福井城 山里口御門
2019年06月15日
福井県福井城。
かつて徳川家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)が築いた城です。
造られたのは関ケ原の合戦直後。
完成まで実に6年もの工事期間を要した大プロジェクトでした。
当時は広大な敷地を4重5重もの水堀で厳重に囲った、強大な大城郭だったそうです。
その影には隣藩加賀百万石の存在があり、万が一前田が挙兵した際、その押さえの城としての役割を想定していたと言われています。
そんな福井城の心臓部とも言える本丸西側に設けられた出入り口が山里口御門です。
オリジナルは明治期まであり、今でも古い写真でかつての様子を見ることができます。
それが廃城令のせいですかね、理由と時期はよく分かりませんが、取り壊され一旦は姿を消すことになります。
それが近年になり「県都デザイン戦略」プランの一環として復元構想が浮上し、平成28年に着工、翌年に完成しました。
こうして100年(くらい?)の時を経て、山里口御門が再び我々の目の前によみがえる事となったのです。
これがなかなかいい出来で。
戦国ムードむんむん!
堀を渡ってまず目の前にそびえるのが棟門(むなもん)。
県産のケヤキ材を使った頑丈な門です。
装飾には至る所に黒金具があしらわれ、重々しく頑強な圧力で迫ります。
あーっと、棟門って分かります?
門扉両側に備えられた2本の太い鏡柱と、上部に切妻屋根を備えた構造の門のことです。
この鏡柱の後ろにさらに控え柱を2本据えた門が薬医門(やくいもん)、その控え柱と鏡柱の上に屋根を備えた門を高麗門(こうらいもん)と呼びます。
格的には、高麗門>薬医門>棟門って感じですかね?
さらに棟門の格下的な門に屋根を備えていない冠木門(かぶきもん)ってのがありまして、そのさらに・・・まあいいや、長くなるし(笑)。
棟門を抜けると、目の前に現れるのが四角形の空間。
この空間、「枡形(ますがた)」と呼ばれるもので、いわば敵を足止めするためのスペースです。
仮に棟門を破られてもここで敵をとどめ、上空から鉄砲や弓矢を使って袋叩きにするという仕掛けです。
その枡形の先にあるのが第二の門となる櫓門(やぐらもん)。
櫓門とはその名の通り、櫓と門が一体となったものです。
櫓上は小さな部屋となっており、ここに兵や武器を配備し、攻めてきた敵を上からガンガン攻撃するわけです。
以上のストーリーを敵側目線からまとめるとこんな感じ。
・目の前に水堀、細い橋を渡るしかなく大軍で攻めても数の優位を生かせない
・橋の先には棟門。分厚い扉を破るだけでも一苦労なのに、その間にも城からガンガン反撃される
・やっと棟門を開けるとその先にあるのは枡形、でもすぐ先に頑強な櫓門があるので前に進めない。枡形内で立往生してる間に四方八方から鉄砲や弓の雨が降り注ぐ
・櫓門突破、やっと城内に侵入!
と、いくつもの関門を乗りえないと城内に攻め入れないのです。
仮に入れたとしても、ここまでで膨大な戦力を削られるわけで。
いや~~恐怖ですな!
福井城の山里口御門。
どうかご訪問の際には、城攻め兵になった気持ちで。
あっちから鉄砲、こっちから弓矢、おおーーっと突然長槍が飛び出したー、なんてイメージしながら歩くと。
生きた心地しませんよ(笑)。
櫓門内部は展示室になっていて、自由に観覧できます。
福井城に関する歴史などがつらつらっと見られて、初めて来た人にはとても参考になるはず。
映像資料などもありますので、どうぞ休憩ついでに腰を下ろしながらゆっくりと眺めて行ってください。
福井城
住所:福井県福井市大手 3-17-1
TEL:0776-20-2051
関連タグ >> お城 福井城
コメントをする
福井市の最新記事一覧

一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
2025年03月01日
450年前に織田信長によって滅ぼされた、越前朝倉氏。全てを焼き払われた町は、以来ずっと土の下に眠っていました。その本格的・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
2025年02月22日
一乗谷朝倉氏遺跡に残る4つの庭園。朝倉館跡庭園、南陽寺跡庭園、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園。そのいずれもが国の特別名勝に指定・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
2025年02月15日
谷底一面に展開する一乗谷朝倉氏遺跡。前回はその西側、雲正寺地区と平面復原地区を見てきました。今回は逆の東側にある朝倉館跡・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
2025年02月08日
谷ひとつが丸々史跡指定されている一乗谷朝倉氏遺跡。前回はその前後の入口を見ていきました。今回は谷の西側、雲正寺地区と平面・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
2025年02月01日
戦国期、越前一帯を支配していた巨大勢力朝倉氏。その本拠地だった場所がここ一乗谷です。「谷」と名が付く通り谷間に展開された・・・
カテゴリー:観光名所

西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
2024年11月30日
福井の街中にちょーっと目立つ感じのお寺があります。その名も光照寺、福井大仏で有名なお寺です。ぶっちゃけマイナー感強め。ほ・・・
カテゴリー:観光名所

北の庄城址資料館 柴田公園をより深く楽しめる情報がいっぱい
2024年10月19日
前回紹介した柴田公園、その敷地内に併設されている施設が北の庄城址資料館です。その名の通り北ノ庄城に関する紹介や資料、当時・・・
カテゴリー:観光名所

北の庄城址 柴田公園 モテたいヤツはココに来い!
2024年10月12日
柴田勝家。本能寺の変で信長が憤死を遂げた後、その後釜の座を巡って秀吉と争った人物です。やがて二人は賤ヶ岳で雌雄を決する事・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡博物館 朝倉館原寸再現 蘇る中世の武家屋敷の空気感
2024年06月22日
一乗谷朝倉氏遺跡博物館、その最大の目玉が今回紹介する朝倉館原寸再現です。500年前に失われてしまった朝倉氏の屋敷が目の前・・・
カテゴリー:観光名所

一乗谷朝倉氏遺跡博物館 基本展示室 中世の町を実際に歩いてみよう
2024年06月15日
福井マネーの塊のようなスーパーリッチな一乗谷朝倉氏遺跡博物館。前回は1階ロビーと遺構展示室を見てきました。今回は2階の基・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪