埴生護国八幡宮
2019年09月14日
小矢部(おやべ)のちょびっと山の方に入った所にとーっても由緒正しい神社があります。
埴生護国八幡宮(はにゅうごこくはちまんぐう)です。
社伝によると創建は718年。
奈良時代がスタートしてすぐくらいの頃。
八幡宮の総本宮である、大分県の宇佐神宮から勧請(かんじょう)してきたのが始まりだそうで。
「勧請」ってのはアッチの神社からコッチの神社へと神様を分霊することで、まるでロウソクの火を移し渡すみたいに簡単にできてしまいます。
八幡宮、天満宮、稲荷神社など、全国に同じ名前の神社がたくさん存在するのはこのシステムのため。
そして勧請しても神様のパワーに変わりはなく、どこの神社へ行っても同じご加護が得られるのだとか。
こうして生まれた埴生護国八幡宮。
霊験あらたかと言うか、その後数々のご利益を授けてきました。
特にご自慢なのが、源平の合戦で活躍した木曽義仲の大勝利。
かつてこのすぐ近くで源氏と平氏の大激突があって、その時の源氏方の総大将が木曽義仲でした。
相手の兵力は実に2倍。
普通に戦ったらとても勝てない!
そこでこの埴生護国八幡宮に来て戦勝祈願のお参りをしたのです。
するとまさかのボロ勝ち!
そんな縁からこの神社は木曽義仲を看板代わりに使っており、入口正面には巨大な騎馬像がどどーん!と建っています。
その他にも蓮沼城主だった遊佐慶親に石段を作ってもらったりだとか。
富山城主だった佐々成政から寄進を受けたりだとか。
加賀の前田の殿様に社殿を作ってもらったりだとか。
時代時代の為政者や有力者達から厚い庇護を受け続けてきました。
その証となるのが、今も残る古文書の数々。
境内の片隅に宝物殿があって、そこには木曽義仲の祈願書や佐々成正の寄進状など、合計45点もの文書が残っています。
基本閉まっていて入れませんが、事前にお願いすれば中を見せてもらえるそうで。
まあ見せてもらったところで、古文書のうねうね文字なんて読めんけどね(笑)。
そんな古文書もいいけれど、やっぱり何と言っても必見なのは建物。
これがシッブイんですわ!
建物正面、まず目に入るのは入母屋屋根。
すらりときれいな反りを描いた大屋根は、長い歴史を感じさせる風格むんむん!
仕立てはこけら葺き。
神社って、多分耐用年数とメンテナンスの関係からだと思うんだけど、一般的には銅板屋根が主流。
でも銅ってのは金属なので、どこか無機質なんですわ。
その点こけら葺きは木皮なので見た目に優しく温かく。
どこか生命感を感じさせる柔らか~な印象を与えてくれます。
そして軒下の細工もカッコイイ!
特に組み物の見事さ。
柱と梁を組み合わせる部分を 斗栱<(ときょう)と呼ぶのですが、これががっしり力強く、造形的にも美しく。
いわゆる三斗組(みつどぐみ)って組み方になってて、それらがズラズラズラっと横一列に並んでて、まー素晴らしい!
見てるだけでため息♪
さらにこの神社、拝殿への出入りが自由になってます。
一般的に拝殿の中って、非公開か入れないように柵がしてあるんですけどね。
勝手にどうぞー、って感じで開放されています。
その拝殿の先には釣殿(つりでん)→幣殿(へいでん)→本殿の建物が続き、中が全部見通せます。
要するにすべての扉が開けられているのですが、これも珍しい事で。
神社の本殿なんてもったいつけたように隠してあるのが普通。
それがここでは丸見え。
唖然とするくらいオープンです。
1,000年以上の歴史を誇る埴生護国八幡宮。
だけど肩ひじ張らず、威張ったところもなく。
参拝者ファーストなフレンドリーな神社です。
ご訪問の際にはどうかそのゆる~い空気をじっくりとご堪能ください。
境内入口には鳩清水(はとしみず)なんて霊水の泉もあります。
なんでもここから3km先の滝から引っ張ってきてる水なんだとか。
『とやまの名水五十五選』にも選ばれているほどの名水です。
夏の暑い日はこの冷たーい水で喉を潤せば、体がシャキッと蘇りますよ!
埴生護国八幡宮
住所:富山県小矢部市埴生 2992
TEL:0766-67-1220
関連タグ >> 神社
コメントをする
埴生の最新記事一覧

小矢部ふるさと歴史館 分からんので縄文人連れてきてー
2023年05月13日
何気にアチコチで古代遺跡が見付かっている小矢部市。そんな遺跡群の中から古墳と縄文にスポットを当てて展示を行っている施設が・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪