
諏訪神社 あのかわいい「アレ」がお待ちしております!
2020年06月27日

寺町寺院群の一角に小さなお宮さんがあります。
ぼーっと歩いてると気付かずにそのままスルーしてしまいそうなくらいな地味~な神社。
それが今回ご紹介する諏訪神社です。
全国に散在する諏訪神社は長野県の諏訪大社を総本社とし、その数25,000にのぼると言われます。
25,000と言っても他の神社と合祀の形で入っているものも多数含まれるはずなので、「諏訪神社」の社名での神社はもっと少ないでしょうけど。
この諏訪神社は、そんな「諏訪神社」の名前で神社をしている神社のひとつです。

神社の縁起を読むと、こんな感じになっています。
創建は室町時代。
元々は八幡神社だったところに後から諏訪神社が入り込み、なぜか現在はその八幡神社を押しのけて諏訪神社を名乗っています。
この主役交代の具体的な攻防経緯は不明。
何があったんですかね?
ちなみになんで後から諏訪神社を勧請(かんじょう・他の神社から神様を分けてもらう事)してきたのかと言うと、なんか鷹狩りが関係してるらしいんですね。
江戸時代の鷹狩りと言えば、今でいう社長のゴルフみたいな感じ。
要は上流階級の必須ステータスみたいな行事だったのです。
そしてその鷹狩りがつつがなく成功するよう、狩猟の神である諏訪神社をわざわざ長野から引っ張ってきたんだそうです。

境内に入るとまず目に入るのが左側に置いてある鬼瓦。
なんでこんな所に鬼瓦があるのかは不明ですが、多分社殿の改装あるいは建て替え時に外したものを飾ってあるのでしょう。
コレ見れば見るほど、なかなかに立派な仕立てになってるのですわ。
両脇に水流を模したヒレを垂らし、中央には三つ葉の紋をどんと構え。
上部に巻(まき・丸い棒状のもの)を3本備え、強烈な霊威をガッと放つ!
イケてますわ~♪
こんなのににらまれたら鬼なんて一発で吹っ飛びますわね。
わたしも3メートル吹っ飛んだし!(←鬼かよ!)

そしてそのちょっと先にあるのが、神社のお約束とも言える狛犬。
なのですが、よく見てください。
右側の狛犬、ぴょこっと足を突き上げています。
逆立ち狛犬です!!
もうね、にやっとしますわ、これ見付けちゃうと。
全国的には超レアだけど、金沢の神社ではちょこちょこ見かける逆立ち狛犬。
これを探すのが楽しい~のですよ。
何と言ってもわたくし、『世界逆立ち狛犬を愛する会』会員ですから!

愛すべき狛犬ゾーンを抜けると、拝殿チョイ左側手前に小さな赤い社があります。
こちらはお稲荷さん。
造りは前面に向かって屋根をばっと突き出した流造(ながれづくり)。
屋根は黒の桟瓦。
鳥居を含めて全体を真っ赤っかに塗り立てた色使いが、いかにもお稲荷さん的。
そしてこの社、良く見ると鳥居の左側足元に「稲荷」の文字が掘られた石柱があります。
でもこれ、見ての通りなんか高さが不自然なんですよ。
なんとな~く上にもっと続きがあったような。
元々は「~稲荷」って彫られてたのを、何かの事情で上部だけ切り取ったんじゃないですかね?
どーもそんな気がする。

そしていよいよ最奥にある拝殿。
建物はシンプルな切妻三間社。
「切妻」とは本をばさっと上から被せたような屋根の形。
「三間社」とは正面から見て柱が4本、なのでその柱間が3つある、とそういう意味です。
扉は三間すべてに狐格子(正方形の格子)の扉を配置。
中央上部には金文字でしたためられた「諏訪大社」の豪奢な扁額を掲げ、その前に鈴緒(すずお・鈴を鳴らすための紐)がざらっと下がる。
まあまあオーソドックスな仕立て。

拝殿内部もほぼ標準的な造り。
手前がお参りのための場所である外陣。
通常お祓いとかの神事は、このスペースで行われます。
その奥が神様にお供えものなんかを捧げる幣殿(へいでん)。
そして一番奥がご神体、つまり神様が控える本殿。
ただ良く見るとこのご神体、丸鏡が祀られています。
諏訪神社の場合は通常薙刀(なぎなた)をご神体とすることが多いそうなので、ひょっとしたら八幡さま用に使っていたものをそのまま流用しているのかもしれません。

小さいけれど様々なエッセンスが楽しめる諏訪神社。
ほとんど人が来ることもないので、周りに気を使わず気楽ぅ~にお参りできる静かな場所です。
どうぞごゆるりと。
くどいけど逆立ち狛犬は絶対必見。
懸命にぴょこっと後ろ脚を跳ね上げてる姿がメチャメチャ健気で、も~思いっ切り頭なでなでしてあげたくなりますヨ♪
それともうひとつ、実はこの神社には逆立ちをしていないもう一対の狛犬がいます。
どこにいるのか?
かなり難易度高いですが、興味のある人は探してみてください。
ヒントは「奥」です。
関連タグ >> 神社 逆立ち狛犬 寺町寺院群
コメントをする
寺町の最新記事一覧
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 2F 赤坂離宮別館・游心亭再現 谷口建築、イカスわ~♪
2022年07月02日
以前レポートした、谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館。改めて行ってみたら、やっぱい~い所でね。特に2階の迎賓館赤坂離宮和風別・・・
カテゴリー:観光名所
諏訪神社 あのかわいい「アレ」がお待ちしております!
2020年06月27日
寺町寺院群の一角に小さなお宮さんがあります。ぼーっと歩いてると気付かずにそのままスルーしてしまいそうなくらいな地味~な神・・・
カテゴリー:観光名所
笈松山 浄安寺 金沢四大仏のひとつは今日も燦然とゴールド
2020年04月18日
金沢の誇る老舗料亭つば甚のほぼ真向かいに、戦国期から続く古刹があります。浄土宗の浄安寺です。今から400年以上前の158・・・
カテゴリー:観光名所
鶴雲山 長久寺 謎の須弥壇の位置の謎はやっぱり謎
2020年02月15日
犀川のほとり、有名なW坂を登った先くらいに小さなお寺があります。長久寺(ちょうきゅうじ)です。エントランスのビジュアルが・・・
カテゴリー:観光名所
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
2019年12月14日
今年の夏、金沢に新しい文化施設がオープンしました。その名も『谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館』。金沢にゆかりのある二人の建・・・
カテゴリー:観光名所