店主たみこの観光案内日記

高岡山 瑞龍寺

2018年09月17日

瑞龍寺

 

現在富山県で唯一の国宝指定を受けている建造物。
高岡山瑞龍寺(ずいりゅうじ)。

 

いや~、貫禄ありますわここ。
江戸時代の建物なので、1棟1棟がい~い具合に退色して、古木の味が出てて。
細工も細かく。
建築美術としてすごく楽しめる。

 

建造に当たったのは、加賀藩の御用大工頭であった山上善右衛門嘉広(やまがみぜんえもんよしひろ)。
まあ知る人ぞ知る的な人で。
他にも那谷寺妙成寺小松天満宮気多大社なども手掛けており、まさに加賀藩建築史上におけるレジェンド。

 

このお寺、元々は金沢にあった法円寺が前身となっており。
その法円寺が高岡に移転、翌年この地に隠居していた加賀藩二代目藩主前田利長が亡くなり、菩提寺とされました。
その際、利長の法名「瑞龍院」に因んで「瑞龍院」と改名、さらに後に現在の「瑞龍寺」になったそうです。

 

伽藍整備が始まったのは、1646年。
利長の三十三回忌法要に合わせて大工事が始まり、17年後の1663年に完成。
大規模な法堂に仏殿、頑強な山門、さらに周囲をぐるりと取り囲む大回廊を持つ、城郭のような建築が出来上がったのです。

 

いいですよココ、すごく落ち着きが合って。
空気感が独特。
建築はどれもずっしりと重みがあって。
堅牢重厚。
法堂に備えられた内陣もまた素晴らしく。
金箔装飾の放つ神々しい輝きに、ひたすら合掌、です。


でも、いいトコばかりでもなくて。

ひとつだけちょっと、残念な場所もあるんですわ。


それが「大庫裏」。
「おおぐり」と読めばいいのかな?

 

「庫裏」ってのはお寺の台所とか、そこに住むお坊さんの住まいの事。
このお寺の場合は台所ですな。
かまどとかの炊事道具がずらっと並んでて。
も~生活感むんむん。
ここまであった荘厳な宗教感が全部ぶっ飛んで、いきなり人間臭い世界に放り込まれたような。
そんな妙な場所なんです。

 

まあそれはいいんですよ。
お寺にだって人は住んでたわけですから。

 

問題はそこじゃなくて、この建物の造り。

この大庫裏、なんでも明治初期に取り壊されたのを、昭和になってわざわざ復元したものだそうで。
それゆえか細部への作り込みが不自然に甘く、全体に大雑把。

完全に空間を持て余してて、どうにもなくスカスカした印象。
今まで見てきた伽藍群の高度な建築意匠が、突然ここでザックリ切断されたみたいで。
違和感極まりない。

 

こんなんなら復元せんで良かったんでないの?と思うんだけど。
ここも回廊の一部として扱われており、今じゃ国の重要文化財だそうです。

 

重文?

 

んーーーーーー・・・。

 

そんなインパクト感じないんだけど・・・。

 

こんなこと言ってんの、わたしだけですかね???




場所は高岡駅の程近く。
車でのアクセスが楽ですが、駅から徒歩でも15~20分程で着きます。

 

富山県の誇る国宝瑞龍寺。
見所はいたる所にありますので。
どうかお越しの際には、じっくりと時間をかけてご観覧ください。



台所だけはまあ。
広い心で(笑)。

 

 

高岡山 瑞龍寺

住所:富山県高岡市関本町 35

TEL:0766-22-0179

ホームページ:瑞龍寺公式サイト

 




エリア >> 富山県 > 高岡市 > 関本町

 

関連タグ >> お寺 国宝 

 


コメントをする

 

 

 

高岡市の最新記事一覧

高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間

2025年01月11日

大伴家持(おおとも の やかもち)熱が強烈な高岡市。それもそのはず、家持はかつて越中国守(えっちゅうこくしゅ)としてこの・・・

カテゴリー:観光名所

城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄

2024年12月07日

斜面に連続する穴、穴、穴。なんかちょ~~っとヤバイ感じ。城が平横穴古墳はそんな雰囲気の古代墓群です。場所は山。結構な傾斜・・・

カテゴリー:観光名所

高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~

2024年09月28日

高岡の派手なお祭り模様を伝える高岡御車山会館(たかおかみくるまやまかいかん)。2015年に建てられたRC(鉄筋コンクリー・・・

カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 土蔵編 アブネー望楼の先にあるのは極上空間♪

2024年07月20日

江戸~明治期、北前船で大儲けした秋元家。その屋敷が現在まで残る伏木北前船資料館です。前回は正面にある母屋の様子を見てきま・・・

カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 母屋編 回転する仏壇に金持ち趣味を見る

2024年07月13日

かつて北前船の寄港地として栄えた伏木。その廻船問屋の屋敷として現在まで残されているのが伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)で・・・

カテゴリー:観光名所

越中守山城址 探せ、探せ!お城の痕跡は自分で探せー!

2024年06月01日

二上山万葉ラインの途中にある越中守山城址。現在は公園化されており、お城感超希薄。言われにゃ、え?ここお城だったの?ってく・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊後編 宗教の本質って何だろう?

2024年05月11日

ここまで4回に渡ってお届けしてきた勝興寺レポート。今回がいよいよ最終回、本坊の後半戦となります。スタートは台所。その名の・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊前編 このお寺最高のVIP要素が詰まったエリア

2024年05月04日

本堂と大広間&式台、ふたつの国宝を抱える勝興寺。前回は本堂の方を見てきました。今回はもう一方の大広間&式台を含む本坊を見・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本堂編 隠れた遊び心を探すのが楽しいのじゃ

2024年04月27日

2022年、本堂が国宝に指定された勝興寺。今回はその本堂の紹介です。何と言ってもサイズが圧巻。幅39.3メートル、奥行3・・・

カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 境内後編 日本の仏教建築ってやっぱ美しい~

2024年04月20日

国宝・重文がズラリと並ぶ勝興寺。前回はそんな入口から境内までの様子を途中まで見てきました。今回はその続きからです。まずは・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧