佐奇神社 拝殿をぐるりと囲む悪魔のアレ
2020年09月26日
犀川下流、ほぼ河口付近に小さな神社があります。
佐奇神社(さきじんじゃ)です。
場所は田んぼに囲まれた集落の中、車1台分くらいの細い道の途中。
よーく気を付けて探さないと気付かずそのままスルーしちゃうくらい、ちっちゃーい入口。
そんな場所にあります。
これがその唯一の目印、一の鳥居。
石造りの明神鳥居で、左足元には「郷社 佐奇神社」と記した石柱が立っています。
その奥に見えるのが二の鳥居で、これもやっぱり石造りの明神鳥居。
この両鳥居、見た目が同じなので同時に作られたものかなーと思いましたが、鳥居裏面の建立年を見ると違うみたいですね。
一の鳥居が平成2年、二の鳥居が平成12年。
10年の開きがあります。
そう言われてみると、確かに一の鳥居の方がちょーっと黒いシミが多い。
やっぱりお肌の年齢はごまかせないのね・・・。(←?)
二つの鳥居をくぐり境内に入ると、いきなり正面に拝殿。
重々しいマスクでずしーんと構えています。
しかし!
ご覧いただけますでしょうか、この残念感。
建物をぐるりと覆うアルミサッシ。
正面にアルミサッシ!左右にアルミサッシ!
建物半分、ザ・アルミサッシ!
どこから見てもアルミサッシモンスター!
建物全然見えんわーーー!!!!
と、悲しみに暮れながらアルミサッシ内部へ。
一応、サッシの入口には鍵はかかっておらず自由に出入りできます。
そして中に入ると素晴らしいのですよ、細部の仕立てが。
この虹梁(こうりょう)上の彫刻なんかメチャメチャレベル高いですね。
分厚い雲の中をうねうねと泳ぐ龍。
豪快感満点!
しかも2頭います。
でもアルミサッシが邪魔で近くからしか撮影できず、2頭一緒にはフレームに収め切れません(悲)。
こちらは龍の頭。
虹梁の端のはみ出した部分を木鼻と呼ぶのですが、通常ここは雲形文様かあるいはバクの彫刻が施されます。
でもこの神社は龍!
しかも技術がスゴイじゃないですか、精緻でリアルで生命感にあふれてて。
今にもぐぉぉぉーーー!!!と吠え出しそうなくらいの迫力。
でもアルミサッシが邪魔で逆光の角度でしか撮影できず、なんか暗い(悲)。
生で見るともっとカッコイイのになーー・・。
虹梁後部、龍の頭の上付近。
この彫刻も見事じゃないですかー!
細部まで丁寧に彫り込まれた牡丹。
普通この位置に彫刻が来ることはないんですけどね。
だって正面からは見えん場所だし、ここで頑張る必要がない。
でもそんなところまで手を抜かずに作り込む職人魂。
い~い仕事してますゼ!
ここはアルミサッシに関係なくちゃんと撮れたな。
良かった♪良かった♪(笑)
拝殿内部の様子です。
形は正方形。
ちょっと暗くて分かり辛いですが、気合の入り方がハンパじゃありません。
天井は折り上げ格天井だし、上部に装飾されている絵もやけ精彩だし。
こんなちっちゃな神社の拝殿としては、ちょ~っと不釣り合いとも言える程の高い品格。
この拝殿ね、実は加賀藩5代目藩主前田綱紀(まえだ つなのり)の御霊堂を移築したものなのですよ。
元々はここからずっと離れた天徳院ってお寺にありまして、そこから売却されてここに流れてきたらしいんですね。
なんでそんな大事なものを売っちゃったのかと言うと、時代の流れが関係してます。
時は明治、廃藩置県で加賀藩という組織が消滅した事で一番のパトロン(要はカネヅル)を失った天徳院は一気に財政難に陥りました。
その資金繰りの一策として、綱紀公の御霊堂を売っぱらったんですね。
で、それが今ここにあると。
そんな経緯があるのです。
前田家の貴重な遺構を拝殿という形で受け継いでいる佐奇神社。
ちっちゃくて地味だけど、決して失ってはならない大事なお宝を守っている神社です。
訪れた際には、そんな前田家とのつながりを頭の片隅に置いてご参拝ください。
江戸時代から連綿と続いてきた歴史の鼓動みたいなものが感じられますよ!
アルミサッシがなければ。(←まだ言う)
神社と前田家と言えば、金沢城二の丸の能舞台を移築して拝殿に使用している中村神社という所があります。
こちらも興味深くて面白いですよ!
関連タグ >> 神社
コメントをする
金沢市の最新記事一覧

香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
2025年03月08日
揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・
カテゴリー:グルメ

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所

南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
2024年12月21日
過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・
カテゴリー:観光名所

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
2024年11月09日
過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・
カテゴリー:観光名所

金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ
2024年11月02日
屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・
カテゴリー:グルメ

福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪
2024年09月21日
ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・
カテゴリー:グルメ

ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚
2024年05月18日
体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・
カテゴリー:グルメ

お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!
2023年07月22日
眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・
カテゴリー:グルメ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け
2022年12月20日
金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・
カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪