店主たみこの観光案内日記

須曽蝦夷穴古墳

2018年10月02日

 

七尾市内をするするっと走り抜けて海に出るとぱっと現れる長大な橋。
能登島大橋です。
橋を渡って能登島に入り、さらにするするっと5分ほど車を走らせると、左手に「須曽蝦夷穴古墳」の案内板が見えてきます。
そこですかさず左折し、細い山道をしばらく進んで突き当たりの駐車場で車を降り、徒歩3分。
眺望のいい平地の中央に、ぽこんと盛り上がった丘があります。
この小さな丘が須曽蝦夷穴古墳です。

 

さてここで問題、『須曽蝦夷穴古墳』、これなんて読むでしょう??




正解は。




「すそえぞあなこふん」。




読めん、読めん、よゆーで読めん(笑)。

 

ちなみにこのややこしい名前の意味について考察すると、「須曽(すそ)」ってのは地名。
ここの場所ですね。
これは簡単。

 

「蝦夷(えぞ)」ってのは普通に考えたら北海道。
でも昔はもっと南の方まで含んでいて、東北地方あたりから蝦夷と呼ばれていました。
当時大和朝廷は東北地方における支配権を確立すべく、この蝦夷へ度々軍隊を派遣していました。
既に朝廷の影響下にあった能登にもその派兵命令が下され、水軍を組織しては現地に飛ばされたそうです。
蝦夷と能登、一見なんの関係もないようですが、実はそんな糸で繋がっていました。
そしてそういった兵員や物資の調達を取り仕切っていたのが、この古墳の主なのでしょう。
要はこの地における地方有力者ですね。

 

話をまとめると「須曽蝦夷穴古墳」とは、「須曽」を拠点として能登を統括し「蝦夷」に軍隊を派遣して功をなした人物の墓、ということになります。

 

墳墓の建造は7世紀中頃。
古墳文化が始まったのは4世紀後半なので、時期としてはかなり晩期。
東西18.7メートル、南北17.1メートルの方墳(四角形)で、横方向に掘られた二つの石室が特徴的。
向かって右側の石室は「雄穴(おあな)」と呼ばれ、形状はT字。
狭い通路の奥にちょっとだけ広い空間があります。
もう一方の左側は「雌穴(めあな)」と呼ばれ、形状は逆L字。
こちらも奥が少し広い空間になっています。
サイズとしては「雄穴」の方が「雌穴」よりやや大きく、恐らく「雄穴」に主、「雌穴」にそのお妃さまが埋葬されたものと考えられます。

 

そしてこの石室、なんと中に入ることができます。
普通は入口に柵がしてあったり、古墳自体に近寄れなかったりするのですが。
出入り自由。
しかも中が見やすいようにセンサー照明まで付けてくれているという気の効きよう。

 

なかなかないですよ~、こんな見学者オープンな古墳♪



能登島と言えば水族館、そしてガラス美術館。
それからそれから、えー、あー、こんだけかな?という感じですが。
まあ実際そうなんだけど(笑)。
時間があればこの須曽蝦夷穴古墳もぜひのぞいてみて下さい。
狭い島なので、ちょいちょいっと行けるはず。

 

能登島観光の〆に古代ロマン。
これこそ「通」ってヤツですよ!(←?)

 

 

須曽蝦夷穴古墳

住所:石川県七尾市能登島須曽町タ部 21-5

ホームページ:石川県公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 七尾市 > 能登島須曽町

 

関連タグ >> 古墳 遺跡 

 


コメントをする

 

 

 

七尾市の最新記事一覧

熊木城跡 突っ込め!その全然整備されてない所に突っ込めー!

2022年11月08日

七尾の山奥に今も残る熊木城跡。入口は現地人じゃなきゃたどり着けないような、ややこしー道沿いにあります。google ma・・・

カテゴリー:観光名所

宇賀山 西光寺 境内にあるドスコーーーイ!!!の意味

2022年10月22日

小丸山城址公園のすぐ足元、背中に曲輪を担ぐような場所に小さなお寺があります。浄土宗のお寺、西光寺(さいこうじ)です。この・・・

カテゴリー:観光名所

矢田高木森古墳 小遣い稼ぎに古墳を掘っちゃイケマセン!

2022年09月27日

普通の、普通ぅーーの住宅街の中を歩いていると唐突に草ぼーぼーの丘。上へ登る通路の入口には丘の由来を示した案内板。『矢田高・・・

カテゴリー:観光名所

矢田遺跡 手間暇かけて遺跡発掘しても最後はシュールに終わるのです

2022年09月24日

現在進行中の七尾外環状線の整備事業。矢田遺跡はそんな工事予定区域の一角にある遺跡です。時代は弥生~中世頃。注目なのは「工・・・

カテゴリー:観光名所

佐味今田谷内古墳群 このボロボロな姿こそ現代まで生きた証

2022年09月20日

哀愁漂う古墳が見られる佐味今田谷内古墳群(さみいまだやちこふんぐん)。昔は「藤平谷内古墳群(とうべいやちこふんぐん)」と・・・

カテゴリー:観光名所

三室まどがけ古墳群 古墳内石室への侵入成功!

2022年09月17日

過日実施された石川考古学研究会の8月例会。その際に『七尾南湾の古墳を巡る』と題した古墳巡りが企画されたのですが、なんか会・・・

カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内後編 この庭が面白ぇ~♪♪

2022年08月13日

江戸時代から続く名家の豪邸、室木家。前回は母屋の半分を見てきました。今回は残り半分を見ていきます。まずは庭。簡素でコンパ・・・

カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内前編 仏間ストリートの荘厳さに恍惚

2022年08月09日

江戸時代からこの辺り一帯の大元締めみたいな家系だった室木家。現在公開されている建物は、そんな室木家が明治期に入って建てた・・・

カテゴリー:観光名所

明治の館 室木家 敷地編 ザ・金持ちはお城に住んでます

2022年08月06日

古建築好きの大好物、茅葺屋根。一度は住んでみたい茅葺屋根。そんな茅葺屋根を今に残す古~い建物が明治の館室木家です。なんで・・・

カテゴリー:観光名所

木越山 光徳寺 このお寺の山門は動物園かよ!?

2022年07月27日

小丸山城址公園の駐車場に降り立つと、すぐ隣に大きなお寺の本堂が見えます。光徳寺です。創立は1226年との事なので鎌倉時代・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧