ゴールドカレー オムカレー
2018年09月22日
今回はゴールドカレー。
金沢カレーというのはスタイルの名称であって、特定のお店のメニューを指したものではない。
これは以前にもお話しした通りです。
とは言え、やっぱり代表的なお店ってのはちゃんとあって。
わたしの個人的番付は。
NO.1 チャンピオンカレー(チャンカレ)
NO.2 ゴーゴーカレー
NO.3 ゴールドカレー
NO.4 アルバ
って感じです。
まあ他にもターバンカレーとかテキサスとか色々あるんですけど。
ビッグ4は上の4つかなと。
あくまでもわたしの個人的番付ですよ。
意見や順序は人によって異なります。
当然好き嫌いもあるでしょうし。
でもまあ、チャンカレとゴーゴーの1位2位はほぼ衆人一致の意見でしょうね。
どっちが1位でどっちが2位かは人それぞれでしょうが。
で、今回はナンバー3のゴールドカレー。
金沢カレーと言えば暗黙の了解でカツカレーなのですが。
この店の場合はオムカレー。
ゴールドカレーっていったら、やっぱオムカレーですわ。
まあこれもわたしの個人的好き嫌いですけどね(笑)。
と、散々個人的意見をぶっ放しながら。
本日はオムカレー、食べたおします。
ルーはやや重。
いかにも金沢カレー!みたいな、ごってごてヘビーというところまでは行かず。
その一歩手前。
スパイス感はマイルド。
ピリピリとした刺激はあまりなく。
辛みよりもまろやか~なニュアンスの方が支配的。
話飛びますが、こちらの地場野菜で”加賀野菜”ってのがあるんですよ。
現在認定されているのはわずか15品目。
その中のひとつに五郎島金時ってサツマイモがありまして。
ゴールドカレーのルーにはその五郎島金時が使われてるそうです。
だからかどうか知りませんが、ここのルーは柔らか、そしてまろやか。
あんまり刺激系じゃないです。
チャンカレがヘビー、ゴーゴーがスパイシーなら、ゴールドはまろやか。
多分子供でも食べやすい味って条件なら、間違いなくゴールドが一番でしょう。
で、話戻してオムカレー。
玉子は焼き加減じゅくじゅくの半熟。
まさに液体と固体の中間で、とろ~り甘み豊か。
そこにねっとりマヨネーズと酸味がぴんと効いたケチャップがビームのように降りかかってて。
玉子+マヨ+ケチャップにルー+ごはんが溶け合って。
流れるように胃に吸い込まれていく。
ンまぁい♪
文句ナシに、ンまぁい♪
もぐもぐもぐっと頬張って。
スプーンをさくさく差し込んでは口に運んで。
もぐもぐもぐもぐ頬張って。
はい、完食。
カツカレーもいいですが。
やっぱりここんチのオムカレーは美味いですわ♪
ごちそうさま!
[参考]
・オムカレーL:800円
ゴールドカレー 本店
住所:石川県金沢市藤江北 1-393
TEL:076-267-7705
関連タグ >> 金沢カレー
コメントをする
藤江北の最新記事一覧

インドめし ティルパティ ラムカレー
2019年12月04日
今回の食レポ、本当は餃子を予定していたのですが。店に行ってみたら、まさかの臨時休業!Oh!No!諦めて、近場のラーメン屋・・・
カテゴリー:グルメ

- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪