店主たみこの観光案内ブログ

武家屋敷跡 野村家(控えの間~奥の間) 武家住宅、カッコえ~!

2020年03月25日

武家屋敷跡 野村家の控えの間

 

江戸時代の武家屋敷の空気を楽しめる野村家。
前回は門から玄関までのお話でした。
今回からいよいよ邸内へと話は進みます。

 

玄関を抜けて左に折れ廊下沿いに進むと、まず最初に出会うのが控えの間。
「控えの間」とはその名の通り、待機のための控室です。
何を待機するのかと言うと、すぐ隣が謁見の間になってまして、殿様が現れるまでの間ここで待機してろ、とそういう部屋な訳です。
そんな場所ですので部屋自体に取り立てて大きな特徴はないのですが、ガラスケースに入れられてこんなものが展示されています。

 

襖の引手と釘隠しのサンプル

 

襖の引手と釘隠し。

 

恐らくほとんどの人が何も考えずにスルーしてしまうこれらのパーツ。
でもね、金持ちほどこういうどうでもいい所(←?)にこだわるのです。
特にこの屋敷の場合は釘隠しが凝ってまして。

 

あっと、「釘隠し」って分かります?
文字通り、釘を隠すためのものです。
釘を打つとそこに釘の頭が丸見えのまま残ってしまうので、それを隠すためにカバーをかぶせるのです。
そのカバーを釘隠しと呼ぶのです。
でもただ隠すだけじゃつまんないので、どうせならカッコ良くデコレーションしちゃえと、職人さんがあれこれ技巧を凝らすんですね。
こうして色々なバリエーションの釘隠しが生まれたのです。
実際この屋敷だけでも色んな装飾を施した釘隠しが見られますので、訪れた際にはぜひそんな細かい所にも注意して見て回ってください。

 

野村家の奥の間

 

控えの間を挟んで右が奥の間、左が謁見の間。
まずは奥の間から見ていきます。
ここがもう立派でしてね。

 

部屋の奥手、左に床の間。
形式は正式な本床で、床面は畳敷き。

 

中央に飾られている掛け軸は、前田家15代目当主前田利嗣(まえだ としつぐ)の書です。
伸びやかな線で書かれたい~い書体です。
なんて書いてあるか全然分からんけど。(←おいっ!)

 

その下には生け花。
この生け花なんとなーく置いてあるように見えますが、実は位置がとっても重要。
よーく見ると掛け軸は中央にあるのに、生け花は右にズレてるのが分かりますよね?
これは生け花の置き方のセオリーでして、光の位置が関係しています。
この場合は光が左側から来ている格好になっています。
だから光が当たっている面がよりよく見えるよう、わざと右側に寄せてあるのです。

 

金地の扉を備えた地袋

 

その右隣には床脇。
中央に違い棚を挟んで、上に天袋、下に地袋。
天袋・地袋とは上下の収納スペースの事なのですが、見て欲しいのは扉。
金地です、金地。
ザ・ゴールド!

 

これはあくまでわたしの推測ですが。
この屋敷の主だった野村家は中級武士。
江戸時代、中級武士がこんな贅沢な装飾を使うのは多分アウトだったはず。
実際この野村家より格上である本多家のお姫様の床の間でさえ、もっと地味に仕立てられています。
なのでこのザ・ゴールドの扉は明治以降に組み入れられたものじゃないかと。
そう思うのですが、どうでしょうね?

 

奥の間の欄間

 

奥の間でもうひとつ注目して欲しいのが欄間。
これもイカスのですわ~♪

 

形式は横から横までびっちりはめ込んだ通し欄間。

中央に仕切り柱を挟み、左右に一枚ずつガッシリと配置。
左は雲間に2頭の像とその後ろにひとりの仙人っぽい老人、右は場所は川岸ですかね?水上に変なポーズの老人、岸辺に荒っぽい牛とそれを御する男性。
一体何を描いたものかさっぱり分かりませんが、多分中国の古典をモチーフにしたもの思われます。


とりわけ印象的なのが陰影の入り具合。

い~い味が出てるのですよ。
横から差し込む光と、彫刻の凹凸とが作り出す光と影のコントラストが見事で。
木の温かな素地と相まって、何とも言えない柔らかさ。

 

いや~も~。

外して持って帰りたいですわ!(←絶対ダメ)

 

奥の間からの庭の眺め

 

と、今回はここまで。

 

江戸期の中級武士の生活振りが垣間見れる野村家の屋敷。
でもよく観察すると、今回指摘した袋棚のように、装飾や構造に不自然さが散見されます。
そしてそれは次回紹介する上段の間・謁見の間にも見られます。
一体どこが不自然なのか?
その辺り、改めて詳しく説明していきます。

 

 

武家屋敷跡 野村家

住所:石川県金沢市長町 1-3-32

TEL:076-221-3553

ホームページ:武家屋敷跡 野村家公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 長町

 

関連タグ >> 古民家 古建築 長町武家屋敷跡 武家屋敷跡 野村家 

 


コメントをする

 

 

 

長町の最新記事一覧

AASHIRWAD マトンカレー 本格派インド・ネパール系カレーはアジアンテイスト全開!

2021年10月25日

この日はお散歩日。てっくてっくとひたすらお散歩。程よく歩いたところでそろそろお昼。さ~てドコで食うべかな~?としばらく考・・・

カテゴリー:グルメ

旧加賀藩士高田家跡 現存する江戸時代の長屋門を満喫

2021年02月10日

長町武家屋敷跡の外れに興味深い施設があります。旧加賀藩士高田家跡です。旧加賀藩士高田家とは、その名の通りかつて前田家に仕・・・

カテゴリー:観光名所

食亭くらつき 日替ランチ 驚異のおばちゃんパワーにノックアウト!?

2020年12月07日

この日は街中散歩。アッチぶらぶら、コッチぶらぶら。あーメシ食わねばー、の時間になり飛び込んだのが、長町武家屋敷跡のすぐそ・・・

カテゴリー:グルメ

金沢市足軽資料館 高西家 ◆庭の配置に見る日本人の美意識

2020年08月26日

長町武家屋敷跡に残されている2軒の足軽屋敷。前回は清水家を見てきました。今回はもう一方の高西家を見ていきます。エントラン・・・

カテゴリー:観光名所

金沢市足軽資料館 清水家 ◆足軽の家に代々伝わる恐ろしい作法(怖)を公開

2020年08月24日

長町武家屋敷跡の外れにある金沢市足軽資料館。以前このブログで取り上げた時は、足軽の実態と屋敷の大まかな概要について解説し・・・

カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 長町街園 武家屋敷の庭がコンパクトに体感できるト〇レ

2020年07月04日

長町武家屋敷のエリアにちょっと面白い場所があります。長町街園です。ここ何かというと、公衆トイレです。あ?公衆トイレ?と思・・・

カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 新家邸長屋門 江戸時代の最新セキュリティテクノロジーを見る

2020年05月13日

藩政期の街並みを残す長町武家屋敷跡の一角にい~い感じの門があります。新家邸長屋門(あらいえてい ながやもん)です。長屋門・・・

カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(茶室) 茶と風流のエッセンスがぎっしり詰まった空間

2020年04月04日

長々とお届けしてきた野村家のお話。1回目:門~玄関2回目:控えの間・奥の間3回目:謁見の間・上段の間4回目:佛間・鬼川文・・・

カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(佛間~鬼川文庫) 野村家の貴重な財宝がズラ~リ

2020年04月01日

江戸時代、加賀藩の中級武士として活躍した野村家。その屋敷が今も長町武家屋敷跡の一角に残っています。前回までにその野村家屋・・・

カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(謁見の間~上段の間) なんでこ~なるのか分からん??

2020年03月28日

長町武家屋敷界隈のほぼ中心にある野村家邸宅。江戸期の中級武士の暮らしぶりを建物から体感できる、貴重な遺構です。前々回はエ・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧