末松廃寺跡
2019年03月16日
野々市の田んぼ広がる辺鄙なところにポツンと存在する公園。
末松廃寺跡です。
名前の通り「廃寺」なので、お寺はありません。
かつてここにお寺があったという痕跡があるというだけです。
現在は保全目的もあってか、公園として整備されています。
お寺が建てられたのは白鳳時代。
ちょっと聞き慣れん名前ですが、大化の改新(645年)~平城京遷都(710年)までの間の時期の事だそうです。
飛鳥時代後期と言った方が多分ピンと来るでしょう。
仏教が伝来したのが538年または552年。
その後国教として奨励され、全国に布教の拠点となる国分寺が設けられたのが741年以降。
なので時期的には仏教伝来以降~国分寺建立以前という事になりますね。
これはつまり中央政権主導によるものではなく、地方有力者の手によって建てられたものという事になります。
この時代の地方有力者とは道の君(みちのきみ)の事を指し。
まあ今でいえば知事のイメージでしょうか?
知事と言ってもまだまだ中央の支配力が弱かったためか、かなり好き勝手やってたそうです。
例えば高句麗からやってきた使者に対して、天皇を詐称して貢物をかすめ取ったり。
無断で財テクやってボロ儲けしたり。
もーやりたい放題。
けどそれらに対して、中央から強いペナルティが課せられたという記録はなく。
まだまだ中央の属国と言うよりも、独立国家に近い形態だったみたいです。
なお「末松廃寺」という名前ですが。
あくまで便宜上付けられた名称で、このお寺の本当の名前は不明なんだそうです。
ここの地名「末松」にあったお寺なので「末松廃寺」。
本当の名前は何だったんでしょうね?
寺跡の存在自体は江戸時代から既に知られていたらしいのですが、本格的な調査のメスが入ったのは明治以降。
明治44年、大正10年、昭和12年、昭和41・42年と数回に渡って発掘が行われました。
その結果、このお寺は二度に渡って建設されていたことが判明。
最初に建設されたのは7世紀後半頃で、塔、金堂、築地(ついじ)などが設けられていたそうです。
その時の塔は恐らく七重塔であっただろうと言われており、心柱(しんばしら)を支えた唐戸石(からといし)は今もその場所に残っています。
しかし半世紀ほどでいったん姿を消し、8世紀後半頃になって再興。
この時は塔を持たない、以前よりも規模を縮小したものだったそうです。
その二代目も時代の流れと共に姿を消し。
さらに時は流れわずかな痕跡だけが現代に残った、という事です。
公園内には発掘調査を元に、塔や金堂の基壇が再現されています。
建物がないのが少々物足りませんが、雰囲気や広さはなんとな~く感じられるはず。
一歩一歩自分の足で歩きながら、その感覚を確認してみてください。
春には桜がきれいだそうです。
花見ついでにはるか昔のお寺の姿に思いを馳せるってのも。
なかなかに風流で面白いかもしれませんよ。
末松廃寺跡
住所:石川県野々市市末松 2
関連タグ >> お寺 末松廃寺跡 遺跡
コメントをする
末松の最新記事一覧

末松廃寺跡発掘調査現地説明会 発掘中の生遺跡ってわくわくするわ~♪
2023年11月08日
過日実施された末松廃寺跡の発掘調査説明会。行ってきましたよ、たまたま仕事が休みになったので。こちらについての詳細は過去に・・・
カテゴリー:観光名所

末松廃寺跡 失われた建物の痕跡をジロジロ探れ
2020年08月08日
古い古~いお寺の跡。それが末松廃寺跡。どれぐらい古いかと言うと、今からおよそ1,300年前。まだ恐竜がのしのし歩いていた・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪