店主たみこの観光案内ブログ

上荒屋史跡公園 住居の痕跡から古代の生活の様子を見る

2020年10月10日

上荒屋史跡公園

 

閑静な住宅地の中にある、一見どこにでもありそうな公園。
でもここ、地面の下に重要な遺跡が眠っています。
それは奈良時代から平安時代前期にかけての荘園跡。

 

昔学校で習ったと思いますが、荘園とは貴族とか豪族とかの領地です。
つまりこの辺一帯は、古代の有力者の私有地だったのです。
その建物や運河の跡が、ここから見付かったのです。

 

公園の全体図

 

最初に公園の全体図を見ていきます。
大きな見所は3つ、「綾庄」「東荘」「運河」。
綾庄は建物跡、東荘は復元建物、運河は形状復元です。

 

中央は芝生広場になっており、この日は親子がサッカーの練習をしていました。
熱血指導のとーちゃんと全然言う事きかんマイペース息子との凸凹ぶりが見ててオモロくて・・・まあそこは別にどうでもいいけど。

 

ではひとつずつ見ていきます。

 

綾庄

 

こちらは綾庄。
現場は保全のためコンクリートでガッチリカバーされています。
所々に打たれている丸や四角は柱の跡の目印です。

 

当時の建物は「掘っ立て柱建物」と言って、柱を直接地面に打ち込む構造でした。
これは建てる時は手っ取り早くて楽なんですが、柱の腐りが早く、耐久性に欠けます。
その欠点を克服するために考えられたのが、礎石を地面に置いてその上に柱を乗せる「礎石建て」です。
なので建物の遺跡が見付かったという時には、ちょっとその辺を注意してみてください。
「掘っ立て柱を打ち込んだ痕跡が見付かった」のか、「礎石が並んでいるのが見付かった」のか、このどちらかのはずです。

 

綾庄の建物配置

 

確認された柱跡から推定すると、建物は全部で4棟。
ほぼ同じ規模の建物が縦2列・横2列で並んでいました。(※分かりやすいように色を付た部分がソレです)

 

サイズは約7.4×10.5メートル。
入口がどこにあったのかは分かりませんが、多分辺の長い方じゃないですかね?

 

用途も謎。
倉庫だったのか?住居だったのか?
そこは色々イメージして遊んでみてください。

 

運河跡

 

こちらは運河の跡。
復元は途中で切れてますが、当時は多分もっと先まで続いていたと思われます。

 

根元はこのすぐ近くにある安原川。
恐らく大量の人夫を動員した、異例の大規模工事を敢行して繋げたのでしょう。
相当の権力者じゃないとできませんね。

 

運河と案内板

 

発掘調査から運河は深さ2メートル・幅は8メートルほどの規模であったと推定されています。
利用目的は水運。
つまりここを拠点に物資を搬入・集積・搬出していた訳ですね。
その事を示す船着き場跡も確認されているそうです。

 

地図で見るとここから海まではそれほど遠くなく、船を使って安原川を下ればすぐに日本海に出られます。
なので海を経由し、遠方までの輸送なんかも行われていたかもしれません。

 

東庄の復元建物

 

最後に東庄。
こちらは当時の建物の想像復元です。
桁行5間、梁間2間、切妻平入り、正面に5間のひさし付き。

 

今でこそ、おや?小屋かい?って程度ですが、当時のレベルでこの規模の建物は相当なサイズだったと考えられます。
うおっ!でけぇー!!(驚)くらいのインパクトはあったでしょう。

 

用途はやっぱり不明。
多分人が居住して、役所的な使われ方をしてたんじゃないかなー?と思いますが、どうでしょうね。

 

柱の部材と壁

 

柱はかなりゴツイのが使われています。
見るからに頑丈そうなヤツ。

 

ここは雪国ですんでね、冬場の事を考えたらこのくらいの柱は必要だったでしょうね。
今でこそ温暖化で毎年暖冬続きですが、本来は豪雪地帯。
中途半端な柱じゃ耐えられなかったはずです。
ただ加工技術は今ほどじゃないので、実際はもう少しぐんにゃりした建材だったかもしれません。

 

壁なんかもきれいに塗られていますが、本当はもっとラフなものだったでしょうね。
それこそ数年でボロボロ落ちてくるようなもの。
それを繰り返し修繕して持たせていく、みたいな使い方をしていたことでしょう。

 

上荒屋史跡公園の入口

 

古代日本の社会の様子を今に残す上荒屋史跡。
残念ながら当時から生の姿のままで残っているものはありませんが、その分イマジネーションが働きます。
どこにどんな建物が建っていたのか?
ここでどんな生活が営まれていたのか?
他地域とどう繋がり、どんな交流が行われていたのか?
想像は尽きません。
どうか自分なりの当時の姿を思いっ切り空想しまくってください。

 

このすぐそばには東大寺領横江荘遺跡という、同年代の遺跡がもうひとつあります。
そこも合わせて訪れれば、さらに古代のロマンが深まりますよ!

 

 

上荒屋史跡公園

住所:石川県金沢市上荒屋 7-109

ホームページ:金沢市公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 上荒屋

 

関連タグ >> 公園 遺跡 

 


コメントをする

 

 

 

金沢市の最新記事一覧

香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華

2025年03月08日

揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・

カテゴリー:グルメ

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む

2024年12月28日

日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・

カテゴリー:観光名所

南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム

2024年12月21日

過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・

カテゴリー:観光名所

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!

2024年11月09日

過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・

カテゴリー:観光名所

金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ

2024年11月02日

屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・

カテゴリー:グルメ

福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪

2024年09月21日

ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・

カテゴリー:グルメ

ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚

2024年05月18日

体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・

カテゴリー:グルメ

お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!

2023年07月22日

眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・

カテゴリー:グルメ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け

2022年12月20日

金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・

カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~

2022年11月12日

現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧