で、拝殿・幣殿(へいでん)・本殿が一体となった権現造り。
横に回って見てみると分かりますが、建物の床面が奥へ進むに従って高くなっています。
これは神さまを高座に据えるため。
神さまはいつも高い所から我々を見守ってくれているのです。

 

拝殿の内部

 

拝殿内部。
ガラーンとしてて殺風景。

 

上部に扁額が何点か飾られていますね。
恐らく氏子さんから奉納されたものでしょう。
天井は格天井、最奥に注連縄を張った小さなくぐり口があり、その先にご神体である丸鏡がチラリ。

 

ここは多分、年に数回村の祭りの時などに使われるスペースなのでしょう。
なので普段は特に出番もなく、扉を閉じてひっそりとお休みしています。

 

古い石作りの祠

 

拝殿右横には小さな祠があります。
屋根に厚い苔を乗せ、なんとなく年期漂う石造りの祠。

 

拝殿が鉄筋コンクリート製なだけにこの古さがひときわ目立ち、レトロ感むんむん。
お、これは江戸時代からずっと残ってきた年代モンなんじゃね~の?とか思って背後をのぞき込んでみると。

 

裏から見えるコンクリートブロック

 

まさかのコンクリートブロック。
正面から見た石造りはどうやらハリボテのようです。

 

なんのフェイントや?(笑)

 

逆立ち狛犬

 

でもすごーく素敵なものもあります。
アレですわ、アレ。
ザ・金沢の神社を象徴するアレ。

 

逆立ち狛犬!!

 

木の枝が邪魔ですみませんね~。
でもちゃんと蹴り上げてますよ、後ろ足。
ぴょこりと逆立ち。

 

こんな山の中にまで生息している逆立ち狛犬。
小さい神社だからと侮れない。
こんなのに巡り合えるから神社散策はやめられない!

 

で、見て欲しい所がもう1ヵ所あって、それが台座の部分。

 

辰巳用水に使われていた石管

 

良く見ると何か筒みたいなものでできています。
これ何か分かりますでしょうか?

 

正解は辰巳用水に使われていた石管です。
恐らく老朽化に伴い新しいものと取り替えられ、その際外したものをここに持ってきたのでしょう。
まあ言ってみれば兵四郎の忘れ形見みたいなモンです。

 

これこそ間違いなく江戸時代からの遺物。
所々バリッと割れちゃってますが、貴重な歴史の記憶です。

 

板屋兵四郎の説明書き

 

狭くて人気のない小っちゃ~い山奥の神社、八幡板屋神社。
わざわざこんな所まで来る必要あんの?なんて思われるかもしれませんが。
ある!ある!大ありです!
だって狛犬さまが懸命に逆立ちして待ってるんですから!

 

逆立ち狛犬との出会いは、金沢における神社探訪最大のロマン。
さあ逆立ち狛犬の繰り広げるザ・ワンダフルワールドへ。
レッツゴー♪

 

 

八幡板屋神社

住所:石川県金沢市袋板屋町チ 1

TEL:076-221-4957(市姫神社)

ホームページ:石川県神社庁公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 袋板屋町

 

関連タグ >> 神社 逆立ち狛犬 

 


コメントをする

 

 

 

金沢市の最新記事一覧

香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華

2025年03月08日

揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・

カテゴリー:グルメ

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む

2024年12月28日

日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・

カテゴリー:観光名所

南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム

2024年12月21日

過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・

カテゴリー:観光名所

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!

2024年11月09日

過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・

カテゴリー:観光名所

金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ

2024年11月02日

屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・

カテゴリー:グルメ

福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪

2024年09月21日

ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・

カテゴリー:グルメ

ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚

2024年05月18日

体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・

カテゴリー:グルメ

お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!

2023年07月22日

眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・

カテゴリー:グルメ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け

2022年12月20日

金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・

カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~

2022年11月12日

現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧