寺中台場跡
2018年09月11日
このこんもりとした土山。
なんだか分かりますか?
お台場です。
お台場って言えば、多分真っ先に思い浮かぶのは東京のお台場でしょう。
海埋め立てて、キッザニアとかジョイポリスとかカッコいい建物いっぱい建てて。
スタイリッシュで都会感全開な場所ーーーーってイメージですが。
それは今の話。
そもそも「お台場」ってのは、その名の通り「お台の場所」。
つまり戦争に備えて大砲をずらっと並べるため「お台」がある「場所」の事です。
だからあそこも元々は大砲がいっぱいあった場所なんですね。
で、話戻して金沢の寺中台場。
このお台場ができたのは幕末。
1853年の黒船来航に日本中が揺れた頃、幕府および諸藩は海外からの未知の脅威に備える必要がありました。
加賀藩においても状況は同様。
そこで1866年、海岸防衛強化策の一環として、この寺中台場が設けられたのです。
ただ現地へ行くと分かりますが、この場所結構内陸にありまして。
ここから大砲ボンボン打っても、とても海には届かない。
なのでこの台場は、内戦を想定して作られたものと言われています。
お台場はこれ以外にも数か所築かれており。
近場では、ここから車で5分程の大野お台場公園にもその跡を見ることができます。
この台場はモロ海岸近くにありますので、敵船を直接攻撃するためのものだったのでしょう。
その後結局戦争は起こらず、この台場は一度も使われることなく破棄。
そのまましばらく放置されていたのが、最近になって復元されました。
それが上の写真なんですが。
ちょっとちっちゃいな~と思いませんか?
実は復元されたのは全体のごく一部(17メートル程)。
元々のサイズは約80メートルあったそうです。
だから本来の姿はもっとデカくて迫力満点だったはず。
そこに大砲がズラっと並んでたんですから、当時の姿はきっと壮観だったでしょうね!
金沢のお台場。
イケイケGO!GO!なアトラクションは何もありませんが。
歴史ロマンの欠片くらいはありますので。
お暇な方は気軽に遊びに来て下さい。
あまり期待せず。(←?)
寺中台場跡
住所:石川県金沢市寺中町ハ
関連タグ >> 遺跡
コメントをする
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪