
好古園
2019年06月29日

姫路城のすぐそばに、ひっそりと地味にたたずむ施設があります。
好古園(こうこえん)です。
こちら、いわゆる日本庭園なんですが、作られたのは比較的最近の平成4年です。
姫路市制100周年を記念して作られたんだそうで。
なので江戸時代から着々と手を入れられ続けてきた、みたいな歴史ある庭ではありません。
この場所は元々西御屋敷や武家屋敷などがあった所で、昭和60年から発掘調査が進められてきました。
その際に明らかになった区割りや通路を元に全体を構成し、各屋敷跡を個別の庭園へと作り替えたのです。
庭だけでなく建物や塀にまで江戸期の仕様が再現されており。
ノスタルジックな時代感が、そこかしこで楽しめる場所となっています。
まず入口を進むと正面に見えてくるのが、でん!とそびえる薬医門(やくいもん)。
両脇を漆喰壁の白に挟まれ、屋根には重厚感満点の黒の本瓦。
そして色合い深い鏡柱に、上部をガシッと支える冠木。
前から見ても後ろから見ても。
ひたすらカッコイイ!!
その門を抜けると、その先には活水軒(かっすいけん)。
ここはレストランです。
あとトイレはここだけですので、御用のある方はこちらでどうぞ。
用のない人はとっとと次へ。(←!)
見所はこの活水軒の先にある渡り廊下。
ここの空気感がもう格別なのですよ。
通路って普通真っすぐシャキッと通すものなのですが、ほんの~りカーブしてまして。
この曲線の柔らかさがなんとも美しい。
さらに左を見ると段落ちの滝、右側には大池。
さらさらと流れる水の音が、何とも言えない情感を誘います。
その渡り廊下を渡り切ると次にあるのが潮音斎(ちょうおんさい)。
これは目の前の池を愛でるためにあつらえられた建物です。
ここから望む池の眺めがまた素晴らしいのですよ。
水の中には幾匹もの大きな錦鯉がゆらゆらと往来し。
所々に配された庭石は重く力強く。
周囲には季節により様々な色どりを見せる木々。
その静かな世界の中で、対岸にある滝だけが雄々しい動感を創り出す。
日本庭園のエッセンスをぎゅっと凝縮したような、何とも言えない心地よい空気が楽しめます。
そこから先はややグレードダウン。
サイズ的にもひと回りコンパクトな庭がつらつらと続きます。
これら各庭には「水」「夏木」「松」など、それぞれ独自のコンセプトが設定されており。
これはこれでなかなかに風情があるものの、前半部分のインパクトが強烈だっただけにどうにも力不足。
ここはむしろ武家屋敷をそのまま再現した方が面白かったんじゃないかと思うのはわたしだけですかね?
あと門の扱いがやけに軽く。
各庭の入口にそれぞれ門が備えてあるのですが、全部同じ設計・デザインなのですよ。
せっかく庭の造りや四阿(あずまや)に色々な個性を持たせてあるのに、その入口がどれも同じ紋切り型ってのはちょっと退屈。
ここまでやったんなら、ぜひ門ひとつひとつにも個別の意匠を持たせて欲しかったな~、なんて思ってしまいます。
みたいな感じで、前半・後半の興奮度のアップダウンが激しい好古園。
もう少し全体をしっかり練り込んで欲しかったと思うわたしは。
ただの面倒くさい客ですかね?(笑)
園のすぐ隣は姫路城。
姫路城とこことのセット訪問は定番中のド定番です。
共通チケットを買えばちょびっと値段もお安くなりますし。
行く時はぜひ両方まとめてご覧になってください。
好古園
住所:兵庫県姫路市本町 68
TEL:079-289-4120
関連タグ >> 庭園
コメントをする