うみっこらんど七塚 海と渚の博物館 失われた能登の漁村風景が今に蘇るノスタルジック空間
2020年08月01日
石川県能登半島は、かつて漁業が盛んな地域でした。
最盛期には沿岸にだーっと漁村が展開されていたそうで。
そんな漁業と人とのつながりを紹介しているのが「海と渚の博物館」です。
場所は、のと里山海道の白尾インターチェンジを下りてすぐ。
ちょびっと脇道に入ったところにあります。
キャンプ場なんかが併設されていて、多分そっち目的で訪れる人の方が多いでしょう。
エントランスからいきなりスタイリッシュ!
「田舎の博物館」的なドロ臭さがなく、シャープなラインがぴっと伸びる洗練されたフォーム。
壁の茶色は多分珪藻土(けいそうど)でしょうね。
珪藻土とは堆積岩の一種で、海の底に沈んだプランクトンの死骸が積もり、圧縮され、数千万年かけて石化したものです。
能登半島は実に3/4がこの珪藻土で形成されているそうで、埋蔵量なんと日本一。
ゆえに今も昔も珪藻土の一大産地として知られています。
まずは内部構造をざっと俯瞰。
どうです?
この形、なんかピンと来ません?
そう、舟ですね。
この建物の形は、舟をイメージしています。
設計を手掛けたのは内井昭蔵(うちい しょうぞう)。
以前このブログで紹介した大野からくり記念館もこの人の設計です。
この人の建築、イロイロ仕掛けがあって面白いんですよね~♪
まずは舟の周りをぐるっと回ってください。
ここはいわば「波止場」の部分に当たります。
波止場だけに舟の「外」に関するものが中心に展示されており、漁業地図とか航海日誌とか船の構成部品なんかが見られます。
こうした展示品を通じてかつての能登の世界へと入っていくわけですね。
つまりタイムスリップへの入口です。
そしていよいよ乗船です!
舟へはスロープを降りて乗り込みます。
このスロープ、実はこれもひとつの仕掛けなんです。
これってタラップのイメージなんですね。
タラップって、舟に乗る時に渡る橋みたいなアレです。
だから細くて長いんですね。
ここを通る時はぜひそんな「舟に乗り込む感」を感じながら降りて行ってください。
スロープを降りると、いよいよ舟の中。
ここでは当時の漁業の様子とか舟に関する様々な展示が見られます。
まずは最強の目玉からご紹介します。
それがこちらの『櫓こぎ体験』。
なんとコンピューターシミュレーションで舟を漕ぐ体験ができます。
舟を漕ぐ手順については詳しい案内があるので、初めての人でも安心。
さらに「櫓漕ぎ名人じんべい」との競争ゲームなんかも用意されてて、エンターテイメント性抜群!!
故障してて動いてないけどね。(←!)
さらにタライ漁体験ってのもあります。
これはかつて能登で行われていたタライ漁の再現で、ゲーム感覚で漁が体験できるという遊びです。
やり方は簡単、穴からのぞき込んで映像の中のサザエやタコを捕まえるだけ。
シンプルで体力もいらないから、お子様でも思いっ切り堪能できます。
故障してて動いてないけどね。(←!)
あとスタンプラリーなんかもあります。
入口でもらったカードを機械にガチャンと差し込むだけ。
動いてないけどね。(←!)
展示されている漁具の解説なんかも、モニターで自動案内してもらえます。
動いてないけどね。(←!)
そんなデジタル部分全滅な展示空間ですが、アナログ部分は無事です。
そのひとつがこちら、浜納屋。
昔はこんな納屋が海岸沿いにいくつも並んでいたそうで。
これが結構雰囲気出てましてね。
めちゃめちゃレトロチックで昭和感全開!
特に中に置いてある漁師おやじの人形が妙にリアルにできてまして、「うおっ、なんでこんなトコに突然人おんねん!?」って一瞬ビビるほどのヤバさ(笑)。
こんなのもあります。
「舟小屋」。
こちらは見ての通り舟を格納しておくための小屋。
冬場はこんな感じで舟を海から上げて、小屋の中に収納しておいたんだとか。
って言っても、舟なんてどうやって浜の上まで引っ張り上げるの?と思われるかもしれませんが、大丈夫、そのための道具も展示されています。
それがこちら、「ロクロ」。
これと舟をロープで繋ぎ、竿を差し込んで、その竿をぐるぐる回して引っ張り上げたんだとか。
竿がテコの原理を発生させ、より小さな力で舟を引けたんですね。
さらにより動きやすいよう、舟の下にはコロを噛ませたそうです。
とは言っても所詮は人力なんでね。
実際はかなりキツイ作業だったでしょう。
で、展示品を一通り見たらちょっと上も見て欲しいのですわ。
鉄骨むき出しの船底天井。
舟がテーマの建物だけに船底天井。
右と左でやや高さをズラしてあるのは採光のためです。
このズレの部分が天窓になっていて、自然光が優しく降り注ぐ構造になっています。
舟を出ると、「かほくふるさと展示室」ってのがあります。
ここから先は現代の能登。
つまり舟の中のタイムスリップ体験を終えて、再び「今」の時間へ戻ってきたと、そんなストーリーになってるんですね。
ここではかほく市に関する情報が3つのテーマに分けて紹介されています。
左壁面が「かほく市出身の有名人」、右壁面が「かほく市の紹介や案内」、手前壁面が「かほく市の史跡・文化」。
個人的に喰いついたのは史跡の部分ですかね。
お、次ココ行くべー、みたいな。
こういうニッチな情報が、意外に行ってみると面白かったりするのです。
能登半島が漁村だった頃の姿が見られる海と渚の博物館。
へ~昔の能登ってこんな所だったんだ~、なんて思いながら眺めてみてください。
今は失われたかつての風景の再生に、不思議なノスタルジックムードが味わえますよ!
そして!
故障機器、早よ直してよ~(笑)。
あっと、それともうひとつ。
建物の外にこんなのがあります。
潜水艦。
これ、ただポーンと置かれてるだけでなんも案内がないのですわ。
船体に書かれてる『TADROLE=おたまじゃくし』という船名以外は一切不明。
ググって色々調べても、詳細情報全くなし。
パンフレットを見てもこの件については完全にスルー。
なんなんスかね、コレ?
一体この潜水艦、なんなのーー???
ちゃんと案内してくれーーー!!!
関連タグ >> 美術館・博物館 近代建築
コメントをする
白尾の最新記事一覧

白尾灯台 行方不明の「頭」はどこに!?
2020年11月07日
ざざーん!と白波が打ち寄せる日本海。その日本海の際に立ち、1世紀もの間航海を見守り続けてきた灯台があります。白尾灯台です・・・
カテゴリー:観光名所

うみっこらんど七塚 海と渚の博物館 失われた能登の漁村風景が今に蘇るノスタルジック空間
2020年08月01日
石川県能登半島は、かつて漁業が盛んな地域でした。最盛期には沿岸にだーっと漁村が展開されていたそうで。そんな漁業と人とのつ・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪