鳳栄山 本光寺 彫刻がチョーかっちょえー!!(喜)
2020年04月25日
卯辰山寺院群の一角に、山門で有名なお寺があります。
本光寺(ほんこうじ)です。
宗派は法華経。
元々はお隣の富山県にあったお寺ですが、加賀藩二代目藩主の前田利長(まえだ としなが)との縁により、この地へ移ってきたそうです。
現在地に堂宇を構えたのは1650年、三代目藩主利常(としつね)の頃でした。
エントランスからいきなり強烈!
長い階段がざーーっと続きます。
見た瞬間、登るの面倒臭いからやめよーかなー、みたいな(笑)。
ここ卯辰山寺院群はその名の通り卯辰山のふもとに広がる寺院エリアです。
なので当然全体が傾斜地となっており、アップダウンが激しく、このような高台にあるお寺も珍しくありません。
ってコトで、諦めて登ってください。(←!)
その長~い坂道を登るとまず最初に目にするのがこの山門。
タイプとしては薬医門(やくいもん)になります。
薬医門とは正面に主となる鏡柱を2本立て、その後ろに控え柱を2本、屋根には切妻屋根を備えた門の事です。
門の格式としては上級クラスになります。
サイズ自体は特段大きなものではありませんが、それでも風格は立派。
屋根が大振りなせいかずしーっと重みがあって、木材がい~い具合に古びて褐色化してて。
決して装飾的ではないけれど、それが逆にシブみに繋がってて、まーカッコイイ!
軒下は船底天井になっており、ご覧の通りシンプル。
ポイントポイントに雲形文様が施されている程度。
通常ガチガチに装飾されがちな冠木も、素っ気ないくらいに無模様。
まー不愛想です。
とは言え、これはお寺の門。
そもそも飾り立てる必要自体ないんですどね。
ここでちょっと鏡柱の位置に注目。
一般的な薬医門なら屋根下中央に立てるのがセオリーなのですが、この柱はなぜか前側に寄せられています。
なぜか?
これ多分雪対策ですね。
こうすることで控え柱も屋根の下に組み込み、雪の荷重に対する強度を上げたのです。
温暖化現象で暖冬続きの現代と違い、江戸時代はバリバリの雪国だった北陸。
雪に対する備えは今以上に深刻だったことでしょう。
その山門をくぐると、目に飛び込んで来るのが五輪塔(ごりんとう)。
五輪塔とは仏舎利、つまり釈迦の遺骨を納める塔で、お墓に供えられる卒塔婆(そとば)やお寺でよく見かける三重塔や五重塔なんかも、実は全て同じルーツから来ています。
五輪塔の形式はほぼ固定化されており、下から順に地・水・火・風・空を表現しています。
形はそれぞれ正方形、球形、屋根型三角、半円、宝珠になっており、全国どこの五輪塔を見てもほぼこの形を踏襲しています。
サイズ的には中規模くらいですかね。
小さいものはもっと小さいですし、デカいものは人の背丈を軽く超えるくらいデカいです。
見た感じかなりくたびれてますので、当然古いものでしょう。
江戸時代からずっとここにあるのかもしれません。
左手を見ると鐘楼(しょうろう)。
基礎は石垣、上物は柱と屋根で構成した吹き放し鐘楼になっています。
この鐘楼も山門同様、屋根の立派さが目立ちますね。
下部に対して過剰なほどに大きく、軒がばっさりとはみ出しています。
これも多分雪対策として、なるべく降った雪を足元に落とさないための工夫でしょう。
瓦は重厚感満点の黒瓦。
大棟の端点には大きな鬼瓦がどっかーんと据えられ、魔を払うべくぎりっと威を放っています。
そして奥にそびえるのが本堂。
屋根は本を伏せてばさっとかぶせたような切妻屋根、ほんのり反りが入り、中央の入口上には唐破風屋根がどかっと乗っかっています。
この唐破風がなんかやたらデカくて、大屋根と比較してもアンバランスなくらいの大きさ。
さらにこの唐破風上に乗っかっている鬼瓦もデカく、圧が強烈!
そのせいですかね、正面から眺めた時のマスクがなんとも精悍で、すさまじくエネルギッシュ。
どーん!と押し迫るようなビジュアルです。
そしてこの唐破風上の装飾がまー見事でして。
山門シンプル→鐘楼シンプル、と来たのに、ここの装飾だけ突如凝りに凝るのですよ。
軒下には2頭の龍。
もうもうと立ち込める雲間に、ダイナミックにうね回る。
まるで今にも飛び出してきそうなくらいの臨場感。
その直下には小紋の文様を施した細い虹梁を置き、その下の肘木(ひじき)と蟇股(かえるまた)にも精緻な彫刻。
さらにその下にある太い虹梁にはほんのりカーブを施し、左右には浄土を表す幽玄な雲形文様。
イカシますわ~♪
寺全体がこの熱度で装飾されてれば、もっともっとエキサイティングなお寺になるんですけどね。
って言うか逆に言えば、なんでこの一角だけここまでゴテゴテに作り込んであるのか?
激しく謎です。
シンプルだけど、細かく見て行くとキランと光るものを所々に発見できる本光寺。
訪問の際には、どうか宝物でも探しに行くような感覚でお越しください。
なかなかに見てて飽きない所ですよ!
あっと、そうそう。
先に出てきた五輪塔の足元にこんなものが置かれています。
鬼瓦。
恐らく瓦の葺き替えの際、外したものでしょう。
鬼瓦なんて普段は高所にあって、間近で見られることはまずないですからね。
折角なので、じーーーと観察してみてください。
心を込めて手を合わせれば、あなたに憑いている悪い鬼を払ってくれるかもしれませんよ!
鳳栄山 本光寺
住所:石川県金沢市東山 2-19-43
TEL:076-251-0581
関連タグ >> お寺 卯辰山寺院群
コメントをする
東山の最新記事一覧

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所

志摩 スゲーわ、派手だわ、鼻血出そうだわ
2022年03月12日
オールドな茶屋建築が軒を連ねる金沢のひがし茶屋街。今でもお茶屋さんとして営業している店が数件残っていますが、基本的に中に・・・
カテゴリー:観光名所

栄照山 了願寺 この難解な文書を解読できるか!?
2020年12月30日
犀川に架かる白い鉄橋、天神橋。その天神橋を卯辰山側に渡ったすぐ先に、こじんまりとしたお寺があります。了願寺(りょうがんじ・・・
カテゴリー:観光名所

祥雲山 龍国寺 謎の資金力を持つお寺
2020年10月14日
加賀友禅ってご存知ですかね?金沢の伝統工芸で、京都の友禅染にルーツを持ちます。今回紹介する龍国寺は、そんな加賀友禅と深い・・・
カテゴリー:観光名所

毘沙門山 来教寺 アナタはこの仏像の正体を見破れるか!?
2020年10月07日
卯辰山寺院群の一角にちょっと変わったお寺があります。来教寺(らいきょうじ)、天台真盛宗のお寺です。ここはかつての神仏習合・・・
カテゴリー:観光名所

長谷山 観音院 長階段のイジワル地蔵に負けるな!
2020年09月12日
いきなり漢字をズラっと並べます。高野山真言宗長谷山観音院(こうやさん しんごんしゅう はせざん かんのんいん)。北陸三十・・・
カテゴリー:観光名所

東山菅原神社 女子をシアワセにする神社?
2020年09月09日
ひがし茶屋街のちょっと奥に入ったところに、宇多須神社(うたすじんじゃ)があります。まあまあの存在感。でもよく見るとその向・・・
カテゴリー:観光名所

普香山 蓮昌寺 金沢で唯一いつでも大仏さまに会えるお寺
2020年09月05日
金沢四大仏。極楽寺の阿弥陀如来坐像、浄安寺の阿弥陀如来坐像、玄門寺の阿弥陀如来立像。そして最後のひとつがここ蓮昌寺(れん・・・
カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その3◆行方不明の普賢菩薩を探せ!
2020年08月22日
アバウトとカッコ良さが入り乱れるお寺、西養寺(さいようじ)の様子を前回・前々回と2回に渡って見てきました。最終回である3・・・
カテゴリー:観光名所

清澄山 西養寺 その2◆鐘楼に隠された神秘の仕掛けに気付けるか?
2020年08月19日
卯辰山寺院群を構成するお寺のひとつ、西養寺(さいようじ)。前回は色んなツッコミ所(←?)を見てきました。今回は一番の見所・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪