暗がり坂
2018年08月31日
浅野川大橋のほど近くにある久保一乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)。
その境内の右奥、小さな祠の前を通ると、細くて曲がりくねった石坂にたどり着きます。
この坂が「暗がり坂」。
現場は日当たりが悪く、昼間でもどこか陰鬱とした雰囲気。
ちょっとおどろおどろしさみたいな感じさえします。
この坂を下るとその先にあるのは主計町(かずえまち)。
金沢にある三つの茶屋街(ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町茶屋街)のひとつです。
まあ茶屋街ですので。
ちょっとお高い系のお店がつらつら~っと並んでいます。
正直、庶民にゃ少々敷居が高い。
でも観光散策にはいい所で。
ズラリと続く古民家建築と、横を流れる浅野川の流れはノスタルジック感むんむん!
とは言え、茶屋街ですんで。
本来の姿は「俗」も「俗」。
今でこそ健全に(←?)営業しておりますが、昔はお金持ちの旦那衆がお酒飲んでおねーさんと色々楽しむ、まあいわゆる「そういう場所」だったんですね。
オトコの穴場的な。
穴場でもないか。
そのドリームランドへの秘密の抜け道がこの「暗がり坂」。
他の人に見つからないよう、この坂を通って、夜な夜なせっせと通ったのです。
今も昔も、オトコのやるコトぁ変わらんですな(笑)。
そんな隠れてコソコソせんでも、堂々と行きゃいいじゃないのと思うのですが。
この頃からきっと、オカミさんの目ってのは怖ぁ~い存在だったのでしょう。
くわばら!くわばら!
「オトコのわくわくゾーンへ繋がる一本道」。
そんな情景を思い浮かべながらこの坂を下りれば。
当時の旦那衆の嬉し恥ずかしマインドが体感できるかもしれません。
いかが?
あっと。
くれぐれもオカミさんにはバレないようにー!(小声)
暗がり坂
住所:石川県金沢市主計町3-15 地先
コメントをする
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪