大聖寺城跡
2019年04月30日
石川県南部、加賀市の大聖寺地方町の小さな山に地味な城跡があります。
大聖寺城跡です。
江戸時代の一国一城令により破却されたため、現在はそれらしい痕跡だけが残されています。
現地はまあ普通に山です。
元々の起源は鎌倉時代。
この地の有力者であった狩野氏によって築かれたとされています。
構造は典型的な中世スタイル。
高石垣や深い水堀に囲まれた人工的な大要塞ではなく、崖や急勾配といった天然の要害を利用した簡素な構成となっています。
実際防御力はあまり高くなかったようで、史実に残る戦いの記録を見ても簡単に攻め落とされています。
とは言え、立地的にはとても重要な場所で。
越前と加賀の隣接点であり、様々な勢力が幾たびも戦火を交えてきた戦略上の要所でした。
古くは南北朝時代の新田義貞の勢力が、戦国期は一向一揆勢力や織田信長の勢力が激しく火花を散らしてきた経緯があります。
守るに厳しく攻めるに易い戦略拠点。
守備側は冷水を飲むような思いだったでしょうな。
城の歴史には大きくふたつの時期があります。
まず前期は創世記である鎌倉時代から室町時代。
新田勢だ一向勢だ朝倉勢だと様々な勢力が攻防を繰り返し。
最終的には堀江景忠×朝倉義景の合戦で焼き払われます。
つまりこの時点で一旦城は姿を消しているのです。
1567年の事でした。
その城が復活したのは安土桃山時代。
かの織田信長がこの地を支配下に治めます。
その際、配下の柴田勝家に命じて大聖寺城の修復を行うのです。
1575年の事です。
ここから先が後期。
しかしその後も相変わらずゴタゴタが続き。
最終的には加賀前田家が領有するのですが、1615年の一国一城令により破却され、完全に歴史からその姿を消す事となるのです。
やがて加賀藩が分藩され、この地に大聖寺藩が設立されるものの。
大聖寺城が復活することはありませんでした。
時代は江戸時代。
新しく築城するなんて幕府が許すはずがない。
という事で、城のあった山のふもとに城代わりの陣屋が築かれたそうです。
陣屋って分かります?
江戸時代、城持ち大名ってのはそれ自体でひとつのステータスだったんですが。
城を持っていない大名ってのもいっぱいいたんです。
そんな大名が城代わりに築いたのが陣屋。
基本的に堀や石垣などの防衛機能はなく、ほぼ行政機能に特化した施設ですね。
そして大聖寺城のあった山はお止め山となり、一般人は入山禁止とされました。
そのため自然がそのまま残り、そのことが返って城跡の痕跡をきれいに残す結果となったのです。
現場はまあすごいですよ。
先にも書きましたが、山です。
でも一部公園化されてて、場違いに遊具が設置されてます。
ガッタガタに老朽化してて全然遊べませんが(笑)。
ほぼ山の大聖寺城跡。
夏は雑草が生い茂りかなり足場が悪いそうです。
なので訪問するなら秋~冬場がおすすめ。
まあまあ快適に歩けます。
正直大きな見所には欠けるものの、ああ中世の山城ってこんな感じだったんだなって雰囲気くらいは感じ取れるはず。
どうか散策の際はここが本丸、ここが櫓、おーここに堀があったんだなって具合にイマジネーションをフル稼働させてご観覧ください。
道は結構起伏が激しいです。
靴は必ずスニーカーで。
大聖寺城跡
住所:石川県加賀市大聖寺地方町
関連タグ >> お城
コメントをする
加賀市の最新記事一覧

薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
2025年04月26日
湯治客で賑わう山代温泉の一角にシブ~いお寺があります。その名も温泉寺、名前から分かる通り温泉を守るために建てられたお寺で・・・
カテゴリー:観光名所

栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
2025年04月12日
加賀の山裾、閑散とした村落の一角に古代の群集墓があります。栄谷丸山横穴群(さかえだにまるやまよこあなぐん)、古墳時代後期・・・
カテゴリー:観光名所

加賀大観音 怖いです、マジで
2025年01月18日
加賀の小山の上に屹立する黄金の観音さま。それが今回紹介する加賀大観音です。目立つんだわ、この観音さま。国道8号を走ってる・・・
カテゴリー:観光名所

魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
2024年11月16日
北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)、ご存知の方も多いでしょう。グルメ漫画「美味しんぼ」にも度々名前の挙がった美食家で・・・
カテゴリー:観光名所

アサヒ軒 にんにくラーメン 天井にウルトラマンが飛んでるゼー!!!
2024年08月10日
アサヒ軒へ。久し振りじゃなー、このお店。前回来たのは10年くらい前かな?なにせ加賀なんでね、なかなかこの辺でメシを食う機・・・
カテゴリー:グルメ

日谷城跡(檜谷城跡) 安全の確保は自己責任でお願いします
2023年06月24日
山奥。やべーくらいの山奥。そんな場所に日谷城(ひのやじょう)跡はあります。もうホント、ここ来る時は熊に会う事を覚悟で来て・・・
カテゴリー:観光名所

国分山 医王寺 聖母マリア様?に会えるお寺
2023年05月20日
山中の温泉街から徒歩圏内、西側の山裾にちょっと目立つお寺があります。医王寺(いおうじ)です。宗派は真言宗。天平年間(72・・・
カテゴリー:観光名所

鹿島の森 根性と度胸が試される恐怖の桟橋に恐怖
2023年04月08日
石川と福井の県境、大聖寺川と北潟湖がちょうど合流する地点にポツンと半島みたいな場所があります。そこが鹿島の森。元々は島だ・・・
カテゴリー:観光名所

加賀兎郷 ソースカツ丼 入場には勇気がいります
2023年01月17日
この日、朝9時から散歩、散歩、ひたすら散歩。キリのいい所まで歩き終えたら、もう2時。ええ加減メシ食わなーー!!と検索して・・・
カテゴリー:グルメ

赤岩城跡 恐怖の未整備山城の終着点に待つものとは?
2022年12月24日
山城巡りは山登り。そんな格言(※注:わたしが考えた)を実感させてくれるのが、ここ赤岩城跡です。もーね、山ですわ、山。ザ・・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪