七味家 味噌煮込うどん
2019年06月04日
人間、生きてるだけで腹が減る。
腹が減るからメシを食う。
さ、食うぞーーー!!!
でやってきました七味家。
腹減ったので。
まあ、わたしの場合365日25時間(←?)腹減ってますが。
オーダーは”味噌煮込うどん”。
券売機のボタンをぽちぽちっと押して食券を渡す。
店内はL字カウンターとテーブル3席。
前客1組しかいなかったためか、1人なのにテーブル席に案内される。
うん、大名気分(笑)。
10分ほどぼさーーとしてたらうどん登場。
液ぐっつぐつ。
ぶくぶくに泡を出して煮え立つ。
熱そぉーーー!!!
それでは七味家の”味噌煮込うどん”。
火傷しないように慎重にふーふーしながら。
食べたおします。
つゆは味噌濃厚。
液面に糀の粒がぷかぷか浮かび、重く旨い味噌の味がずしり~と沈み込む。
力強い大豆の味わい、そして甘み。
さらにキリっと効いた塩が太い味をぎゅっと引き締め。
豊かな香味がふうわ~と湧き上がる。
麺はくたくたぷるぷる。
そしてむっちり。
金沢のうどんってね、基本くたくたなんですよ。
コシのぎちっと締まったうどんってのも、それはそれでいいんですが、金沢は柔麺の土地。
いわゆる「飲み物」的うどんが主流。
ここんチのうどんもやわ~く、そしてねっとりとした質感の典型的金沢うどんスタイル。
このうどんが味噌の味をたっぷりと吸ってて。
とろんとろんにトロけて。
小麦の甘みをしっとり染み出して。
豊潤な味わいでじゅわんじゅわんに口の中を埋め尽くす。
タマランですわ~♪
その上にはたっぷり具材。
中央に玉子をででん!と置いて、大葉の天ぷら、エビ天、カマボコ、しいたけ、油揚げ、ネギ、白菜、エノキ、豚肉。
どれも個性豊かですが、中でも一番の主役は何と言ってもエビ天。
衣が味噌つゆをべっちゃり吸ってて。
かぶりつくと、味噌の味に油の甘みが溶け込んだ汁がじゅっば~~と流れ出す。
中にはぷるぷるのエビ身。
磯の香りをふんわり湧きたたせ、滑らかな甘みがゆるりと後を追う。
魚介+味噌+油の見事な融合!
つるるつるると吸い続け。
もう夢中ですすり続け。
麺がなくなったら、今度はライスを頬張って味噌つゆをずるるとすすり込み。
幸せの味で胸をいっぱ~いに満たして。
完食。
七味家の”味噌煮込うどん”。
何度食べても納得の充実感。
今回も溶岩のような激熱おつゆに額を汗でダラダラにしながら。(←笑)。
楽しませていただきました。
美味しかったです!
ごちそうさま。
[参考]
・味噌煮込うどん:870円
・ライス:150円
七味家
住所:石川県金沢市福久町チ 8-1
TEL:076-257-7088
コメントをする
福久の最新記事一覧


チャンピオンカレー Lカツジャンボカレー
2018年09月09日
金沢のご当地グルメと言えば、まあ人によって諸説あるとは思いますが。わたし的には・金沢カレー・第7ギョーザ・8番らーめんが・・・
カテゴリー:グルメ
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪