店主たみこの観光案内ブログ

松本城 城内編 アッチもコッチも通してもらえない寸止め感がツライ!

2021年03月08日

松本城の太鼓門

 

前回前々回と2回に渡って松本城の天守閣を見てきました。
今回はそれ以外のエリアを見て行きます。

 

まず入口で目にするのがこちらの太鼓門。
えらいピカピカしてるのは平成11年の再建だからで、オリジナルは明治4年まで現存していました。

 

太鼓門の名前の由来は、かつてここに時報を知らせる太鼓があった事によります。
毎日定刻になるとドーン!ドーン!と打ち鳴らして、城内に時を告げたと考えられています。

 

枡形の仕組み

 

この太鼓門は一の門と二の門、ふたつの門を備えた内枡形と呼ばれる構造になっています。
これはお城の防御システムとして最強な仕掛けのひとつ。
実際戦闘になったらどう機能するのか、ちょっと見てみます。

 

まず門の前が水堀になっており、その先に進むためには手前にある土橋を渡らなければなりません。
どんなに大軍勢で来てもこの細い橋を一斉には渡れないので、ここで兵力が削られます。
その門をくぐると枡形内部です。
先には二の門があるので、ここで再び足止めを食らいます。
そのまま前に進めずもたもたやってると、三方から鉄砲や矢でボッコボコに攻撃されちゃうのです。

 

まあ全滅ですな。
無理です。
突破できません。
ここはそんな恐ろしい門なのです。

 

太鼓門の二の門

 

こちらがその悪魔の砦(←?)の二の門。
下部を石垣でガッチリ固め、上には武者窓。
この窓から狙いすまして攻撃するんですね。

 

ちなみに戦においては、下にいるよりも上にいる方が断然有利です。
下にいると進路の足元と上空の敵、真逆の二方向を同時に注意しなければなりませんからね。
上ばっかり見てると転ぶし、下ばっかり見てると攻撃喰らうし。
攻め手側にしてみれば、枡形なんて地獄以外の何物でもないでしょう。

 

玄蕃石

 

その二の門の脇には大きな石。
これは玄蕃石と呼ばれるもので、重さなんと約22.5トン!
どうやって量ったか知らんけど。

 

この石、一般的には鏡石と呼ばれており、他のお城でもよく見掛けます。
なんでこんなデカい石をわざわざこんな所に据えるのかと言うと、単に見栄のため。
この石のデカさが城主の権力の大きさの証になったのです。

 

今で言えば、金持ち社長が自分の乗ってるベンツのクラスの高さを自慢し合うような感じですね。
しょーもない(笑)。

 

松本城の二の丸跡

 

太鼓門を抜けると右側に大きな更地があります。
ここはかつての二の丸。
そして御殿があった場所です。

 

二の丸跡の案内板

 

この二の丸の屋敷の間取りにつてはかなり詳細に分かっているみたいで、現場にはその間取りに合わせた目印が付けられています。
玄関から始まって、書院、次の間、寝間、台所から雪隠(せっちん・トイレ)まで。
要はここに広大な屋敷が広がっていた訳です。

 

で、詳細に見てみると、殿様の居場所(書院とか寝間とか)は、意識的に本丸側に寄せられているのが分かります。
逆に小使番所とか草履取部屋などの身分の低い者が使う部屋は、全て逆側に寄せられています。
この辺は屋敷内の上下ヒエラルキーなのでしょうね。
恐らく身分によって使っていい部屋や廊下なども厳格に決められていた事でしょう。

 

埋門と埋橋

 

本丸を挟んでその二の丸の反対側にあるのが、こちらの埋門(うずみもん)と埋橋(うずみはし)。

 

かっちょエエ~~~じゃないですか、この朱塗りの反り橋!
堀の水面にすらりと上品に映えて、なんかVIP感全開。
これはぜひ渡りたい!

 

埋橋の入口

 

でもダメです。
渡れません。
ガッツリ進入禁止。

 

埋門はこの先にあるのですが、橋を渡れないので当然間近で見られません。
お堀越しに、あーーあの辺にあるなー、よー見えんけどー・・・って感じ。

 

なんで渡らしてくれんねん・・・・(泣)。

 

松本城の黒門

 

再び二の丸側に向かって、ちょうど中間くらいの所にあるのがこの黒門。

 

ここも先に見た太鼓門同様、内枡形構造になっています。
つまり敵は黒門で散々兵力を削られた挙句、やっと突破したと思ったら、ここで再び悪魔の防御システムの餌食となるのです。

 

こんなお城と戦いたくない・・。

 

門上の見事な装飾

 

この黒門がまたイケてまして、どうですかこの金物の装飾。
黒地に金がギンッ!と光って、もーエゲツないほどの高級感。

 

家紋が2種類確認できますが、下は石川氏のもの、上は水野氏のもの。
共に松本藩の藩主だった人です。
他にも小笠原氏とか松平氏なんかが藩主を歴任しているのですが、なぜこの石川・水野両氏の家紋だけが刻まれているのかは謎。
なんか意味あるんですかね?

 

黒門内部への入口

 

この黒門、くぐった先の右側に門内部への入口があるのですが、残念ながらシャットアウト。
中には入れません。

 

なんでかなー?
入りたいんだけどなー、門の内部。
金沢城石川門だって、彦根城天秤櫓だって、上田城東虎口櫓門だってみんな公開してるのに。
なんでここは非公開~???

 

開けてーーー!!!

 

松本城の本丸

 

そしていよいよ本丸内部。
ここが松本城の心臓部となります。
当然シンボルタワーである天守閣もここにあります。

 

今でこそお庭みたいになってますが、かつてここには御殿が建っていました。
その時の建物の境界線が分かるようになっています。

 

本丸御殿を表す瓦

 

それがこの瓦の列。
かつてはこの輪郭に沿って建物群がざっと並んでいたのです。

 

これをたどるとなかなかの規模。
きっと豪壮だったんでしょうね、本丸御殿。
様々な資料から間取りくらいは分かっているみたいですが、どんな外観のどんな建物が建っていたのかはもはや知る術ナシ。
そこから先は想像と妄想にゆだねるしかありません。

 

ああ・・当時の生の姿、見たかったな・・・。

 

お母さん。
どうして後400年早くボクを生んでくれなかったんですか?(←かーちゃんもまだ生まれてない)

 

松本城天守閣とお堀

 

偉大な歴史遺産、松本城。
このお城と言えば国宝である天守にばかり目が行きがちですが、見所は他にもいっぱいあります。
どうか訪城の際には天守だけに捕らわれず、それ以外のものも隅から隅までしっかり見て行ってください。
きっと中世のお城ロマンがたくさん見つかりますよ!

 

次回は城内にある松本市立博物館を見て行きます。
ここは様々な資料から松本城や松本の歴史について触れられる場所。
必見です!

 

 

松本城

住所:長野県松本市丸の内 4-1

TEL:0263-32-2902

ホームページ:松本城公式サイト

 




エリア >> 長野県 > 松本市 > 丸の内

 

関連タグ >> お城 松本城 国宝 

 


コメントをする

 

 

 

丸の内の最新記事一覧

松本神社 神社だけど神社っぽくない違和感の理由

2021年06月19日

松本城の裏手に道1本挟んで小さな神社があります。その名も「松本神社」。「松本」繋がりでなんか松本城とゆかりのある神社っぽ・・・

カテゴリー:観光名所

松本市立博物館 江戸時代のフェラーリを見る

2021年03月10日

松本市立博物館は松本城の大手門のすぐそば、ほぼ正面口にあります。場所が場所だけに、松本城に行ってここに気付かない人はほぼ・・・

カテゴリー:観光名所

松本城 城内編 アッチもコッチも通してもらえない寸止め感がツライ!

2021年03月08日

前回・前々回と2回に渡って松本城の天守閣を見てきました。今回はそれ以外のエリアを見て行きます。まず入口で目にするのがこち・・・

カテゴリー:観光名所

松本城 天守閣編 その2◆月見櫓ってこんなところまで赤いんです!

2021年03月06日

国宝松本城天守閣。江戸時代から残るリアルバリバリ本物天守です。そんな天守閣内部の様子をレポート。前回は1階~5階までのお・・・

カテゴリー:観光名所

松本城 天守閣編 その1◆1階~5階までジロジロじ~~~ろと観察してみました

2021年03月03日

現存12天守。江戸時代以前に建てられて現在まで残っている天守閣の総称で、その名の通り全国を見渡してもたったの12棟しかあ・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧