金沢市足軽資料館 高西家 ◆庭の配置に見る日本人の美意識
2020年08月26日
長町武家屋敷跡に残されている2軒の足軽屋敷。
前回は清水家を見てきました。
今回はもう一方の高西家を見ていきます。
エントランスは庇のついた引き違い戸。
壁は上部を白漆喰で塗り固め、腰回りは下見板張りを巡らした、典型的な江戸期住宅の外観。
いかにもザ・日本な住宅仕様です。
中に入る前に、屋敷全体の間取りから説明します。
玄関→玄関の間→座敷までの左半分は、接客空間となっています。
来賓は通常、この左半分のスペースでもてなされます。
右半分は家人用のプライベートスペース。
寝たり起きたり食事をしたりといった日常生活は、主にこの右半分で営まれます。
それでは玄関から見ていきましょう。
入ったらまず見て欲しいのが上。
ぽかっと空間が空いて、屋根裏へと繋がっています。
ここは天間(あま)と呼ばれるスペースで、主に薪を収納する物置でした。
夏の間にここにせっせと薪を溜め込んで、冬になると少しずつ出しては燃やして暖を取ったんですね。
ここでちょっと考えて欲しいのですが、この屋根裏に収納した薪、出す時どうすると思いますか?
え?上からどさっと落とすんでないの?と思われるでしょう。
そう、上から落とすのです。
ただそれを繰り返すと、下は土間なので、その場所だけどんどんえぐれていきます。
なのでこの「落とす場所」には通常保護のための石が敷いてあります。
でもご覧の通りここにはそれらしき石は見当たりません。
恐らく昔はあったけど、現代までのどこかの時点で失われたのでしょう。
江戸時代から残る遺構とは言え、100%当時そのまんまの姿で残ってきたって訳じゃないんですね。
こちらは座敷。
この屋敷の中で一番格の高い部屋です。
小さいながらも床の間がしつらえられ、武家屋敷としての体裁を整えています。
一方で違い棚や付け書院といった付属的な設備はなく、必要最低限のシンプルな構造となっています。
「足軽」という身分に応じた、ごくごく簡素な造り。
床の間の隣にある空っぽのスペースは仏間です。
本来ここには仏壇が置かれていたはずです。
とは言え足軽なので、過度に豪華なものではなかったでしょうけどね。
つつましいものがちょこんと置かれていた事でしょう。
座敷の側面は縁側になっていて、庭へと通じています。
この庭、ちょっと方角を調べて欲しいのですが(スマホならコンパスがあるはず)、北を向いています。
この北向きには意味があります。
ここがもし南向きだった場合、庭が太陽を背にする形になります。
そうすると室内から庭を見た時、逆光になるんですね。
当然庭は暗く映る。
でも北に向ければ庭に真正面から太陽が当たり、ものすごく明るくなります。
こうすることで江戸時代の人は庭の眺めを楽しんだのです。
反面、庭を北に向けるという事は必然的に部屋も北に向きます。
南向きの部屋を好む現代人にはちょっとあり得ない間取り。
そこら辺は昔と今の人との価値観の違いですね。
こんな違いを見付けていくのも、古建築探訪の面白さのひとつです。
座敷の横は納戸になっています。
納戸とは収納スペース兼寝室。
今で言えばベッドルームに当たります、江戸時代にベッドなんてないけど。
広さはまあまあ、採光のための窓もちゃんとあってかなり快適な空間。
昼間は恐らくここでほとんどの時間を過ごしたのでしょう。
内職をしたり、勉強をしたり。
そして茶の間。
ガラーンとしてますが、本来ここには色々な家具が置かれていた事でしょう。
食器類を始め、炊事の用具とか家事の用具とか。
食事を取ったのもこの部屋でした。
家族みんなで顔を合わせ、かーちゃんこのおかずちょーだい♪とか、コラッごはんこぼすな!とか、ごく平凡な日常が繰り返されていたのでしょう。
その辺の光景は、今も昔もきっと同じだったでしょうね。
その茶の間の隣が流しになっています。
台所ですね。
ちょっと台所的な遺物が少ないのが残念ですが、当時はもっとゴチャゴチャしてたはず。
釜とか水場とかその他いろいろな台所道具とかがあったのでしょう。
その辺の不足分はどうか脳内イマジネーションで補ってください。
藩政期の足軽の生活の様子を今に生々しく残す金沢市足軽資料館。
入場無料ですので、長町武家屋敷跡に来た際にはぜひご訪問を。
地味~に質素に生きた足軽たちの暮らし振りがむんむん感じられますよ。
関連タグ >> 古民家 古建築 金沢市足軽資料館 長町武家屋敷跡
コメントをする
長町の最新記事一覧

AASHIRWAD マトンカレー 本格派インド・ネパール系カレーはアジアンテイスト全開!
2021年10月25日
この日はお散歩日。てっくてっくとひたすらお散歩。程よく歩いたところでそろそろお昼。さ~てドコで食うべかな~?としばらく考・・・
カテゴリー:グルメ

旧加賀藩士高田家跡 現存する江戸時代の長屋門を満喫
2021年02月10日
長町武家屋敷跡の外れに興味深い施設があります。旧加賀藩士高田家跡です。旧加賀藩士高田家とは、その名の通りかつて前田家に仕・・・
カテゴリー:観光名所

食亭くらつき 日替ランチ 驚異のおばちゃんパワーにノックアウト!?
2020年12月07日
この日は街中散歩。アッチぶらぶら、コッチぶらぶら。あーメシ食わねばー、の時間になり飛び込んだのが、長町武家屋敷跡のすぐそ・・・
カテゴリー:グルメ

金沢市足軽資料館 高西家 ◆庭の配置に見る日本人の美意識
2020年08月26日
長町武家屋敷跡に残されている2軒の足軽屋敷。前回は清水家を見てきました。今回はもう一方の高西家を見ていきます。エントラン・・・
カテゴリー:観光名所

金沢市足軽資料館 清水家 ◆足軽の家に代々伝わる恐ろしい作法(怖)を公開
2020年08月24日
長町武家屋敷跡の外れにある金沢市足軽資料館。以前このブログで取り上げた時は、足軽の実態と屋敷の大まかな概要について解説し・・・
カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 長町街園 武家屋敷の庭がコンパクトに体感できるト〇レ
2020年07月04日
長町武家屋敷のエリアにちょっと面白い場所があります。長町街園です。ここ何かというと、公衆トイレです。あ?公衆トイレ?と思・・・
カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 新家邸長屋門 江戸時代の最新セキュリティテクノロジーを見る
2020年05月13日
藩政期の街並みを残す長町武家屋敷跡の一角にい~い感じの門があります。新家邸長屋門(あらいえてい ながやもん)です。長屋門・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(茶室) 茶と風流のエッセンスがぎっしり詰まった空間
2020年04月04日
長々とお届けしてきた野村家のお話。1回目:門~玄関2回目:控えの間・奥の間3回目:謁見の間・上段の間4回目:佛間・鬼川文・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(佛間~鬼川文庫) 野村家の貴重な財宝がズラ~リ
2020年04月01日
江戸時代、加賀藩の中級武士として活躍した野村家。その屋敷が今も長町武家屋敷跡の一角に残っています。前回までにその野村家屋・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(謁見の間~上段の間) なんでこ~なるのか分からん??
2020年03月28日
長町武家屋敷界隈のほぼ中心にある野村家邸宅。江戸期の中級武士の暮らしぶりを建物から体感できる、貴重な遺構です。前々回はエ・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪